
今週もお散歩の話題から🤭
この季節独特の爽やかなお天気の日には、出かけたくなるものですね。
ゴールデンウィーク明けの平日(5/7)、それも夕方ならきっと空いていると思い、セッションの合間をぬい16時前に吉祥寺の井の頭公園内にある動物園に。
井の頭公園にはしょっちゅう行っているのに動物園には今まで入ったことがなかったので、一度は入園してみたいと思っていたのです。
可愛らしい規模の動物園なので、1時間半ほどで全部を回ることができました。
特に「リスの小径」という、リスが放し飼いになっているエリアにとっても癒されました。
「魚類」「両生類」「ハチュウ類」「鳥類」「ホニュウ類」の5つが、脊骨を持つセキツイ動物。
その中で、肺で呼吸し、一定の体温を持ち、子が母体内で育つのが「ホニュウ類」ですね。
こんなふうに進化の過程を想像しつつ、人間と同類である「ホニュウ類」にやっぱり安心感と可愛さを感じるなぁと思いながら、閉園の17時ギリギリまで滞在。
(この写真の中にお猿さんは何匹いるでしょうか?)
動物それぞれが持つ特殊な動きを眺めつつ、人間との類似と差異に面白みを感じてしまう。
二足歩行という特殊な能力を身につけた人間が、心地よく動けるようにするには何が大事なのか。
こんなふうに職業病的な視点が発動されつつ、動物園のあとは井の頭公園内を歩きながら、なんやかや動きについて考えておりました。
私のお仕事は、動くこと・感じることを使って、身体の各構造が持つ特徴を活かし、可動性と安定性をバランスよく発揮できるようにすること。
何をしていても、それについて楽しく考えられるお仕事に巡り会えたのはありがたいことだと、あらためて思っております。
【お知らせ】
- ARITE SPACE2025
ピラティストレーナーの指導の悩みや疑問を解決!
スキルと知識に自信をつけたいピラティストレーナーのための第二の養成コース。
お申し込みは5月30日まで(定員に達し次第募集終了します)。
枝葉の知識ではなく指導者としての根っこと幹を太くしたい方お待ちしております!
- マット・ピラティスインストラクター養成 コース
単にエクササイズを提供するのではなく、身体に良いことをピラティスで提供できるようになりたいならITTピラティス養成コース。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録
(Gmailなどでメルマガが届かない事例が多発しております。
もし届いていない場合は inquiry@ya-pf.com までご一報いただけると助かります。
前回は2/14に発送いたしました。) - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら