goo blog サービス終了のお知らせ 

watanabe's weblog

metal janky's dairy

さて、どうしたものか・・・

2009-04-02 06:49:18 | Panzer Werfer 42

さて昨日も書きましたが、4月に入りまして静岡ホビーショーまであと一ヵ月半を切ってしまいました。 で、昨日残された休日を指折り数えてみますと言うと・・・むむむ!GWを入れてもたったの14日間、うち半日は梱包作業に必要ですから実質13.5日しか無いやないか~い!(^_^;)

昨年の今頃はですねえ、一応足回りが完成し、展示台を作ったりなんかしながらもロケットランチャーの最終仕上げが視野に入っておりましたので、きつい工程ながらも一昨年よりは人様に見ていただける展示になりそうで何となく充実(?)しておったのでありますが、今年は・・・・・・ねえ・・・・・・爆汗。 見てみぬフリができない悪いクセで、2週間しか日にちが無いのに作るどころかバラしにかかっちゃってますから、どんな展示になる事やら予測もなにもサッパリ・・・なのでございますよ。 で、これじゃマズイってんで昨年のホビーショー以降作ったパーツを書き出して、2週間足らずでどうやって見せられる状態に持って行こうかと思案しておったのでありますがなかなか良い案が思い浮かばない・・・んでありますな。

まあ取りあえず今作り直しに掛かってるキャビンの上部は仕上げるとして、側面下部とインパネまで組み込んじゃうと、昨年以降作ってまいりました内部工作がサッパリ見えなくなってパッと見は昨年と殆ど変らない状態になりますし、かといって床板作って側面下部とインパネを取り付けて上下別々にして内部を見せるなんてえのもバランス悪くって何か変・・・こりゃホント展示方法までよ~っく考えて取り掛からないと何とも締まらない展示になってしまいそうなのでございますよ。

しばらくは作り直し作業に専念するとして、今月中旬ごろまでには結論を出さないといけませんがどうなる事やら・・・・まま、結果は静岡ホビーショーを見てのお楽しみということで・・・・・。(ってお楽しみどころか、わたしゃ頭が痛い・・・デス・・・汗)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


前進か後退か・・・(-_-;)

2009-03-29 18:35:18 | Panzer Werfer 42

Dscn3824 何年も前の古い写真を引っ張り出してきた訳じゃございません、間違いなく本日の進捗状況でありまして・・・・それが証拠に、組み上がった装甲キャビンが写ってる・・・・でしょ?(-_-;) 

“バラバラ事件再来か?!”って書いてから敢えて触れずにおりましたが・・・・もう足かけ3年も4年も弄り続けてるんですから、たかだか4~5日工程(で済めば良いんですが・・・泣)を端折って気になる部分をそのままにするぐらいなら・・・ってことで、装甲キャビンを組み直すことに致しました。 で、本来なら解体作業から入るのが筋ってえもんではございますが、この状態まで組みあがった薄板パーツを全て生かしたまま解体するっていうのはまず不可能ですし、とは言え解体途中に次々とパーツが逝っちゃうのを目の当たりにしたら、流石にモチベーションが・・・・ねぇ・・・ってことで、敢えて生かすパーツと逝っちゃっても諦めるパーツを選別いたしまして、逝っちゃっても諦めるパーツの製作から始めた次第・・・・ひょっとするとキャビン後面パーツも逝っちまうかも知れませんが、まま、一つぐらいなら勢いで何とか・・・ね!

さてさて、新たに作っちまったら逝っちゃわなくても新しい方に変えちゃう訳でございますから折角なら基本構造から作り直しちまえ!ってことで、来週末は内部構造物の見直しから・・・・はてさて、どうなります事やら・・・・お楽しみに!!(・・・って本人にとっては苦しみ以外の何物でもないんですが・・・・・・l泣)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


バラバラ事件再び・・・か?

2009-03-24 13:59:49 | Panzer Werfer 42

Sideバラバラ事件といえば、シャシー・フレームの完成があらかた見えてきたときに やっちゃったのも記憶に新しいところなのでありますが・・・・・・今回はどうなるのかなあ~。(^_^;)

さて、昨晩は珍しく少しだけ模型を弄っておりまして、リベット穴の車体内部側の仕上げに取り掛かっておったのでございますが・・・・う~む、どうも気に入らん! いえね、製作開始当初に内部工作なんて何も考えずとりあえず組み上げました装甲板、ナンチャッテで作ったエエ加減な銅板製アングルを補強代わりに使っておりまして、コイツがリベットの位置関係なんて無視したサイズ・・・・・幅が細すぎてリベット穴がことごとくセンターから外れちゃってるんでございますよ。 で、リベットの位置を計り間違えたかと色んな写真で検討してみますというと、位置は間違っていないものの、側面装甲板と天井板の組合わせがやたらと目立つ一枚↑が・・・・・

