goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

モチベーションが・・・

2010-03-30 13:20:16 | オモロネタ

Dscn5289

いやいや、↑この写真は万博公園で撮ってきた桜でありますが、本文とは全く無関係な賑やかしですので悪しからず・・・(^^;

さてさて本日、マイミクさんのmixi日記で面白いサイトが紹介されておりました。何のサイトかと申しますと製本サービス・・・・フリーの製本ソフトをダウンロードして原稿を作って送ったら、ちゃんと本に装丁して送ってくれるっていう有料サービスなんでございますよ。  Blurbっていうサイトなんですが、シッピングは別で、20×25㎝サイズが20~40ページだとプレミアム・ペーパーを使っても、ソフトカバーなら一冊US$22.95 ハードカバーの高価な方でもUS$36.95 で作れちゃう・・・・こりゃ数冊で良いから自分の本を作りたいっていう方にはもってこいのサービスでありますねえ!

いえね、サボりっ放しなのにこんな事言っちゃなんですが・・・・せっかく4年も5年も掛けて、しかも色んな方々に協力して頂いたんですから、Sdkfz4/1が完成した暁にはせめて記念に写真集でも作りたいなあ~なんて思ってはいたものの、自費出版して御協力いただいた皆さんに差し上げる&欲しい方には実費でお譲りするには趣味ともいえない莫大な費用が掛かりそうですし、せいぜいDVD-Rにでも写真をコピーするぐらいしか無いなあと諦めておったのでございますが・・・・これ使ったら簡単じゃん!!v(^^)

もちろん編集やレイアウトっていう関門は待ち受けてはおりますが、金属工作の基本技法や製作中に編み出したオリジナルの技法なんかも写真&解説付きで組み込みながら、製作過程を一冊の本に仕上げられれば・・・・もう私の模型人生を上がりにしちゃっても良いような気がしないでもないでもない。(^^;

さ~て、新たな目標が出来たみたいで何か猛烈にモチベーションが上がってまいりましたぞよ。今週末こそ気合入れて製作再開しなくっちゃ!!v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


万博公園再び・・・(^^;

2010-03-29 11:58:20 | まち歩き

Dscn5290

土曜日は本来出勤日だったんですが糖尿で入院してた親父が退院するってことで急遽有給消化。で、昨日の日曜は万博40周年ってことで色々と話題に上っております万博公園まで久し振りに足を延ばしてまいりました。 でもって、当然ながら本日はお仕事でございますので昼間に出かけたんですが、夜に行けば太陽の塔のライトアップ&目からのレーザービームが見れたのに・・・・ってことでトップはお顔のアップ写真など。(^^; 光学12倍で狙いましたが幸い手ブレもなく、お目めの中のサーチライトがバッチリ写っておりますね。v(^^) まま、見れもしなかったライトアップの話はさておき、今回の目的はと申しますとこちら・・・・

Dscn5298

この3月12日にリニューアル・オープン致しました旧鉄鋼館“EXPO’70 パビリオン”でございます。v(^^) 内容はと申しますと各パビリオンの模型や当時の資料などが展示されるってことで、前回訪問いたしました折に園内案内で予告されておりましたので実はちょっと楽しみにしてたんでございますよ。 

さてさて万博といえば、遠方から会場に近い我が家には親類縁者が次々とやってまいりまして、さながら万博のガイド役状態・・・・親父にお袋、それに姉貴は親戚付き合いで何度と無く会場を訪れておったのでありますが私めはと申しますと・・・・・ちょうど10歳になる年だったのですが、大好きな親戚のじっちゃんばっちゃんがやって来る度に興奮して熱を出したりして結局会期中に会場を訪れたのはたった1回1日だけ。(^^; で、当然ながらあの人混みでは人気パビリオンなんぞたった一日でいくつも回れるハズもなく、ソ連館とブリティッシュ・コロンビア館とあとアフリカのちっちゃなパビリオンを3つ4つ見た経験しかないんでありますが、戦後の高度成長のマイルストーンとして開催された国家プロジェクトでありましただけに、大人はさておき子供にとっては会期前~会期中は世の中まさに万博一色、なにせ毎日入場者数をTVニュースでやってたぐらいですので・・・・実際に行ったパビリオンは片手にさえ余る数でも、万博って言うととっても思いで深いイベントなんでございますよ。

