goo blog サービス終了のお知らせ 

YA Pilates&Fitness 西荻窪のピラティススタジオ

JR西荻窪駅より徒歩1分 パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。

脳を活性化したよ🤣

2022-05-09 22:22:26 | 日記

「朝、テレビに広末涼子さんが出ていたのを見たら、『ずっと前から〜彼のこと〜』のフレーズが頭から離れないんです」と、お客さまに何気なくおしゃべり。

そしたら、セッション途中でお客様が、「私の頭の中にも、同じフレーズが🤣」と。

二人ともサビのところのメロディーしか覚えていないから、同じところがグルグルグルグル、、、、
クスクス笑いながらのセッションとなりました。

 

【公式】広末涼子「MajiでKoiする5秒前」 (MV) RYOKO HIROSUE/Maji De Koi Suru 5byoumae MK5 【1st シングル】
最初15秒くらい無音です。サビは1分17秒くらいからです。


1997年リリースで、ポケベル!のCMソングだったんですね〜!

 

ところで、音楽を聴く際には大脳皮質の側頭葉が先に前頭葉が後に反応するが、音楽を思い出す際はその逆で、前頭葉が先に反応し側頭葉がそれに続くとのこと。

へ〜。

 

 

もちろん、運動をする時は脳のさまざまな部位が活動します。

 

前頭葉には、骨格筋の神経細胞に直接つながる一次運動野、複数の筋肉の動きの組み合わせを司る運動前野、順番に動作を行う時に働く補足運動野があり、さらに眼球運動のための前頭眼野や補足眼野もここにあります。

そして、筋力の増強や動作のタイミングとの関係が示唆されているは大脳基底核で(下の画像)、姿勢や熟練による、動作の自動化に関わるのは小脳です。

 

加えて、運動したり音楽を聞いたりすることで喚起される感情を作り出す場所は、脳の奥にある「原始的な脳」と言われる扁桃体が関わります。

この扁桃体の興奮をコントロールするのが、大脳皮質の前頭前野というのも面白いですね。

 

と、ここまで、知ったかぶってわちゃわちゃ書きましたが、、、

何が言いたいかというと、運動と音楽で脳を活性化したということで、フレーズをぐるぐるさせてしまったことへの言い訳でございます。

 

あははは、

脳の健康のためにも運動は大切!
ですね😃

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は早く寝よっと😊

2022-05-02 20:36:09 | 日記

GWですね。

みなさまいかがお過ごしですか?

 

わたしは通常いただいているお休み日(毎木曜日)以外は、祝日もスタジオでセッションしております。

おかげさまで、今日も楽しくクライアント様と過ごせたのですが、セッションが終わり、このブログを書こうとしてもなんとなく気乗りがしないし、身体がダルい🤣

 

これは、ここのところの気温・湿度・気圧の乱高下が影響している感じです。

 

やっと今日の午後は晴れ間も見えて、5月らしい爽やかな日差しが戻ってきましたが、最近の気候は、ほんとうに身体への負担が大きかった。

昨日の夜なんか、5月とは思えないほど寒かったし。

 

なんだかダルいのは、自律神経系の指令に従って身体が頑張ってくれた証拠かと。

(「自律神経」は、自分の意思とは無関係で温度や湿度などの刺激に反応。
循環・呼吸・消化・発汗や体温調節など生命維持に必要な機能を、24時間ずっと調節してくれています。)

 

 

こんな時は無理せず、消化の良いものを食べて寝るに限ります。

と言うことで、今日はこれにて〜😀

 

みなさまも体調に気をつけて、良いゴールデンウィークをお過ごしくださいませ!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨盤への深いダイビング

2022-04-25 22:26:54 | 日記

先週は、120時間の視聴が許されていた「アナトミートレイン筋膜解剖〜骨盤への深いダイビング〜」に集中していました。

 

