goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

万博公園再び・・・(^^;

2010-03-29 11:58:20 | まち歩き

Dscn5290

土曜日は本来出勤日だったんですが糖尿で入院してた親父が退院するってことで急遽有給消化。で、昨日の日曜は万博40周年ってことで色々と話題に上っております万博公園まで久し振りに足を延ばしてまいりました。 でもって、当然ながら本日はお仕事でございますので昼間に出かけたんですが、夜に行けば太陽の塔のライトアップ&目からのレーザービームが見れたのに・・・・ってことでトップはお顔のアップ写真など。(^^; 光学12倍で狙いましたが幸い手ブレもなく、お目めの中のサーチライトがバッチリ写っておりますね。v(^^) まま、見れもしなかったライトアップの話はさておき、今回の目的はと申しますとこちら・・・・

Dscn5298

この3月12日にリニューアル・オープン致しました旧鉄鋼館“EXPO’70 パビリオン”でございます。v(^^) 内容はと申しますと各パビリオンの模型や当時の資料などが展示されるってことで、前回訪問いたしました折に園内案内で予告されておりましたので実はちょっと楽しみにしてたんでございますよ。 

さてさて万博といえば、遠方から会場に近い我が家には親類縁者が次々とやってまいりまして、さながら万博のガイド役状態・・・・親父にお袋、それに姉貴は親戚付き合いで何度と無く会場を訪れておったのでありますが私めはと申しますと・・・・・ちょうど10歳になる年だったのですが、大好きな親戚のじっちゃんばっちゃんがやって来る度に興奮して熱を出したりして結局会期中に会場を訪れたのはたった1回1日だけ。(^^; で、当然ながらあの人混みでは人気パビリオンなんぞたった一日でいくつも回れるハズもなく、ソ連館とブリティッシュ・コロンビア館とあとアフリカのちっちゃなパビリオンを3つ4つ見た経験しかないんでありますが、戦後の高度成長のマイルストーンとして開催された国家プロジェクトでありましただけに、大人はさておき子供にとっては会期前~会期中は世の中まさに万博一色、なにせ毎日入場者数をTVニュースでやってたぐらいですので・・・・実際に行ったパビリオンは片手にさえ余る数でも、万博って言うととっても思いで深いイベントなんでございますよ。

で、はやる気持ちを抑えつつ(?)鉄鋼館へと向かいますと、たった1台しかない入場券販売機の前は当時20代30代だったであろうお年寄りでごった返し・・・いえね、人数にしたら10数人ぐらいなんですが、2~3人でくっちゃべって話に夢中になってるもんですから前が空いても詰めるでもなく、順番が来たらきたでくっちゃべってる2~3人が一斉に機械に向かい“あんた先に・・・”“いや、わし、小銭持ってへんねん”“おろ、500円入れたのにお釣り出てけえへんがな・・・”と始めるもんで、なかなか順番が回ってまいりませんのですがな。(^^; で15分ほど掛かってようやく入場券を入手し展示場へと向かいますと・・・・・

Dscn5254

何で望遠でブレてないのに、近いところ撮ってブレるねん?という突っ込みはさておき・・・・(^^; 燃えるようにあざやかな赤い壁にシルバーの万博のシンボルマークが出迎えてくれまして、否が応にも期待感が膨らみますな!で中の展示物はと申しますと・・・・

Dscn5255 Dscn5256 Dscn5259 Dscn5264 Dscn5265 Dscn5266 Dscn5267 Dscn5269 Dscn5270

館内はフラッシュを焚かなけりゃ写真撮影OKってことで撮りまくってきたんですけど、ほとんど手ブレでお見せできるのはこれぐらい。しかしまあ当初パビリオンの模型を見るのが楽しみだったのに、まともに撮れてるのが一枚もないとは・・・・(^^; ともあれ懐かしいでしょ? 各館のパンフレットやら公式ガイドブック、当時のポスター、万博パッケージのタバコはもとより、太陽の塔の内部展示物(って私当時は見たことが無かったんですが(^^;)から、コンパニオンの制服、会場内の移動に使われてた電気自動車まで、非常に良い保存状態で展示されておりました。v(^^)

Dscn5288

昨日は3月も終わるというのに異常気象で肌寒く、桜の花も7分咲き・・・・今週末あたりは満開でしょうから、今度は花見がてら出かけてみるのも良さそうですね。v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


ヤマモモ

2009-06-18 07:31:26 | まち歩き

Img_0369

私の勤める会社は、関空の造成にともなって作られた埋立地の工業地帯にあるのでございますが、隣接する住宅地との間に運河(っていうか海ですけど)と緩衝緑地帯が設けてありまして、社の前の道路沿いにはズラッとヤマモモの木が植えられています。で例年、7月中旬ごろをピークに深紅の実を一斉に実らせるのでありますが・・・・今年は何故か一本、先走ったヤツがおりまして・・・・

Img_0366

他の木の実はまだまだ緑色なのでありますが、この木だけはご覧の通り既にすっかり熟しておるのでございますよ。  毎年ヤマモモの実が熟すといよいよ夏だな~なんて思うのでありますが、いつもより少し早めに夏の到来を感じさせられました。今年の夏は・・・・なんだか暑くなりそうな・・・・(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


