goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

万博公園を歩く~その2

2011-04-07 11:06:35 | まち歩き

昨日久しぶりに更新して感じましたが、書く前と後とでは随分と気分が変わるものでありますね~。晴れやかとまでは言いませんが、スーっと気分が軽くなるというか、気持ちに区切りがつくって言うか、とにかくウジウジ考えてても何も始まらない、前を向いて進まなきゃって気持ちになれました。v(^^) ・・・って事で早速昨日の続きでありますが・・・

Dscn5981_2 Dscn5983 Dscn6015

桜にはまだ早いって皆さんよくよくご存知のようで、ご覧の通り日本庭園内は人影もまばら。実は家内も私もこんな風に閑散とした日本庭園が大好きでして、敢えて真冬とか花の開花前を選んで万博公園に来ているフシが無いとは言えないかも・・・ですね。(^^; ままさておき、取り敢えず来る途中に江坂の東急ハンズにある喜らくさん(リンクは長堀店ですが)に寄って、お馴染みのトマトラーメンとかやくご飯で腹ごしらえは済ませてたんですけど、気分転換ができて小腹が空いてまいりましたので、“タコ焼きでも喰うべか?”と日本庭園をでて太陽の塔がある旧お祭り広場“太陽の広場”へ・・・こちらの方はと申しますと春の陽気に誘われた沢山のお子さん連れで結構な賑わいでございます。(^^; で、いつもフリマなんかをやってる塔の後の広場に近づいてまいりますと何やら良い匂いが・・・・お子さん連れのお客さんを見込んで普段見慣れないちょっとユニークな露店が10数店軒を連ねておったのでございますね。v(^^) で、コテッコテの関西人が作る富士宮焼きそばやら広島焼きやら焼きガキやらどれも魅力的なラインアップからまず選びましたのがこちら・・・

Dscn6062

日本語の達者なグルジアの人が売ってたケバブであります。ケバブといえば毎年静岡ホビーショーに店を出してるトルコの人がやってるお店だと、ストーブを使って屋台で肉を炙りながら作ってくれるんですが、こちらは予め焼きあがってるのをジャーで保温してあってそれをガサっと・・・炙りたてに比べると香ばしいスモーク感が無くってちょいと残念ですが、何しろ焼きあがるのを待ってチマチマ作るんじゃないだけに肉の量は軽く1.5~2倍ほども入ってて、お得と言えば文句なしにお得かも・・・ただ軽いスナックのつもりだったんで少々持て余しちまいましたが・・・(^^; で、家内が選びましたのはこちら・・・

Dscn6060

流暢な大阪弁を操るインド人が売ってたタンドリーチキン(もどき←だって鉄板で焼いてるだもん!)。 真っ赤っかで辛そうですが、パプリカの色なんで全然辛くはなく、味は正しくタンドリーチキンそのものでした・・・・が、鉄板で焼いてるんで滅茶ジューシーなのとご覧の通りこれまた半端な量じゃないもんで、完食はしましたがこちらも少々持て余し気味。(^^;

 食い倒れの大阪にありながら、普段は残念なことにお世辞にもリーゾナブルとは言い難い食事しか摂れない万博公園だけに事前に腹ごしらえして行ったんですが、こんな事ならトマトラーメン食わないで行きゃ良かったかも・・・まま、どちらも美味しかったので良しとしておきましょう。(^^; 

Dscn6066

・・・という事で春の万博公園散策記はおしまい。さて、明日は何を書こうかしら。(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


万博公園を歩く

2011-04-06 11:07:59 | まち歩き

Dscn6059

実は先月の10日、地震発生の前日の事、携帯にお得意様の突然の訃報が入りまして、毎日々々後始末に追いまくられ針の筵の上に座らされて、どんより垂れ込める暗雲の様な気分のところへ持ってきて、全く出口が見えない連日の原発報道のおかげで何をする気にもならず一ヶ月近く放置してしまいましたが、取り敢えず身体は健康で無事におりますのでご安心を・・・。(^^; 

