goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

ベルゲ・エレファント

2005-07-31 17:48:37 | Bergepanzer Toger(P)

2113 2114 2110

さて、ベルゲタイガー(P)「後期型ですから以後ベルゲ・エレファントと称します」でありますが、昨日仔細に資料を漁って検討した結果1944年3月2日~31日の間に改修され第653重駆逐戦車大隊 第二・第三中隊に配備された、東部戦線仕様で製作を進めることに致しました。理由としては第一中隊に配備された西部戦線仕様の写真が少ないから・・・というのもあるのですが、やはり部隊にたった1輌しかない車輌というのは003号車と同じで考証にゆとり(?)を持たすことが出来ないので相当しんどいからであります。(笑) まあ2輌もあればねえ~“そんな状態の写真は残ってないぞ!”と突っ込まれても“いや、もう1輌の○×中隊、第一戦闘補給班の車輌には在ったかもしれないであろう事(←ややこしいな)を再現してみたのであるよ!”と逃げられますから、精神衛生上好ましいわけですねえ!

さて東部戦線仕様の部隊配備時の特徴としては、2枚ある比較的鮮明な改修終了後の写真から①戦闘室上面に全周型リモートMGマウントを装備(西部戦線仕様の写真には写っておらず、イタリア戦向けに改修を急がされた車輌だけに装備していたか否かは不明) ②ベルゲ・フェルディナンドのロールアウト時の記録写真に見られる後部のフェンダーは無し(西部戦線仕様の写真ではフェンダー全てがグチャグチャにダメージを受けていて確認できず) ・・・という2点が挙げられます。まあドラゴンのキットとの相違点は後部フェンダー有無のみ!というわけですから素直に製作を進めてまいりましょう!

というわけで今日はコーティングをやってました。時間的には全面済ませることも出来たのですが製作工程の関係で前面だけ終わらせてます。パテはタミヤのエポパテ(通常タイプ)を使ってみましたが前回使った速乾性のものより肌理が細かいぶん延びが良く使いやすかったかな?いずれにせよ今回は時間に余裕があるので、薄く延ばすやり方も色々と工夫できましたし、前回と違って簡単に塗布厚をコントロールする事ができるようになりました。パターンは実車写真を参考に・・・。操縦席正面のビジョンポートの付く面はパターンが刻み方向に対して垂直ではなく若干右肩上がりになっているのですが、ローラー+スタンプでは再現不能ですのでそれっぽくグチャグチャッとした雰囲気にしてます。(ね!早くも突っ込まれどころが出てきたでしょう?東部戦線仕様にしてよかった~)前方左右は出来る限り写真に忠実に左右非対称に再現してます。

さて“毎日コツコツ・・・”と心を入れ替えた(?)ので、明日も、たとえ少しでも製作を進めるように致しましょう!とりあえずフリウルの履帯でも組み始めましょうか・・・。


ほんの少しづつですが・・・

2005-07-30 07:04:26 | 模型

夜明けが遅くなってますね。つい先日まで4時半にはもうすっかり明るかったのに、今日はまだ薄暗い感じ・・・あまり気付かれないところで、少しづつ少しづつ季節が変わって行きます。日々慌しく過ごしていると、ちょっと前まで暑い暑いと言ってたと思ったのに、知らないうちに鍋が恋しくなってたなんて事の繰り返しですが、一日一日確実に時は過ぎていってるんですね。模型も一日一日コツコツ積み上げていけば確実に完成に近づいていくんでしょうが、なかなかままなりません。 

さて明日で7月も終わり、関西AFVの会まで一ヶ月少々となりました。まあP虎を持ってけばお茶を濁すことはできるのですが、なんか見飽きたような気がしますので、とりあえず一ヶ月で製作が終了するようなものを心を入替えて毎日コツコツとこさえようかな~などと考えてます。現在製作中といえばPumaかベルゲかL70か・・・。う~ん、Pumaは毎日徹夜しても絶対完成させられない自信がありますからベルゲかL70ということになりますけど、L70は塗装したのを見てもらいたいですからねえ~やっぱベルゲかなあ~。P虎系はちょっとお腹一杯っぽい気分ですけど、資料も出しっぱなしですしP虎に流用したエッチングも今のところ散逸せずにあることですから、とりあえずベルゲで行きましょう。 さ~て、今日のところは手始めにコーティングでもやっつけちゃいますか!・・・とその前に東部戦線仕様でいくか西部戦線仕様にするか決めないといけませんねえ。やっぱり今日は作るのをお休みして資料漁りに専念しようっと!(←心入替えたんと違うんかい!)