トッド・ガルシア氏の卓越した技術は、人体の複雑で密集した世界へ分入るための道案内のようです。

後方からはトム・マイヤーズ氏のガイドと、それを的確に日本語に置き換えてくださる谷佳織さんの通訳。

おかげさまで、観ているものは安心して深い構造への旅をすることができます。

 

今回は

  • 骨盤と股関節を取り囲む筋肉群
  • 腹腔と腰椎骨盤
  • 骨盤底と股関節、仙腸関節、骨盤底の靭帯

などなど

貴重な示唆に富む、構造間の連結とその関係性に引き込まれました。

 

解剖視聴では、隣り合う構造すべてが結合組織を介して影響し合う様子に、いつも目が釘付けになります。

深筋膜と筋外膜、またその間のファシアが取り去られると、途端に張力を失う筋組織。それを孤立化して鍛えることへ疑問。

深筋膜と皮下組織の関係から感じられる、表層の組織の重要性。

そして、細部・深部の構造へと分入るほどに、動きにおける全体性の大切さという、相反する気づきを得られるのが面白い。

 

さらに、骨盤底に関して、第3の骨盤底とも言えるような子宮周囲の靭帯・間膜の繋がりや、骨盤隔膜と内閉鎖筋等との関連性はとても興味深かったです。

腹腔を取り囲む構造、脚と骨盤との連結などから、骨盤底の健康のために何をどのように動かすべきなのか、動きを考えるヒントをたくさんいただくことができました。

 

おかげさまで、今回も貴重な学びを得ることができました。

トム、トッド、佳織さん、キネティコスの皆様はじめ関係者の方々、ありがとうございました!

 

【「スーザン」さんと「リチャード」さん。(尊敬の念を表すためにトッドがつけたお名前です)
この場をお借りして、このような貴重な機会を提供してくださった生前のご意志に深く感謝申し上げます。】

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎖骨

2022-04-18 21:26:48 | 日記

 

先日「鎖骨の成長、出生前減速」という新聞記事を見つけました。

 

 

興味が湧いて元ネタ検索!

(以下、京都大学のHPより抜粋)

『ヒトは頭が大きいだけでなく、肩幅も広い動物です。広い肩幅は、二足歩行を安定させたり、狩りで槍を遠投したりするために重要な特徴である一方、デメリットもあります。二足歩行に適したヒトの骨盤は小さく、産道が狭いこととあいまって、難産の原因となるのです。大きな頭や広い肩幅が原因の難産は珍しいものではなく、最悪の場合は死産に繋がります。頭では頭蓋骨を未発達で柔らかい状態に保つことで、出生に対応していることが知られています。一方、肩がどのように出生という難関をクリアしているのかは未解明でした。
(中略)
ヒトでは出生が近づくと、肩幅に直接関係する鎖骨の成長が減速し、出生後にそれを補うように加速することを発見しました。この現象はチンパンジーにはみられず、また、ヒトでも頭蓋骨や他の骨にはみられない鎖骨特有のものでした。ヒトは出生前後の特殊な成長パターンにより難産を緩和することで、「広い肩幅」と「狭い産道」という相容れない特徴を両立しているのです。いつ、どのように、肩の特殊な成長パターンが進化したのか、今後さらに詳しく検証する必要があります。』

 

とのこと。ふむふむ。

 

私たち人間の腕は、鎖骨によって体幹(胸骨)につながっています。

腕が体の前ではなく、鎖骨を通して左右にぶら下がることで、歩行や走行時のバランスがとりやすくなっているし、体幹の振りかぶる力が鎖骨(→肩甲骨)をとおして腕に伝わることで、物を遠くに投げることもできる。

ただし、鎖骨が長いと肩幅が大きくなり、二足歩行に適合して小さくなった人間の骨盤内を通過するには不利になる。

そこで、出産前に一旦鎖骨の成長を減速させ、出生後に鎖骨の成長を再加速するというユニークなパターンを人間は持っているということですね。

 

また、研究者の川田美風氏はプレスリリースにて「波及効果、今後の予定」として

『「広い肩幅の謎」は解明されました。では、いつ、どのように、ヒトは肩の特殊な成⻑パターンを獲得したのでしょうか?化石の形態から、広い肩幅の起源は約 350 万年前の猿人段階にまで遡ると考えられています が、これは脳の著しい大型化が起きる前のことです。我々は、特殊な成⻑パターンの獲得という点で肩が頭より先にヒト化したという仮説をたてていますが、今後さらに詳しく検証する必要があります。 』

と述べています。

肩幅が先で、脳の大型化が後。

鎖骨の長さが腕や手の使い方を変え、それが脳の発達に影響したのでしょうか?