で、はやる気持ちを抑えつつ(?)鉄鋼館へと向かいますと、たった1台しかない入場券販売機の前は当時20代30代だったであろうお年寄りでごった返し・・・いえね、人数にしたら10数人ぐらいなんですが、2~3人でくっちゃべって話に夢中になってるもんですから前が空いても詰めるでもなく、順番が来たらきたでくっちゃべってる2~3人が一斉に機械に向かい“あんた先に・・・”“いや、わし、小銭持ってへんねん”“おろ、500円入れたのにお釣り出てけえへんがな・・・”と始めるもんで、なかなか順番が回ってまいりませんのですがな。(^^; で15分ほど掛かってようやく入場券を入手し展示場へと向かいますと・・・・・

Dscn5254

何で望遠でブレてないのに、近いところ撮ってブレるねん?という突っ込みはさておき・・・・(^^; 燃えるようにあざやかな赤い壁にシルバーの万博のシンボルマークが出迎えてくれまして、否が応にも期待感が膨らみますな!で中の展示物はと申しますと・・・・

Dscn5255 Dscn5256 Dscn5259 Dscn5264 Dscn5265 Dscn5266 Dscn5267 Dscn5269 Dscn5270

館内はフラッシュを焚かなけりゃ写真撮影OKってことで撮りまくってきたんですけど、ほとんど手ブレでお見せできるのはこれぐらい。しかしまあ当初パビリオンの模型を見るのが楽しみだったのに、まともに撮れてるのが一枚もないとは・・・・(^^; ともあれ懐かしいでしょ? 各館のパンフレットやら公式ガイドブック、当時のポスター、万博パッケージのタバコはもとより、太陽の塔の内部展示物(って私当時は見たことが無かったんですが(^^;)から、コンパニオンの制服、会場内の移動に使われてた電気自動車まで、非常に良い保存状態で展示されておりました。v(^^)

Dscn5288

昨日は3月も終わるというのに異常気象で肌寒く、桜の花も7分咲き・・・・今週末あたりは満開でしょうから、今度は花見がてら出かけてみるのも良さそうですね。v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


スパゲティナポリタン

2010-03-25 12:46:07 | 模型

Naporitan_1

この記事を書き始めたのは午前11時半・・・・基本的に朝飯抜きの私にとっては、前回の食事(前日の晩飯ね)から16時間以上経過いたしまして一日の内で空腹感がピークに達する時間帯なんでございますよ。(^^; で、腹が減るとアレも喰いたいコレも喰いたいと色んな画像が脳内を巡るのでありますが・・・・本日は何故かスパゲティナポリタンでございます。v(^^)

1970~80年代にかけて空前絶後のイタ飯ブームが起きるまではスパゲティといえばミートソースかナポリタン・・・・特にナポリタンはミートソースのように煮込んだりする手間が無い分、家でもよく食卓に上ぼりましたし、40年以上前の給食のメニューにもありましたし、それはもう子供にも大人にも人気の洋食メニューであったんでございますね。 で、私の子供の頃のナポリタンといいますと、アルデンテとは似ても似つかぬうどん風食感に茹で上げたスパゲティに魚肉ソーセージ・ピーマン・タマネギ・ニンジンなんかを入れて、カゴメのトマトケチャップをコレでもか!っていう程加えて炒めたお料理でございまして、普段は食べたくもないピーマンもニンジンも不思議とすいすい食べれちゃう魔法のメニューでもあったのでございますが、ちょいと来歴を調べてみますというと・・・・・

私はてっきりカレーライスみたいに、ハイカラな海軍さんが明治か大正にメニューに取り入れたんだとばかり思っておりましたがさにあらず、国産スパゲティがボルカノによって始めて製造されたのが1928年でありますからスパゲティもナポリタンも日本では戦後の事だったんですね。で、ナポリタンは、戦後、GHQに接収されてた横浜山下町のホテルニューグランドのシェフ・入江茂忠さんが、接収解除後ホテルに大量に残されてた米軍のスパゲティ乾麺と瓶詰めケチャップを組み合わせ、ホテル再出発の看板にしようと開発したメニューだったんでございます。 で、あのうどん風食感も、試食会で不評だったアルデンテを日本人好みにするため7割がた茹で上げたスパゲティを一晩冷蔵庫で寝かせて、あえてうどん風にするという、シェフが編み出した調理法によって生まれたものだったのだそうでありますよ。