いやいや、地震で被災された皆さまのことを思えば家族共々健康で普通に生活できているだけでも有り難く、関西在住の私めはこんな時こそもっと明るく元気で前向きに、毎度の如く馬鹿話でも書いて皆さんの気晴らしに貢献(?)せねば何とすると思うのでありますが・・・・お付き合いを始めて6年、お客さまという枠を越えて非常に親しくして頂いた自分より随分若い方の突然死・・・・昨年春から次から次へと自然の厄災が降りかかり心労やら過労が祟った末の突然死で、自殺じゃ無いのがせめてもの救いではありますが・・・そこに至る心労の引き金の一つや二つ、間違いなく私が引いたに違いないと思うと非常に重く心にのしかかりまして・・・仕事のシッチャカメッチャカ以上に辛く重かったりするでございますよ。(泣)

で、そんなこんなはまだ何一つ片付いていないのでありますが、いくらなんでもこのままじゃ、こっちの神経が参っちまうってことで、先日の週末は久々に万博公園の日本庭園へ出かけてまいりました。例年ならちょうど桜も見頃なんでありますが・・・

Dscn6008 Dscn6007

今年は寒さが続きますのでまだ7分咲きといったところ。(^^; その代わりといっちゃなんですが、コブシとハクモクレン、それにユキヤナギやアセビなどの白い花が真っ盛り・・・まだ若葉が十分に芽吹いていない園内に清楚な彩りを添えておりました。

Dscn5957 Dscn6019 Dscn5970 Dscn5968 Dscn5976 Dscn5953 Dscn6001_2

で、こちらは盛りが過ぎかけのツバキですが・・・

Dscn6032 Dscn6053 Dscn6023 Dscn6051 Dscn6050 Dscn6042

なかなかどうして、まだまだ十分に見応えがございました。v(^^) でもって丁度タイミングよく、“春の山野草展”なるものが開催されて可憐な花がたくさん展示されておったのでありますが・・・・ほとんどがピンボケ+手ぶれでお見せできるのはこれぐらい。(^^;

Dscn6035 Dscn6037

桜はまだでしたが綺麗な花と清々しい自然が満喫できまして、重たい気持ちも少しは軽く・・・なったらなったで人間ゲンキンなもので、途端に腹が・・・・爆。 っとっとっと!写真が多くて長くなりましたんで、続きは明日のお楽しみということで・・・。(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


30年の時を超え、京に遊ぶ・・・その②

2010-11-23 16:37:56 | まち歩き

  Imgp0322

本日は昨日の続きでございますが・・・(^^;

さてさて、今出川校地を抜けて向かいましたのが旧学生会館の後に建てられました寒梅館・・・昔、学館といえば学友会事務所がございまして、“田辺移転反対!”なんていう立看板が物々しく立ち並び、建物自体もなんの変哲もない四角いコンクリート造りでお洒落なイメージなんてこれっぽっちもなかったんでありますが、BOXを持てない任意団体扱いのサークルにとっては唯一タムロできる“ラウンジ”っていう大広間がございまして、そこの木製テーブルに各サークルが段ボールの看板を立てて陣取りし、授業の合間に三々五々部員が集って馬鹿話に興じたり、新歓時期には勧誘の舞台にもなってたっていう実に思い出深い場所・・・だったんでございますよ。で、当時を懐かしみつつ、通りに面するお店の変貌について熱く語りあい(?)つつ烏丸通りを北へと向かいますと・・・見えてまいりましたのが昨日の冒頭の写真とこちら↓・・・・

Imgp0325_3

まあ、入学希望者獲得のため、学生に媚びる風潮のためとは申せ・・・・昔とはえらい変わり様でございますなあ~。(^^; まま、私はこの建て替えられた姿は既に見知っておりましたので外観を見たところで今更大した感慨はございませんでしたが、さぞかし後輩達は母校が立派になってくのが嬉しい様な、昔の面影が全く無くなっちゃったのが残念なような、複雑な心境でございましたでしょうなあ。(^^; で、せっかくですから中身はどうなってるのか、“ラウンジ”は存続しているのか確かめに中へと入って行くことに・・・

Imgp0326 Imgp0328Imgp0332_2

アーチ型の門をくぐりますと吹き抜けの中庭になっておりまして、レンガ造り(しかし、レンガ風タイル貼りじゃない所が・・・金かかってんなあ~!)の重厚な壁 と、常緑樹と広葉樹を見事に組み合わせた植栽が、なんか外国みたいな・・・・って、褒めすぎか。(^^;