興味深い関係性ですね。

なんだかワクワクします。

 

 

ところで、四足歩行をする犬や猫、牛や馬などは鎖骨が退化し、残存していてもほぼ機能していないか消失しているそうです。

それらの動物は後ろ脚で地面を蹴って前に進み、前足で着地します。
鎖骨は胸骨と関節を作って、腕と体幹をつなげているので、鎖骨があると着地の衝撃が、胸骨、しいては背骨にダイレクトに伝わってしまいます。

そこで、鎖骨を退化させ、筋肉などの軟部組織のみで前脚(肩甲骨)と体幹をつなげることで、着地時の衝撃を和らげている。

逆に、後ろ脚の蹴り出す力は、骨盤を通して体幹に伝わり、全身を上手く推進させるようになっているのだそうです。

【チーターの全力疾走】

 

脳の大きさや、鎖骨の役割、はたまた他の動物との違いなど、身体に関することを知ったり考えたりするのは本当に楽しいです。

 

今週は、ありがたいことにアナトミートレイン筋膜解剖「骨盤への深いダイビング」も視聴できます。

トッドガルシアの技術が見せてくれる、身体の構造の神秘の世界。

すでにこの3日間も驚きの連続でした。

視聴が許されている後数日、集中します!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-04-11 19:58:21 | 日記

「腔」

体内の中空になっている部分。からだ。

 

腔を使う熟語には

胸腔・口腔・体腔・鼻腔・腹腔・満腔などがあります。

 

最後の満腔(マンコウ)は「からだじゅうに満ちていること。からだ全体。満身。」の意味だそうです。

 

最近はこの「腔」が気になって仕方ないのです。

 

皮膚の外側の空間と、からだの中の「空間」がどのように影響しあっているのか。

そのように考えることで、体を新鮮に捉え直すことができるように感じるからです。

 

さて、解剖学では、からだを理解するために、その構造を細分化し名前をつけています。

用語に翻弄されて💦難しく感じる解剖学の本も、各構造が「体内をどのようにしきり、また繋げているのか」と考えると、いつもよりはすんなり頭に入っていくような気がしています。

 

そして、腔としてのしきりを作っているのは結合組織。

腔を考えることは結合組織を考えることでもあります。

 

また、結合組織を肉眼で確認できる部位が「筋膜」。

 

今週末から来週にかけて(4/16〜4/17ライブストリーム+120時間のアーカイブ視聴)

アナトミートレイン筋膜解剖「骨盤への深いダイビング」に申し込みをしました。

 

この興味深いエリアを「腔」という観点でみるとどんな発見があるのか。

楽しみです。

 

集中して取り組めるよう、体調整えておきます!

 

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観る楽しみ

2022-04-04 21:16:01 | 日記

最近卓球にハマっています。

とはいえ、自分は動かない🤣

 

YUTUBEで有名選手のスーパープレイ集を見たことがきっかけです。

そこから、大会のライブ配信やその録画視聴、Webで関連記事を探して読み、TwitterやInstagramで気になった選手をフォローするようになりました。

 

「チェスをしながら100m走をする競技」と言われるように、すごく早いボール捌きなのに、そこに選手間の駆け引きがあるのが面白い。

 

帰宅してからビールを飲みつつ🤣関連コンテンツを観ていると、あっという間に時間が過ぎます。

父がテレビの野球中継に夢中になっていた気持ちが、今ならわかります😅

ただ、父の世代とは楽しみ方はずいぶん変わりましたね。

 

