goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

九手神社の紅葉

2008-12-01 07:45:40 | まち歩き

Dscn0576

ではでは本日は、昨日撮って来た秋の景色をばご紹介いたしましょう。 京都縦貫道の終点、丹波ICを降りまして国道9号線を約数キロ舞鶴方面に走っておりますと、目に飛び込んでまいりましたのがこの紅葉。京丹波町の九手神社にございます見事な大木でございました。で、朝の集合時間までに十分余裕がございましたので思わず車を止めてパチリ!!

Dscn0589 Dscn0590 Dscn0591

昨日はあいにく昼前頃から小雨が降り始めたんですが朝はご覧の通りの快晴でございまして、早朝の凛とした清々しい空気の中、晴れ渡った空と紅葉の赤が絶妙のコントラストでございましたです。で、木立の中に入って見上げてみますと言うと・・・

Dscn0586 Dscn0587 Dscn0580

あまりの美しさに中年のオッサンでございますところの私めも思わずうっとり・・・・いや~被写体が良いと、カメラの腕が上がったような錯覚を覚えますがな!

Dscn0583_2 

で、足許はと申しますと、まるで絨毯を敷詰めたよう・・・・いやはや、たった10分かそこいらではございましたが、紅葉の美しさを十二分に堪能することができました。 

実は昨日の仕事というのがちょっとした実験的なものでございまして、2~3日後に数値を計測に行かねばならないのでありますが・・・・また九手神社の紅葉が見れるのならお安い御用・・・・逆に今から楽しみにしてたりして・・・・・w。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


豚饅

2008-11-19 13:53:44 | まち歩き

Dscn0480 寒いですねぇ~!大阪は1月初旬の寒さだとか。こんな日はほっかほかの豚饅でも・・・というわけで、先週末に行って来た曹家包子館の写真でございます。

このお店、ご存知の方も多いでしょうが超有名店であります“老祥記”の支店(?)でございます。 南京町広場を挟んで“老祥記”のほぼ向かいにあるお店が売りに出て、そこに風俗店が建つってんで、“そうはさせじ!”と三代目のご主人が買い取って開店させたお店でございまして、初代に敬意を表してあえて“老祥記”の名前を名乗らず、取扱う豚饅も椎茸入り(“老祥記”の豚饅も扱ってますがお持ち帰りのみ)にしたという・・・・のは、実は最近テレビで見て知りましたが(^_^;)・・・・いわく付きのお店でございます。で、こちらはまだ余り観光客の皆さんに知られていないのか・・・・・・

Dscn0483_2 ご覧の本店(?)みたいに何時間も並ばずに買えますし支店(?)オリジナルの椎茸入りに家内がご執心でございますから、最近、豚饅を買う時は以前ご紹介した4丁目の老詳紀(紀の字が違うんですね!)まで行かず、こちらで済ますことが多いのでございますね!  ・・・・っとっと、話がワケの解からん方に行ってしまいましたが・・・・爆

Butamann んで、今日は何が書きたかったかと申しますと・・・・・・私、この時買った自分の割り当て分を、まだ全て消費しておりませんので今日は帰ったら早速チンして食べようかな~なんて、朝から考えてたっていうだけのお話でございましたとさ!・・・・・・う~みゅ、またオチのない話を書いてしまった。(^_^;)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


その他色々・・・

2008-11-13 08:33:22 | まち歩き

Photo_10 では昨日に引き続きまして・・・・w。 本日は岐阜公園で見かけたその他諸々をご紹介いたしませう。 まずは公園北西角にできておりました建物でございます。 “楽市”って書いてありますから、てっきりお土産物屋さんでもできたのかと思いまして中に入ろうとしたことろ、土曜日なのにお休みで扉が閉まっておりました。“おかしいなあ”と思いつつ裏(通りに面してる方ですから表かな?(^_^;))に廻ってみましたら・・・・

Photo_11 こんな看板が・・・・お土産物屋さんじゃなくて信長居館の発掘調査の状況を案内する市の施設だったのね!どおりで土曜がお休みのハズですわ。(笑) ガラス戸越に中を覗いて見ますと、けっこう面白そうなものが並んでおりまして・・・見れなくてちょっと残念!でございました。

1_2 2_2 で、“案内してくれんでも現場は見れるわい”と発掘調査現場を見に行ったのでありますが・・・・ご覧の通り、ブルーシートで覆われておりましてな~んにも見れませんでしたとさ。(^_^;)

Photo_12 Photo_13 お次は話が前後致しますが、金華山山頂のリス村。ロープウェイの山頂駅に隣接する施設でございまして、こちらももっと広かったように思うのですが意外と小じんまりと・・・w。山頂に着いた時にはリスの影すら見えなかったのですが、帰り際にちょうど給餌が始まりまして、係のおねいさんがバケツを持って中に入った途端でてくるわ出て来るわ・・・・餌を食ってても一時もじっとしてくれませんから、最大ズームで一匹だけ狙うのを断念いたしまして集合写真と相成りました。

Photo_14 Photo_15 で、ちょうどシーズンということもございまして、園内では菊花展なども開催されておりました・・・・・が、あまりゆっくりもしておれませんので、こちらはチラ見しておしまい。(笑)  今回は広い園内を1時間半ほどで見てまわりましたのでちょいとアタフタといたしましたが、右写真のような落ち着いた感じの休憩施設もありますので半日ほどかけてゆっくりと散策するのが宜しいようで・・・・w。 

Photo_16 Photo_17 最後は途中でご紹介しきれなかった園内の風景を2枚・・・市が管理しているのだと思いますが、ホントによく手入れが行き届いて美しい公園でございますね!昼食時にちょいと立ち寄った洋品店で“仕事がてら、ちょっと観光に・・・”って言ったら“鵜飼の季節でもないのに・・・見るところありますか?”と店員さんに言われてしまいましたけど、なかなかどうして・・・岐阜公園だけでも十分見応えはございましたですよん!