近場でお花見など・・・

2009-04-07 06:36:56 | まち歩き

Dscn3861

本日は模型ネタもございませんので、一昨日気晴らしに歩いてまいりました近所の公園の写真など・・・w。

Dscn3853

さてさて、全焼した商店街の火事やら市民農園の腐乱死体やら近頃物騒な話題に事欠きませんわが町“園田”でございますが、自宅から徒歩5分ぐらいの所に猪名川公園(昔は猪名川自然林って呼んでたんですが・・・ありゃ通称だったのかな?)っていう立派な公園がございまして、こちらは市内でも有数のお花見スポット・・・・シーズンには花見がてらBBQを楽しむ人たちで溢れかえるのでございますが、流石に一昨日はまだ少し肌寒くご覧の通り・・・・家内と二人ゆったりと櫻を楽しむことができました。

Dscn3845

でこちらは公園の敷地なのではありますが、正門と道を隔てた南側にございます細長い緑地帯でございまして、実はちょうど私の通勤経路の脇にあたるのでございますが・・・・・あれれ?こんな所に階段が・・・・・。毎日通ってるところなのに存在すら知りませんでしたわ。(^_^;) で、一体何処に通じておるのやら・・・・サッパリ???なのではございますが、探索は次回のお楽しみということで・・・・w。

さて、自宅周辺には徒歩5分と言うわけには参りませんが、同じく猪名川沿いに農業公園なんていうのもございまして、こちらにはもう十年以上もご無沙汰・・・・お花見シーズン中に是非一度行ってみないといけませんね!

引き続きブログランキングにエントリー中です!


桜と吊橋

2009-03-26 07:27:39 | まち歩き

Dscn3813 さて昨日は日記に書きましたとおり、愛知・岐阜方面へ日帰り出張でございました。 海津を皮切りに養老・津島・愛西・弥富・稲沢・一宮と周って最期に美濃へ、美濃での仕事は写真を撮る(と言っても桜の写真じゃないですよ、現場の写真・・・w)だけで誰と会うわけでもございませんので、道々少しだけ寄り道を致しまして春の兆しをパチリ! 美濃の城跡でもございます小倉公園は、ちょうどこの20日からさくらまつりが始まっておりまして、早咲きの桜を期待して寄ってみたのでありますが・・・・流石にちょっと早すぎて2分咲きぐらいかな?(^_^;) とりあえず開花した枝だけアップで撮ってまいりましたが、全景はまだ寒々とした印象でございます。来週からは暖かくなるって話ですので見頃は4月の第一週、ちょうど入学式の頃かも知れませんね!

Dscn3812 Dscn3807

で、今回は市街から少し離れた上野地区に用事でございましたので、前々から見てみたかった美濃橋にもちょこっと寄ってまいりました。大正5年に完成した現存する国内最古(祖谷のかづら橋が古そうに思いますが、あっちは定期的に架けかえられてますんで・・・)の吊橋ってことで、もっとコンパクトなものをイメージしておったのでございますが意外とでかい。(^_^;) 車を停めるのにちょうど良い、河原への降り口あたりから撮ったのですが、思いっきり広角にしても横方向は全部入りきりませんがな。(笑) 先に引用↑したガイドみたいな風景を期待しておったのでありますが、こちらも桜はまだまだ・・・・でも以前こちらに来たときに比べ、山は徐々に緑に色付き始めておりまして春の兆しは感じられましたですよん。 年度が替わればまた仕事で訪れねばならないのでありますが、桜が残る早い時期に再訪したいものでありますね!

・・・・ってことで、本日は出張(?)報告でお終い!!でございます。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


引き続き秋の色・・・(^_^;)

2008-12-02 06:00:00 | まち歩き

Dscn0571

まま、模型ネタがございませんので昨日に引き続き・・・・(^_^;) まずは京都縦貫道、南丹PAの・・・・・え~っと樹種が・・・・・解からん!(笑) イロハモミジの倍ほどの大きさの葉っぱで奇麗に色付いているんですけどね。 トウカエデかと思ってましたがどうやら違うようで・・・・爆。

Dscn0575

で、紅葉が進行いたしますと褐変して落葉するんじゃなく、右の葉のように黒変するんですな!これはこれで赤と黒のコントラストがステキでありまする。

Dscn0579

こちらは昨日の九手神社の黄色く色付いたモミジ・・・・赤も良いですが黄色も捨てがたい・・・・。 黄色といえば御堂筋のイチョウの写真を撮ろうかと思ったりしましたが・・・・この時期は銀杏が落ちて臭くって・・・・あっさり見送り。

Dscn05931

こちらも九手神社に植わってました南天。(だと思う・・・) 千両や万両に比べは実の付き具合が密集してないので間違いないと思うんですが・・・さて、どうでしょう。(^_^;)

Dscn0597

最後は帰路に能勢付近で撮った山の様子・・・曇ってて今ひとつ鮮明に写ってませんが、色とりどりで奇麗ですね! 12月に入りましたがまだ10日ほどは見ごろが続くかな?伏尾の辺りも素晴しい紅葉でしたから・・・今度行くときはその辺りを狙っちゃおうっかな!(←写真より模型作れよな!)

引き続きブログランキングにエントリー中です!