Imgp0330 Imgp0331

おい!そこの学生!!こんな素晴らしい環境を与えて貰うてからに、ソファーで寝転がっとらんと、しっかり勉強せいよ!!・・・と、思わず突っ込みたくなりましたが・・・・。(爆) いえね、流石に勉強の邪魔になっちゃいけん!と写真は遠慮しただけで大半の学生はちゃんとしっかり勉強しとりましたですよ。v(^^) で、肝心のラウンジがこないな小洒落たことになってしもて皆おりこうさんに勉学に勤しんでるのは良いとして、サークルのグダグダはどないするねん?今はmixiやらツイッターで何でも連絡し合えるから顔を会すことすら無いんとちゃうか?と一同大いに心配したんでありますが、家に帰って娘に聞いてみると・・・ちゃんと別の場所にこれまた吹き抜けで立派なBOX棟なるものが出来てて、そちらの方でグダグダタムロできるようになってるんですと!まま、それ聞いてちょっと安心しましたわ。(^^; で、寒梅館の小洒落たラウンジ(とは呼ばれて無いみたい)やら、下手な映画館よりもはるかに立派なホール(ちょうどクラシックの演奏会をやってました)に“へえ!”を連発しつつ次に向かいましたのが新町校舎・・・

Imgp0334 Imgp0335

新町校舎は私が在学中は主に語学や一般教養の授業が行われておりまして主に1・2回生が利用してた校舎なんですが・・・右手の白い校舎は昔のままですが、食堂があった右側の建物はそっくり建て替えられて、こちらも大きく立派に変わってますねえ。30年経って小さくダメダメになったのは、どうやら私だけのようで・・・爆。

Imgp0339

じゃ、そろそろ飲みに行くかと今出川へと戻り、西門正面に昔からあるメイン・ツリーをふと見上げますと・・・おお!クリスマス用のデコレーションが・・・・。残念ながらイルミネーションの点灯は12月に入ってからってことで見ることが出来ませんでしたが、何しろ見上げるばかりの大木ですから、さぞかし見ごたえがあることでございましょう。v(^^) で、母校めぐり最後に向かいましたのがこちら↓・・・・

Imgp0343 Imgp0342

私が居たころは学生寮として使われ、学友会の人たちがオルグの場にしてた様な記憶があるんですが(間違ってたらごめんなさい)・・・・中から出てきたウェイター姿の外国人(留学生かな?)から片言の日本語で聞きますと今は来賓のためのパーテイー会場なんかに使われてるんですと!時代が変われば、建物の使われ方も変わるもんであります。(^^;

Imgp0344

で、秋の日はつるべ落とし・・・日が暮れて腹も減ってまいりましたので、後輩が予約してくれてた百万遍の串八で大いに食って飲み、締めは東大寺丸太町のZAC BARANで昔ながらにバーボンを・・・いや~たった半日のOB会ではありましたが、懐かしい顔に再会できて若い頃と変わらぬ馬鹿話を堪能し、母校の懐かしさを満喫できてホントに良い気分転換になりました。今回幹事役を務めてくれたクロウナギ君には感謝感謝でございます。 さてさて、私が2回生の時に友人とサークルを立ち上げたのが1981年、来年でちょうど30年の節目の年を迎えますので現役の後輩諸氏も招いて、OB会も盛大にやってみたいもんでございますね!

Dscn5799 Dscn5801

で、最後は今回の記念にと大学生協で皆で揃えたスーベニア・・・携帯のストラップはええけど、こんなリングええオッサンが何時はめるねん?っていう突っ込みは、その場のノリってことでご勘弁を・・・・爆。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