好きな時間に映像にアクセスできるし、SNSで選手の日々の練習風景を拝見したりすると親近感が湧いて、どんどん応援したくなる。

 

SNSでの問題も指摘されてはいますが、選手の発信にコメントや「いいね!」などの反応をしたりしなくとも、発信を楽しみにしている私のようなサイレントファンは、たくさんいると思います。

 

選手や競技団体の皆様が、匿名の悪意コメントはするっとスルーして😁、競技にかける思いとか、練習の様子とか、のびのび発信してくれたら嬉しいと感じています。

(あっ、苦手な方は無理しないでほしい。)

 

今年はリアルで「Tリーグ」を見に行こうと思っています。

多分8月ごろ?

今から楽しみ!

 

 

追記(ちょっと個人的な備忘メモです💦)

オリンピックサイクル(通常4年)ごとにエアロビック・ジムナスティクスのルールは、大きく改正されます。

そして、国際審判員もその度に、新ルールにおける実力審査を受ける必要があります。

私も前サイクルはオーストラリアで試験を受けました。

 

ただし今年は、コロナ禍における特別措置で、オンラインテストで「PASS」すれば前サイクルの資格が継続できるとのこと。

少し悩んだのですが、やはりチャレンジしようと思い3/19にオンラインテストを受けました。

 

受験を決めた1月後半から毎日約2時間、動画による採点練習で、新ルールを頭と目と手に馴染ませる日々。
審判は知識も大切ですが、見たものを瞬時に記録する技術を身につけなくてはならないので、練習が不可欠なのです。

結構しんどかった!

 

そして、オンラインテストでは、決められた時間配分で演技映像と得点の入力画面が流れるので、それに合わせ採点し、一定の時間内に点数を入力送信します。

総数40演技。(難度-Dスコア、実施-Eスコア、芸術-Aスコア、主任-CJP、それぞれ10)

すごい緊張の連続でした💦

 

一度間違えて、点数のクリアボタンを押してしまい(0,00点になります)、すぐ点数を入力しなおそうとしたら次の演技が流れてきて入力ができず。

あ、、、終わった。。。。

と思いながら、とりあえず最後まで取り組みました。

 

なので、再テストに向けて引き続き練習を続けていたのですが、なんと!4/1に「PASS」の結果が送られてきました。

 

機械上では、クリアボタンの前に映像配信に切り替わっていたようで、その前に入力していた点数が生きていたようです。

ほんとラッキーでした。

 

4/1に送られてきたので、エプリルフール???と疑心暗鬼になりましたが、どうやら本物でした🤣

 

年齢的にはラストサイクル。

次までの3年間で、審判活動以外にもこの競技の発展にお役に立てるような活動ができたらいいなと考えています。

 

選手の皆さん、新ルール対応大変かと思いますが、クリエイティブでのびのびした演技を期待しています。

頑張れ〜!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さく変え続ける

2022-03-28 21:06:40 | 日記

先週の誕生会イベントから1週間。

フェイスブックなどで、思いがけずたくさんのお祝いの言葉をいただき、すごく嬉しかったです。

皆様ありがとうございました!

(お花増えました。ありがとうございます❣️)

 

さて、イベント前にいろんなことが重なっていたこともあり、ちょっとした疲れを感じたので、先週はのんびりムードで過ごしました。

 

でも、しっかり休んでもなんだか「焦り」のような感情が拭えない???