う~む、悩ましいですなあ~!アングルの間違は完成したらどうせ殆どというか全く見えませんですが、それだけじゃなく装甲板の組合わせにも難があるって言うことは・・・・やっぱ再びバラバラ事件を引き起こす以外に手は・・・・ないのか・・・・・・な?(大汗) 知らぬ存ぜぬで見なかったことにしちまうか、操縦席の天井から後を全部バラしてやり直すのか、週末までに結論を出さねばなりませぬ・・・・・こりゃ、精神衛生上非常によろしくない事態でございまするよ!(泣)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


さすがに単調すぎて・・・

2009-03-22 17:47:30 | Panzer Werfer 42

Dscn3802 こういう単調な作業は嫌いじゃない方なんですが・・・・・流石にこればっかりじゃ飽きるっちゅうねん!!(^_^;)  いえね、本日は朝から天気が悪かったので昼間一時間ほど買い物に出かけただけで、後はず~っとただただひたすらにリベット用の穴をあけておりましたのでございますよ。 で、一段落した所で手持ちの0.7mmのリベットを全部動員して仮植えして様子を見てみたのがこちらの写真。リベットが植わりますと一気にパンツァーベルファーらしくなるのは嬉しい限りでありますが、7時間近くも黙々と穴を空け続けるって・・・・わたしゃひょっとしたら“どM”かも・・・・爆。

Dscn3799 ちょいと解りにくいかも知れませんが、とりあえずここまで終了。後は車体側面下段と後面パネルを残すのみですから・・・・600本弱の内、2/3以上は終わったかな? あとは側面上下をつなぐフランジを車体内部に取り付けてからの作業となりまする。

さてさて、残る車体内部の工作を進めるにはリベットを全部植えておかないといけないのでありますが、植えたら最後いくら錆びてもペーパーがけが出来なくなりますので、全ての準備を済ませてからリベットを取り付け一気に組み上げるって事になりそうですね。ってことはいよいよゴールが・・・・見えてきたかな?

引き続きブログランキングにエントリー中です!


うん!これならいけるかも!!

2009-03-21 19:33:24 | Panzer Werfer 42

Dscn3795 本日は連休二日目、朝から家族サービスっていうか家内孝行でUSJでも行こか!と休日にしては早起きしまして準備万端、さて出かけるかと念のために除外日(ゴールドパスはGWとかお盆とか入場できない日が設定されておりまして・・・)を確認してみますというと・・・・あじゃ~今日はアウトやがな・・・・と言う事で折角ですから昨日から封切られました“ワルキューレ”を観てまいりました。 これじゃ家内孝行どころか自分へのご褒美(何の?)やがなと思いつつ行ってまいりましたが・・・・・う~ん、ちょっと微妙・・・・・予習のつもりで観た“オペレーション・ワルキューレ”と内容が全く同じ(当たり前やがな!)なもんでストーリー展開自体は完璧に読めてしまってますから、ワクワク感というかスリリング感が・・・・無し!(爆) ストーリーを追わなくてよい分、前回観た映画との心理描写の差とかセットや衣装とかをじっくり楽しむ事ができましたので、それはそれで大満足なのでありますが、どうも同じ映画の二回目の観賞みたいな複雑な感じではございましたぞよ。(^_^;) まま、さておき、前回観た方はシュタウフェンベルク大佐が終始眉間に皺を寄せて深刻で重苦しかったのに、今回のトム・シュタウフェンベルク大佐は正義感に燃えてるのを全面に出しておりまして、非常に観やすい印象でございました。文句なしに、オススメの映画でございます。v(^  ^)

・・・・と、前置きはこのぐらいに致しまして、模型の方はと申しますと・・・・

Dscn3790 Dscn3793 映画を観に行って製作時間があまり取れませんでしたので、新たなパーツには手を出さず天井のリベット加工をば進めました。 車体全体に600本弱打たれておりますリベットにつきましては、どんな治具っていうかガイドを作ろうかと前々から考えておったのでございますが、組み上げてしまってる車体でございますゆえ、ケガキ針で当たりをつけておいてから穴を開けるっていう普通の手段は装甲板をベコベコにしてしまいそうでちょいと不向き・・・・ってことで、ご覧の様な治具をこさえてみました。治具といっても0.3mm厚2mm幅の真鍮帯金に0.5mmの穴を等間隔であけただけなんでございますが、右写真の様に両面テープで貼り付けて作業しますと言うと意外と簡単にスイスイと・・・・・

Dscn3797 半時間足らずでアッサリ終了、これなら600本でも1000本でも大して苦にせずいけるかも!! ってことで気を良くいたしまして、天井パーツを段ボールの上に載せてScale Hardwareの0.7mmリベットを半分だけ植えてみたのが冒頭の写真とこちらでございます。Scale Hardwareのリベットはアドラーズネストに比べ頭が低めなんですが・・・実車に比べるとまだちょっと高めかな?? まま、完成まで錆落としを繰り返すうちに丁度良い感じになるだろうってことでこれで良しと致しましょうね!

さて明日は天気が悪そうですから、ちょっと買い物に付き合うぐらいでまとまった時間がとれそうでありますが、天井パーツを組み込んで車体上面を仕上げるか、それとも後部ハッチに手を出すか・・・どういたしましょうかねえ?!

引き続きブログランキングにエントリー中です!