土曜日は本来出勤日だったんですが糖尿で入院してた親父が退院するってことで急遽有給消化。で、昨日の日曜は万博40周年ってことで色々と話題に上っております万博公園まで久し振りに足を延ばしてまいりました。 でもって、当然ながら本日はお仕事でございますので昼間に出かけたんですが、夜に行けば太陽の塔のライトアップ&目からのレーザービームが見れたのに・・・・ってことでトップはお顔のアップ写真など。(^^; 光学12倍で狙いましたが幸い手ブレもなく、お目めの中のサーチライトがバッチリ写っておりますね。v(^^) まま、見れもしなかったライトアップの話はさておき、今回の目的はと申しますとこちら・・・・
この3月12日にリニューアル・オープン致しました旧鉄鋼館“EXPO’70 パビリオン”でございます。v(^^) 内容はと申しますと各パビリオンの模型や当時の資料などが展示されるってことで、前回訪問いたしました折に園内案内で予告されておりましたので実はちょっと楽しみにしてたんでございますよ。
さてさて万博といえば、遠方から会場に近い我が家には親類縁者が次々とやってまいりまして、さながら万博のガイド役状態・・・・親父にお袋、それに姉貴は親戚付き合いで何度と無く会場を訪れておったのでありますが私めはと申しますと・・・・・ちょうど10歳になる年だったのですが、大好きな親戚のじっちゃんばっちゃんがやって来る度に興奮して熱を出したりして結局会期中に会場を訪れたのはたった1回1日だけ。(^^; で、当然ながらあの人混みでは人気パビリオンなんぞたった一日でいくつも回れるハズもなく、ソ連館とブリティッシュ・コロンビア館とあとアフリカのちっちゃなパビリオンを3つ4つ見た経験しかないんでありますが、戦後の高度成長のマイルストーンとして開催された国家プロジェクトでありましただけに、大人はさておき子供にとっては会期前~会期中は世の中まさに万博一色、なにせ毎日入場者数をTVニュースでやってたぐらいですので・・・・実際に行ったパビリオンは片手にさえ余る数でも、万博って言うととっても思いで深いイベントなんでございますよ。
で、はやる気持ちを抑えつつ(?)鉄鋼館へと向かいますと、たった1台しかない入場券販売機の前は当時20代30代だったであろうお年寄りでごった返し・・・いえね、人数にしたら10数人ぐらいなんですが、2~3人でくっちゃべって話に夢中になってるもんですから前が空いても詰めるでもなく、順番が来たらきたでくっちゃべってる2~3人が一斉に機械に向かい“あんた先に・・・”“いや、わし、小銭持ってへんねん”“おろ、500円入れたのにお釣り出てけえへんがな・・・”と始めるもんで、なかなか順番が回ってまいりませんのですがな。(^^; で15分ほど掛かってようやく入場券を入手し展示場へと向かいますと・・・・・
何で望遠でブレてないのに、近いところ撮ってブレるねん?という突っ込みはさておき・・・・(^^; 燃えるようにあざやかな赤い壁にシルバーの万博のシンボルマークが出迎えてくれまして、否が応にも期待感が膨らみますな!で中の展示物はと申しますと・・・・
館内はフラッシュを焚かなけりゃ写真撮影OKってことで撮りまくってきたんですけど、ほとんど手ブレでお見せできるのはこれぐらい。しかしまあ当初パビリオンの模型を見るのが楽しみだったのに、まともに撮れてるのが一枚もないとは・・・・(^^; ともあれ懐かしいでしょ? 各館のパンフレットやら公式ガイドブック、当時のポスター、万博パッケージのタバコはもとより、太陽の塔の内部展示物(って私当時は見たことが無かったんですが(^^;)から、コンパニオンの制服、会場内の移動に使われてた電気自動車まで、非常に良い保存状態で展示されておりました。v(^^)
昨日は3月も終わるというのに異常気象で肌寒く、桜の花も7分咲き・・・・今週末あたりは満開でしょうから、今度は花見がてら出かけてみるのも良さそうですね。v(^^)
★引き続きブログランキングにエントリー中です!