なぜだろうと思い、その正体について考えてみました。

 

コロナ禍から約2年。

自分の置かれた環境が一定すぎる。

 

どうもこれが原因なようです。

 

先週のイベントで、ひさしぶりに刺激的な時間を過ごすことができたので、最近の自分の生活が、あまりにもパターン化していたことに気付きました。

 

ほぼスタジオと自宅を行き来するだけの毎日。

オンラインで新しい学びやコミュニティに飛び込んでみても、画面のなか以外はいつも同じ環境。

そういう時間が長すぎるようなのです。

 

また、3月末になり、今年度の振り返りをしてみても「引き続きコロナ禍でこもっていた一年」という感じだったことがあるかもしれません。

 

「いつも同じようなものを見て聞いて触れて、同じ動きだけを繰り返す」

「動き・からだ」に関わるものとして、このことがもたらす身体への負の側面は怖いほど知っています。

 

身体には多様な刺激が必要。

それがないと、身体はどんどん脆弱になってしまいます。

 

ただし、これは現代的な生活をしている人は、どうしても陥りがちなこと。

だからこそ、私たち身体に関わるものたちが、それを緩衝する方法を提供させていただく役割を担っているのだと。

 

そう考えて運動を提供させていただいている、その本人の生活から多様性がどんどん消えている!

これではいけませんね。

 

また、世の中ではたくさんの変化が起こっていて、その情報だけが多量に流れ込んでくるのに、自分が過ごす環境が(ある意味ありがたいことに)そうそう変化しない。

このギャップも「焦り」のような「落ち着かなさ」の原因なのかと思います。

 

 

コロナの流行はまだ続きそうですし、世の中の変化にもきちんと向き合わなくてはならない。

だからこそ、自分の中に「余力」というようなものを保てるよう、環境を小さく変化させ続ける努力を意識して行おうと思います。

 

まずは、スタジオのレイアウトから変えてみようかしらん。

暖かくなってきたので、いつもいかないところへお散歩するのもいいな。

 

まずは小さな積み重ね。

できることからコツコツと。

それが大事だからね😊

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦

2022-03-21 20:08:41 | 日記

おかげさまで、先日還暦を迎えました。

この節目にあたり、会いたい方々とお話がしたい!と思い、昨日の3月20日に自ら会を催しました。

 

まずは、オンラインにてITT Pilatesメンバーと、サンフランシスコのJean Sullivanを結び、谷佳織さんに通訳して頂きながらの懇談会。

(全員でのスクショ忘れた😂)

 

コロナ禍から約2年、みんなそれぞれに大きな変化を乗り越えながら、また乗り越えようとして、日々を積み重ねてきました。

画面越しではありましたが、そういう時間を一瞬にして共有し、お互いを励まし合えるような感じがする、すごく勇気づけられる時間を過ごすことができたように思います。

 

ITTメンバーの皆様、そしてJeanと佳織さん、ありがとうございました!

そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

つぎは、懇親会からひきつづきで私のミニセミナー。

リアルでスタジオにもお越しいただいた方や、ZOOM越しで参加していただいた方と、動きながらの約2時間。

学び思考したことを、どのようにクライアントの身体の変化へとつなげるのか、私なりの観点でシェアさせていただきました。

皆様のお役に立てるといいな。と思っています。

 

その後はThe誕生会な飲み会😀

リアル&ZOOMで駆けつけてくださった方もいらっしゃり、心地よくて嬉しくて最高の時間を過ごすことができました。

 

この日だけでなく、事前準備からサポートしてくださったユキコさんナオコさん。

本当にありがとうございました!

 

また、この日に先駆けて、誕生日当日、私がマンションの一室でセッションをしていた頃から20年以上もお越しいただいているクライアント様が、お花を手渡ししてくださいました。

このような方々に支えられて今まで歩んでこられたことに、感謝の気持ちが溢れてきます。

クライアント様の健康にもっともっと貢献したい!素直にそう思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

そして、3月9日にご逝去されたITTの仲間である恵美子さんも、20日はきっと一緒に楽しんでくれていたような気がします。

Jeanが「恵美子さんはとても美しい魂を持っていて、より向上しようとか、学ぶこと、より良くなっていくことに、すごくたくさんの情熱を持っていた人だから、みんながその気持ちを受け継いでいくことは、恵美子さんにとっても本当にhonor(敬意)を与えることになると思います」と言っていて、私たちも恵美子さんの笑顔を思い浮かべていました。

 

(恵美子さんが講習中によく食べていたチョコレート。きっとここに座っていてくれてたと思う。)

 

60歳。生まれ変わったつもりで、周りの方々のお役に立てる行動をしていきたい。

まだまだ未熟ではありますが、誰かのサポートになるような行動を心がけ、これから歩んでいきたいです。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

(たくさんのお花やプレゼントありがとうございました!)