さてさて、四日に渡って引き伸ばしてまいりました“岐阜散策記”も今日でネタ切れ・・・・明日から何で繋ごうかしら・・・・・爆。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


岐阜城

2008-11-12 07:12:20 | まち歩き

1 こう続くと模型のブログと言えなくなってしまいそうですが・・・・・ネタがないから仕方が無い。(爆) ってことで、本日も引き続き岐阜の写真をば。で、岐阜公園といえば岐阜城を外すわけにはまいりますまい・・・ご覧の通り一部が残されていた石垣を修復し、昭和になって新たに建てられたお城でございますが威風堂々としてなかなかに男前でございます。

Photo_3  岐阜城は戦国時代の典型的な山城でございまして傾斜の急な稲葉山の山頂に建てられておりますので、お城までは金華山ロープウェイで・・・ハイキングコースもあるんですけど、いくらユルユルな予定とは言え仕事の合い間にはちょっとね。(^_^;) で、駅に向かう途中で最初に出迎えてくれますのがこちらの井戸・・・・何やら説明が書いてありましたがロープウェイのダイヤを確認せねばなりませんので、先を急いで写真だけ撮ってとりあえずスルーしちゃいました。(←オイオイ!)

Photo_2 待つことしばし、ロープウェイに乗り込みまして山頂へ・・・・岐阜城へはこの“天下第一の門”を通って登ってまいります。“天下第一の門とは信長も壮大な名前を・・・”と思って看板を見てみたら・・・・“信長公の偉業を讃え岐阜市が建造した”ものだそう。ちょいと拍子抜けしちゃいましたな!(^_^;) 

Photo_4 山頂駅で“お城までは徒歩7分”と駅員さんが言ってたのに、ご覧の様な急な石段が延々続いておりまして途中休憩無しではオッサンの足腰にはきつ過ぎて、とても7分ではたどり着きませんですよ。

2 で、行程の2/3ほど進みますと正面にドーンとお城が見えてまいります。この“2/3ほど・・・”っていうのは後で気付いたことでして、城の大きさが解からずこの時点では“まだ1/3ぐらいしか来てないんじゃ・・・”と思っておったのでございますよ。で、ここからほんの少し進みますと冒頭の写真を撮ったポイントがございまして、そこを過ぎたらもうあっと言う間に・・・・

Photo_5 着いちゃった。(^_^;) 昔来た時はもっと大きなお城のイメージだったんですが、意外と小さかったのね。石垣は記憶に無かったのですが、ご覧のとおりの自然石を積み上げただけの荒々しい作りでございました。威光を示す為っていうより、如何にも戦闘用の城って感じでこれはこれでエエ感じでございましょ?

Photo_6 Photo_7 Photo_8

で、城内にはお決まりの鎧や兜、武具の類が陳列されており、信長公の坐像の複製なんかも展示されておるのでございますが、写真撮影フリーなのにガラスに照明が反射して・・・・まともに撮れてたのはこんな程度・・・・偏光フィルターが欲しいのう!!(笑)

Photo_9 お城の最上階は展望台になっておりまして、目前に広がるパノラマはまさに絶景・・・・ロープウェイ代往復1200円+お城の入場料200円を払っても十分おつりが来るぐらい見応えがございましたよ。皆さまも機会があれば是非どうぞ! (因みに写真を斜めに横切ってるのが長良川で手前に掛かっているのが金華橋、奥が忠節橋でございます。)

さてさて冒頭で申し上げた通り、エエ加減、模型のネタに戻したいのですが何しろネタが・・・・・ってことで明日も・・・・・・・・・・・・爆。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


水辺のアルバム?

2008-11-11 06:27:52 | まち歩き

Photo_5 本日は岐阜公園の中の水のある風景など・・・・。流れや池など水のある和の風景って言うのは心癒されて良いもんでございますなあ~。この流れなどは絶対昔からあったと思うんですが、当時は気にもとめませんでした。若気のいたりってやつでしょうね。(^_^;)

Photo_6 Photo_7 こちらはロープウェイの駅へ向かう道の脇にある池と、その池にそそぐ滝。きっと長良川から引いた水だと思いますが、冒頭の写真がこの滝にそそぐ流れ・・・・動きがあるせいで水が澄んでいて、和風の庭にありがちな澱んだイメージは全くありません。きっと夏場でも蚊が湧くこともなく、爽やかな涼がとれることでございましょう!

Photo_8 で、こちらが池から流れ出る水路。歩道に沿って湾曲して流れる景観に配慮したデザイン(?)ですね!

Photo_9 最後はご覧の通り、公園の外周を通ってまた長良川へと戻っていくのでありましょう。

2_3 ということで本日は冒頭の流れを別アングルから撮った写真でお終い・・・この季節には少々涼味が効き過ぎかも知れませんが・・・・ちょっとは爽やかな気分になって頂けましたか・・・・・・な?(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中です!