アベールの新作

2005-07-29 17:38:48 | 模型

今日はちょいと仕事をエスケープ(外出中のお昼休み時間ですので悪しからず)してホビーランドさんでお買い物。M.A.MORIさんの新作20tジャッキとOVMセット、AFVモデラー誌を購入してきました。 M.A.MORIさんの製品は言うまでも無く最高の出来!邦人さんの素晴らしい原型をこれまた超絶な技術で複製した代物で、ベーシックなアイテムだけに今後作品を作る上で手離せなくなりそうですよ。このテのパーツって自分で加工するの面倒ですもんね~。

で、AFVモデラー誌ですが素晴らしい作例はさておき、NEW RELEASESで待望の新製品を発見!アベールからSdkfz250/3用のパーツが販売される模様です。基本的にはノイ用ではなくアルテ用(要するにグライフ用ですね)なのですが、無線機のパーツはそのまんま250/5Neuに使えますからね~! 無線機ラックまで作ったものの、無線機本体の精密感がキットのものでは???だったので製作中断していたSdkfz250/5にまさに朗報です。発売が楽しみですね!やっと完成させてやれそうです。


フタリノヨル・・・

2005-07-28 08:07:31 | 雑記

月曜日から高校生の娘がクラブの合宿に参加してまして、カミサンと2人だけの夜を過ごしてます。(息子は大学に入ってから某レンタルビデオチェーンでバイトしていて私が寝た頃にようやく戻って来ますので・・・) 普段は夕食中にとりとめのない話をするぐらいで、食事が終わればTVを観てるか自室で本を読んでるだけで特に親の相手をしてくれている訳でもないのですが居ないとなるとちょっと寂しいもんですね。何か家の中がガラーンとして急に広くなったみたいに感じます。あと何年かしたら子供達も家を出て、ずーっとこの状態が続くのでしょう。カミサンと結婚して2人だけで生活をはじめて息子が生れて娘が生れてやがて子供が独立して、またカミサンと2人だけの生活に戻る・・・あたりまえのことなんですけど・・・。昨晩ふと思いましたが、子供が生れる前はカミサンと2人でどんな夜を過ごしてたんでしょう?思い出そうとするのですが思い出せないものですね。まあ20年も一緒に暮らしているとお互い空気みたいなものですから特に何かをしないと間がもたない訳でもないのですが、何かちょっとした共通の楽しみを新たに持てれば良いなあ~などと感じたフタリノヨルでした。


コパ・カバーナ

2005-07-27 07:36:43 | B級グルメ

まだ雲は少々残っておりますが、台風一過じつに爽やかな朝ですね!気温も低いし・・・。今朝は会社に向う道すがら湾岸線を走りながら、海側の空を見上げて“ええ夏空になってきたなあ~”と思った矢先にコパ・カバーナがラジオから流れてきて、ちょっとしたドライブを楽しんでる気分になりました。やっぱり夏はラテン系に限りますですねえ~。今週末からは模型作りのBGMも、ちょっと軽めのボサ・ノヴァに変えましょうか。気分が変わって手が進むかもしれません。

さて、お題が“丸太小屋酒場”だからと言うわけではありませんが、今日は模型ではなくオツマミの話題などを少々・・・。実は先日、ビール会社のキャンペーンに当り実に見事な大振りの自然薯を8本も頂いた(麒麟麦酒さん有難う!)ので、短冊に切って、山葵を効かせて醤油を少々、もみ海苔をパラパラっと振ったもの(要するにヤマイモの短冊っちゅうやつですわ)をツマミに毎晩ビールで暑気払いをしておりますが実にウマイもんですな自然薯は!畑で育てた長芋とは違ってきめ細かくコシがあって、独特の風味とお味でビールがいくらでも進みそう(?)です。(←いくらでも飲みたいのですが家内の目が・・・コワイ) という訳で、かれこれ五日間毎日ヤマイモの短冊で一杯を続けてまいりましたが、そろそろ違う食し方も試してみても良いかな?・・・という気分になってまいりました。しかし“とろろ”ではツマミになりませんしねえ、どうして食べようかな~。海苔で巻いてカラッと揚げてお塩をパラパラっていうのも良さそうですね~。よーし今晩は磯辺揚げで行きましょう!早速、家内にメールしとこ! (しかし朝から晩酌のことばっかり考えとってええんやろか・・・?)