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のこと

2022-03-21 19:23:16 | 日記
先週金曜日(12/22)の夜に父が他界いたしました。
おかげさまで95歳老衰の大往生です。
家族もそろそろかなと覚悟を決めていましたので、いまは皆穏やかに過ごさせていただいております。

先週、地元の新潟は大雪。
そのため雪を避けての葬儀日程を組むご家族が多かったようで、24日にぽっかりと葬祭場や火葬場に空きが。
少し早いように思いましたが、24日に家族葬を済ませることにしました。
待ち合わせをすると30分前には待っている、せっかちな父らしい短い日程でした。

24日は雪も止み、お昼過ぎまでは快晴。
美しい山々の景色を見ながら父を送り出すことができて有り難かったです



前もって家族だけでゆったりと父を送ると決めていたので、とても静かで落ち着いた時間でした。

それでも、生きているだけで嬉しいと思える存在を失うのは寂しいものですね。
ただ、父が私を見る目のなかに「とても可愛い」という感情を常に持っていてくれたという確信。
それだけで、ほかに何も望むものはないようにも感じています。

「お父さん、ありがとう」

あっ!お骨を拾いながらいちいち骨の名前を言ってしまってごめんね🙏
 

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

    まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

    (コンテンツはどなたでも購入可能。)

    「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

    「マット・エクササイズ」(MAT)

    上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

    基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

    お申し込みお待ちしております。

    概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-03-14 22:20:37 | 日記

先週、大切な友達の訃報を聞きました。

同業者であり、多くの時間を共に学んできた仲間です。

 

薬でコントロールするしか術がない難病を抱えながら、ピラティスを学び、ご自身でスタジオを運営していた頑張り屋さん。

 

JeanによるITT Pilatesセミナーをはじめ、ここのスタジオで行うセミナーにも、たくさん参加してくれました。

 

飾らず、朗らかで、自分の気持ちを素直に言葉にできる人。

 

彼女がいると、セミナー中も和やかな笑いの輪がおこることが多く、みんなで楽しく学ぶ雰囲気が、いつも自然と作られていました。

 

病気と共に生き、数々の苦難に遭いながらも、向上心を失わず、それでいて朗らかにいられる彼女から、私は、人としての「真の強さ」というものは何なのか、それを教えられていたように感じています。

 

いまはまだ、ふとした瞬間に胸の奥から悲しみが噴き出しそうになります。

この悲しみを、今までのたくさんの楽しい思い出と一緒に、ちゃんと心にしまえるようになるには少し時間がかかりそうです。

 

それでも、彼女がやりたかったであろうことを、こうして健康で続けられることに感謝し、彼女から学んだ、人としての「真の強さ」を持てるように、日々精進していこうと思い、ここに彼女への想いを記させていただきました。

 

ありがとう、恵美子さん。

 

 

きっと恵美子さんも、笑顔でお祝いしてくれたと思うので、

20日予定通り、還暦イベント行います。

彼女を偲びつつ、思い出をみんなと共有したいです。

 

 

[お知らせ]

〜これまでご縁のあった方へ〜

3月20日(日)15:00〜16:00リアル&ZOOMで私の還暦祝いも兼ねた懇親会を行うので、お時間ある方、ちらっとでもお顔見せていただけたら嬉しいです。

ZOOMのURLお送りするのでメッセください。

 

また、同日これまでITT Pilates 関係のセミナーを受けていただいた方を対象に、無料プチセミナーを行います。

3/20日曜日

・12:00〜12:30:JeanとZOOMでおしゃべり。通訳谷佳織さん

・12:30〜14:45:浅見ミニセミナー

・15:00〜16:30頃:懇親会

参加費無料。


オンライン参加・リアル参加どちらも可能です。
最初の30分間はサンフランシスコのJean SullivanともZOOMで話をします。

ITTのセミナーを受けたことがあるけど、その情報は知らなかった!とか
ITTのセミナーを受けたことがないけど、浅見のプチセミナーに興味がある

といった方、もしいらっしゃいましたらメッセージをお願いいたします!

