goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

明日の予定など・・・

2007-03-31 17:17:31 | Panzer Werfer 42

本日は3月最後の出勤日・・・普段の土曜出勤は半分遊んでるようなものなのでございますが4月から担当地区に若干の変更があるため、本日はその引継ぎやら準備やらで先程まで大忙しでございました。 で、ようやく一段落いたしましたので・・・w。

さてさて、先日購入したばかりのオペル本をサラッと見渡して“大きな破綻はない・・・”って記事に書きましたが、その後仔細に検討しますと結構新たな事実も判明してまいりまして・・・根本的に修正しないといけないポイントが2点出てまいりました。(^_^;) 

まず一点目は先日形にしたばかりのデファレンシャル・ギアボックス。写真を参考に作った前方半分(ユニバーサルジョイントが付く方です)は全く問題ないんですが、敢えて上下の絞り角度に変化をつけた後方半分が問題ありまくり!サラッと本を見たところでは蓋の形状を修正すれば、そこそこ見れるようになるかと思っておりましたが・・・・上下対称にしないと、どうにもこうにもならん!ってことでやはり一から作り直しでございます。(泣) 簡単に外れてくれればありがたいのですが、もし長い時間加熱してってことになると・・・せっかく上手く行ってる前方半分のホワイトメタルが溶け出して、それこそ全部作り直しする羽目になりそうですよ!困ったなあ~。(笑・・・ってられる場合とちゃうがな・・・)

もう一点はエアフィルター。これはちゃ~んと写真から採寸して作ったのですが・・・・ブリッツも後期型になるとマイバッハ製エンジンと同じく密閉型でタマゴの頭を切り飛ばしたような形状になり、取り付け位置もエンジンのヘッドをまたいで車体右側になっておりまして・・・大して時間をかけたパーツでもないので、ここは素直に作り直した方が良さそうでありますね。

・・・と言うわけで、明日はまずデファレンシャル・ギアボックスの修正をして、それからエアーフィルターを作り直しってことになりそうです。今週末はエンジン本体とラジエーターのディティールを仕上げてフレームに仮組を・・・って思っていたのですが・・・資料本を購入するとある程度は足踏み状態になるっていうのは予想していたものの、ちょいとヘビーな修正で参りましたなあ~!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


前世は・・・双子??

2007-03-29 13:36:31 | オモロネタ

昨晩は久し振りにSdkfz250/5を弄ってまして・・・・て言うのは真っ赤なウソ!(笑)

Sdkfz250005_1 Sdkfz250008_1

以前、完全可動のフロントアクスルをご紹介したplanetArmorのAmbjoernさんの最新の進捗状況なんですけど・・・・ビックリしますよね!世の中に自分と同じようなオバカサンが存在してるって・・・爆。しかもプロフィールを見てみたら1960年11月28日生まれで私と誕生日が12日(時差をいれたら11日!)しか違わない?!結婚した歳も一緒??!!上の子供が同い年???!!!・・・なんとまあ共通点の多いことでございましょうや。これって何か因縁めいたものを感じさせられません? 

で、今までに投稿されてる作品をvBenchでざっとチェックしてみたんですが・・・なんと!塗装して完成させた写真が一枚もない!!!(激爆)  ひょっとしたら(いやひょっとしなくても!?)彼と私は前世で双子だったのかも知れません・・・・・アバターをネコの写真にしてますから良いようなものの同じ顔してたらどないしよ??!!

あんまりにも可笑しかったので今日のネタにさせて頂きましたが・・・彼の作品の素晴しさはご紹介せずにはいられませんので・・・このパーツの詳しい製作過程は下記のURLからどうぞ!(頭にhをつけて見に行ってくださいね)