30年の時を超え、京に遊ぶ・・・

2010-11-22 11:11:54 | まち歩き

Imgp0324

先日の土曜日は久しぶりに京都へ・・・実は一月ほど前、大学時代のサークルの後輩から久しぶりにOB会でも?と誘われまして出向いてまいったのでございますが、私を含め総勢6名、2年下の後輩が3名と3年下の後輩が2名、地元関西や静岡、遠くは東京から参集いたしまして、懐かしの母校へと。v(^^) しかしまあ後輩たって一番若い3年下の後輩でも、とうに45歳を過ぎて皆家庭も持ち、社会的にもそこそこ、いや、私に比べりゃ遥かに世間一般に誇れる地位も得て、人間的にも上下の差なんてあるわけも無いんでございますが不思議なものでございますねえ、卒業してから約30年近くも経過し、前回会ってから15年近くになるってえのに、顔を合わせば気分はアッという間に30年の時を超え、馬鹿ばっかやってた学生時代に逆戻り・・・青春時代の多感な時期を共有したってえ連帯感でしょうか?白髪交じりのエエ歳したオッサンが、当時の年功序列そのままに大はしゃぎでございました・・・・とっとっと!またまた枕が長く長~くなってしまいましたが・・・(^^;

さてさて京都駅で集合後、後輩の車に乗り込みまして、当時、後輩達がバイトをしてた河原町今出川のパスタ屋さん、“セカンドハウス”に向かい昼飯を食った後、徒歩で母校へと移動。私めは娘が中学在学中の大学EVE祭(設立記念祭)と、京都伊勢丹のエジプト展を観に行った際にも母校に立ち寄っておりましたが、後輩連中は卒業後初めて母校を訪れる者もおりましたので、まずは懐かしの今出川校地めぐりからと今出川通りを西へ歩いてまいりますと言うと、土曜というのにやたらと人出が・・・そう、全然知りませんでしたが母校の東隣にある姉妹校の女子大が一足早くEVE祭をやってたんでありますよ。で、たとえ姉妹校のOBとはいえ、父兄でもない、ただのむさ苦しいオッサンが普段はそう安々と踏み入ることが出来ませんので母校詣での前にまずは女子大をば・・・(^^;

Imgp0311_2

実は姉妹校の女子大たって 全く無縁ってことはなく、入学式と卒業式のたった2回ではありますが、この栄光館は使ったことがあるんですよね~。まま懐かしいってほどじゃございませんが・・・(^^; で、一通り模擬店を冷やかしてから母校へと向かいます。

Imgp0313 Imgp0314 Imgp0317

まま、母校の写真は以前にも紹介してますんで、今回は前回撮ってなかったのをちょいとだけ・・・(^^; 地下鉄や市バスで来校される部外者の方は、烏丸通りに面した西門を大学の正門と勘違いされる様ですが西門は中学校の正門でありまして、大学の正門は京都御所の今出川御門正面にある↑こちらになるんでありますね。で正門を入った正面には、新島襄先生の“良心碑”↑があり、右手に致遠館、正面に有終館↑を見ながら西へと進むと烏丸通りの西門まで、前回もご紹介しました様な教室の建物が続くんであります。で、卒業後初めて母校を訪れる後輩連中を引率しつつ、BOXを持ってなかった我々が授業の合間に屯していた最も懐かしい旧学生会館へと向かうのでありますが・・・・長くなりましたので、続きは明日のお楽しみということで・・・・(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


プチ花見??

2010-04-05 10:27:02 | まち歩き

Dscn5307

この週末は天気も良く、ちょうど桜も満開で絶好のお花見日和でございましたねえ。私めもこの期を逃しちゃいけないってんで、昨年もご紹介いたしました近所の自然林まで花見に出かけてまいりました。v(^^)

Dscn5299 Dscn5300 Dscn5301_2

まま花見と申しましても、飲めや謳えでどんちゃん騒ぎをしようってワケじゃございませんし人混みの中で桜を愛でるっていうのもどうも無粋な気がいたしましたので、まだ誰も花見に来ないであろう朝の8時過ぎに家内と二人でこそっと出かけただけのプチ花見・・・花見と言うより朝飯前の散歩に毛の生えたようなものではございましたが。(^^;

でもまあ、朝の澄んだ空気の中で咲き誇る桜を見るって言うのは実に気分が良いものでございまして、ほんの10~20分程の時間ではございましたが大いに満足いたしました次第。本日からお仕事もいよいよ本格的に新年度モードに入りますが、いい気分でスタートがきれそうでございますよ。v(^^) 

引き続きブログランキングにエントリー中です!