下記タイムスケジュールとセミナー内容です。

ミニセミナーでは、ピラティスをさまざまなクライアントに適用するために、私が使っているエクササイズの考え方・感じ方を下記の項目で紹介させていただきます。

l コアとは?

l 強さと可動性と負荷について

l 感覚(特殊感覚・体性感覚・内臓感覚)

l 左右差と機能

l 骨盤底の感じ方

ピラティスを活用しつつ、クライアントの個体差に合わせ効果を上げるための「身体の捉え方」を、これらの項目を通して、お伝えできればと思っています。

エクササイズに適用しながらお伝えしますし、タッチの方法なども加えますので、もし、お時間あるようでしたら、スタジオでリアル共有できたら嬉しいです。もちろんオンラインでもお待ちしております。

 

 

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の階段

2022-03-07 21:08:52 | 日記

作業用のディスプレイを2台にしました。

映像作業とテキスト作業が分けられるのがとてもいい感じです。

マウスでスルスルと両方をいったりきたりさせると、なんだか大人の階段を登ったような気がする、そんな還暦間近な今日この頃。。。🤣🤣🤣

 

 

さて、春に向けて寒暖差が大きい日々が続きますし、ぎゅっと胸の中を掴まれるような感じのするニュースも多いので、長引くコロナ禍と重なり、私自身それらが心身に影響しているなと感じることもあります。

 

自然が起こすこと、人の傲慢さが起こすこと。

どちらも、自分ではコントロールできないことばかりです。

 

世の中のことに無関心ではないし、それなりに自分の意見も持ちつつ、できることがあればなんらかの行動もしたい。

ただ、その前に、コントロールできないことに振り回されず、日常をしっかり過ごすことはとても大事。

 

伸び伸び運動したり、ゆっくりお風呂に入ったり、美味しいものを食べたり、ストレスから意識的に離れる時間を持つことが、貴重で大切なのだと、あらためて感じています。

また、ここにお越しいただいたクライアントさんにとっても、そんな時間を過ごしていただけるように努めたいとも思っています。

 

3月は誕生月。

大人の大階段を登るのだから、いろんなことに感謝して、日々大切に過ごします。

 

 

〜これまでご縁のあった方へ〜

3月20日(日)15:00〜16:00ZOOMで私の還暦祝いも兼ねた懇親会を行うので、お時間ある方、ちらっとでもお顔見せていただけたら嬉しいです。

ZOOMのURLお送りするのでメッセください。

 

[お知らせ]

3月20日(日)午後に、これまでITT Pilates 関係のセミナーを受けていただいた方を対象に、無料プチセミナーを行います。
オンライン参加・リアル参加どちらも可能です。
最初の30分間はサンフランシスコのJean SullivanともZOOMで話をします。

ITTのセミナーを受けたことがあるけど、その情報は知らなかった!とか
ITTのセミナーを受けたことがないけど、浅見のプチセミナーに興味がある

といった方、もしいらっしゃいましたらメッセージをお願いいたします!