で、時は流れまして昭和30年代、国産スパゲティが開発されると販促デモンストレーションに調理が簡単なナポリタンが選ばれ、さらに学校給食のメニューに取り入れられて急速に庶民の間に広まったんだとか・・・・まま、急速に広まった時代に幼少期を迎えたwatanabeぼうやがナポリタンを懐かしく思うのも当たり前のことであったのでありますな。(^^;

でもって、急速に庶民に広まったナポリタンは各地で色んな進化を遂げまして、新潟ではヤキソバにトマトソースをかけたのを“イタリアン”と称する地域があったり、静岡は富士市にはトマトソースベースの付けダレにつけて食べる“つけナポリタン”なんていうご当地料理があったりするそうなんでございますが、発祥の地、横浜では日本ナポリタン学会なるものが有志市民によって設立されておりまして、日本の発展と共に歩んできた食文化と位置づけて日本の活性化に寄与していこうと活動しておられるのだとか・・・・まま、レシピはもとよりオモロイ事を考える人達がおられるものでございます。かくいう私、ナポリタンだけじゃなくこういうノリも大好きでございますんで・・・・・いっそ会費払うて会員になったろかしら。(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


何も出来なかった3連休・・・(^^;

2010-03-23 12:41:28 | 模型

年度末進行でちょうど疲れが溜まり始めたところに、実に有難い3連休ではありましたが蓋を開けてみると・・・・・

初日・・・・・近場に買い物に出かけ、あと二日も休みがあるとタカを括って家内が2シーズン分もまとめて借りてきた“SUPER NATURAL”のDVDを観てお終い。

二日目・・・阪急西宮ガーデンズに出かけ、普段使いの財布と趣味用の名刺入れを買い換えて帰宅。使用前の革製品のお手入れをしつつ観るとは無しに“SUPER NATURAL”のDVDをチラ観してたら気がつきゃ晩飯。

三日目・・・キッチン用のゴミ箱を探しに近場へ買い物に行き昼前に帰宅。カレーうどんの昼飯を済ませ、1話だけ“SUPER NATURAL”のDVDを観て、サッサと製作に取り掛かろうとコタツに入ったら1話どころかDVD3枚分・・・・せめて晩飯前の1時間でもと気合を入れかかったら・・・・・WOWOWで立川志の輔のPARCO公演をやってたのでついつい見入ってしまい・・・・・沈没。(^^;

・・・・ってな具合で“SUPER NATURAL”に明け、志の輔落語に暮れたTV漬けの三日間でございました。(^^; まま、たまにはTV漬けも悪くはないとは思いますが、静岡ホビーショーまで2ヶ月切ってるっていうのにこのザマは頂けませんですなあ。 おかげで頭の中が超常現象とオカルトと人情噺漬けになっちゃいましたですよ。

さてさて年度末の忙しさも今週一杯が山場となりそうですが・・・・今週末こそは模型に取り掛からんとホンマにエライ事になりそうざます。(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


明日から3連休~♪

2010-03-19 14:05:25 | 模型

先週、出張明けの土曜日に疲れた身体に鞭打ってマジメに出勤しましたので、明日からは3連休であります。v(^^)

朝夕はまだ少し肌寒かったりしますが、ボチボチ桜も咲き始め良い気候になってまいりましたので、ちょっと自然を楽しみに出かけたいところですが、天気予報では日曜が雨のようですねえ。 ま、静岡ホビーショーまで2ヶ月切ってますから、うろうろ出歩いてる場合じゃないのではありますが・・・・(^^;

ともあれ春眠暁を覚えずの今日この頃、とりあえず朝寝だけはゆっくり出来そうですんで、年度末最終の忙しさに備えてゆっくり身体を休めることに致しましょうか。v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!