ttp://www.planetarmor.com/forums/showthread.php?t=3203&page=12

で、彼の他の作品にも御興味のある方はこちら↓から・・・

ttp://www.planetarmor.com/blogs/avbench.php?name=629 

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


資料本

2007-03-28 20:58:12 | Panzer Werfer 42

実は先日から気になって仕方がない資料本がありまして・・・WWPの写真集“Opel Blitz in detail”がそれなのでございますが・・・。

現存する玉数の多い車輌ながら意外と資料の少ないオペル・ブリッツの写真集でしかもWWPとなれば、当然製作中のSdkfz4/1には不可欠な資料本ということになるんですが発売時期がねえ・・・半年前なら迷わず購入していたんですが・・・w。WWPのことですから状態の良いのを選んでモデラー目線で舐める様に撮られてるのでしょうから、ひょっとするとイタレリのキットを基に心眼と想像力を駆使して作った諸々のパーツ類の大半が作り直しの憂き目を見ることになりかねませんのでございますよ!

と言う訳で、見てしまえば今までの苦労が水泡に帰する可能性は高いは、見ずにいい加減な物を作ってしまえば悔いが残って寝覚めが悪そうだはで、今月初旬の発売からず~~~っと“買うた止めた音頭”を脳内で踊り続けてきたのですが・・・ええい!ままよ!見るも地獄、見ないも地獄なら見てスッキリした方が精神衛生上ちょっとはマシ!ってんでついに購入を決断、さっそく帰宅途中にホビーランドさんに寄って購入して参りました!

で、まだざっと目を通しただけでございますが・・・・う~む、想像以上に良い資料本ですねえ!今後オペル・ブリッツやマウルティアを作る際には不可欠な存在となる事でありましょう。(しかしこの本を見ちゃったら・・・やっぱりイタレリのキットをそのまま作る気には・・・爆) とりあえず私が今までに作ったパーツに関しては致命的な大きな間違いは無いようで一安心。気になる部分もありますが見せ方としては大きなブレはなく少し手を入れればリカバリーは可能な範囲・・・でしょうか??!! 

写真資料なのでPanzer Tractsのような時系列やヴァージョン違いについての考証などは一切ありませんから設定を自分なりに出来ちゃうのがモデラーに優しい配慮(←あかんがな!)かな???もし店頭で見かけたら是非内容を御覧になる事をお勧めしますです!(洋書は基本的にビニ本ですから難しいかな?)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


フォトアルバムを更新しました

2007-03-27 13:21:38 | Panzer Werfer 42

知らず知らずの内にずいぶん写真も貯まって来ましたのでフォトアルバムを更新しました。記事中で紹介したものばかりではありますが・・・一応簡単なコメントも付けておきましたのでよろしかったらご覧下さい!

フォトアルバムへはこちら↓から・・・

http://y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp/photos/panzerwerfer42chasis2/

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


ラジエーター

2007-03-26 07:45:45 | Panzer Werfer 42

昨日は家内の御伴で買い物に出かけた後、なんもかんも忘れて製作に没頭・・・・・・おかげさまで嫌なこともしばし忘れることができましたが途中写真を撮るのも綺麗サッパリ忘れてしまい・・・・・・w。

Img_4647 0004

・・・ということで何の前触れもなく、とりあえずラジエーター基本形の完成であります。((笑) 0.5mmの真鍮板に0.4mmの帯板の枠を付けて真鍮メッシュを貼り、1.5mm厚の真鍮角材で裏打ちて厚みを出し、0.2mmの真鍮板でエンジン側のカバーの土台を作って0.3mm×2mmの帯板でファンを突っ込む丸窓を装着、最後にホワイトメタルを盛ってカバーのプレス形状を再現して終了・・・・と文字通り一気に仕上げました。厚みはイタレリのキットとバーリンデンのパーツに準じましたが・・・こんなに薄くてええのかいな?? なんだかライターみたい・・・((笑)

4652

  で、とりあえずは機関部のパーツが全て揃いましたので今まで作った一連のパーツを並べてみました。左の二つはまだまだこれから手を入れないといけませんが・・・四つ(五つ?)並ぶとまあそれらしくはなりますね。

さてさて全体形を作る工作が終わってしまいましたので、今週末からはまたまたチマチマ工作に突入します。一日かかっても殆ど進捗がわからない状況が続きますが・・・とりあえずお楽しみに!!(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199