下記タイムスケジュールとセミナー内容です。


3/20日曜日

・12:00〜12:30:JeanとZOOMでおしゃべり。通訳谷佳織さん

・12:30〜14:45:浅見ミニセミナー

・15:00〜16:30頃:懇親会

参加費無料。

ミニセミナーでは、ピラティスをさまざまなクライアントに適用するために、私が使っているエクササイズの考え方・感じ方を下記の項目で紹介させていただきます。

l コアとは?

l 強さと可動性と負荷について

l 感覚(特殊感覚・体性感覚・内臓感覚)

l 左右差と機能

l 骨盤底の感じ方

ピラティスを活用しつつ、クライアントの個体差に合わせ効果を上げるための「身体の捉え方」を、これらの項目を通して、お伝えできればと思っています。

エクササイズに適用しながらお伝えしますし、タッチの方法なども加えますので、もし、お時間あるようでしたら、スタジオでリアル共有できたら嬉しいです。もちろんオンラインでもお待ちしております。

 

 

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

 

  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語化しにくいけど大事なこと

2022-02-28 21:38:46 | 日記

もう2月最終日!

スタジオの家賃振り込みを忘れるところでした。

(さきほど、あわててネット振込しました😅)

 

最近は3月20日にミニセミナーをするので、その準備(考えの整理)をしています。

まだプレゼン資料作成は手付かずですが💦

 

さて、長くトレーナーとしてお仕事をしていると、身体・動きを見る際の「コツ」、言い換えるなら「自分なりのやり方」のようなものが、まとまってきます。

この「コツ」は、自分のトレーナーとしての方向性を補完するものでもあります。

また、この「コツ」が意識できるようになると、新しい知識を現場で使う際のアレンジの仕方もうまくなると感じています。

 

たとえ、たくさんの知識があったとしても、現場でそれが活用できるとはかぎりません。

むしろその知識にとらわれて、「木を見て森を見ず」な状態になることも。

それを防ぐためのポイントもここには含まれています。

 

また、身体については、解明されていること、解明されてないこと、どちらも膨大にあります。

そのような答えのない問いの中から、何がしかの方向性を決断し、クライアント様と「より良い状態」が共感できるようにエクササイズを組み立てていく。

そのために、私が足がかりとしている考え方が、この「コツ」だとも言えます。

 

このような類のものは、言語化することがなかなか難しいことでもありますが、いくつかのトピックに合わせ提供していく予定です。

そして、今回のシェアがトレーナー仲間たちの、何がしかの発見や、やる気に繋がったら嬉しいなと思っています。

 

知識・技能・経験、それらを統合させるための考え方のシェア。

チャレンジしてみます!

 

今までITTやJeanのセミナーにご参加いただいた方は、無料でZOOMのリンクをお伝えしますのでご連絡くださいね。

感染対策に努めますので、リアルでのご参加もお待ちしております!

 

[お知らせ]

3月20日午後に、これまでITT Pilates 関係のセミナーを受けていただいた方を対象に、無料プチセミナーを行います。
オンライン参加・リアル参加どちらも可能です。
最初の30分間はサンフランシスコのJean SullivanともZOOMで話をします。

ITTのセミナーを受けたことがあるけど、その情報は知らなかった!とか
ITTのセミナーを受けたことがないけど、浅見のプチセミナーに興味がある

といった方、もしいらっしゃいましたらメッセージをお願いいたします!

下記タイムスケジュールとセミナー内容です。


3/20日曜日

・12:00〜12:30:JeanとZOOMでおしゃべり。通訳谷佳織さん

・12:30〜14:45:浅見ミニセミナー

・15:00〜16:30頃:懇親会

参加費無料。

ミニセミナーでは、ピラティスをさまざまなクライアントに適用するために、私が使っているエクササイズの考え方・感じ方を下記の項目で紹介させていただきます。

l コアとは?

l 強さと可動性と負荷について

l 感覚(特殊感覚・体性感覚・内臓感覚)

l 左右差と機能

l 骨盤底の感じ方

ピラティスを活用しつつ、クライアントの個体差に合わせ効果を上げるための「身体の捉え方」を、これらの項目を通して、お伝えできればと思っています。

エクササイズに適用しながらお伝えしますし、タッチの方法なども加えますので、もし、お時間あるようでしたら、スタジオでリアル共有できたら嬉しいです。もちろんオンラインでもお待ちしております。

 

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」参加者募集!
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら 詳細はお問い合わせください。
 
 
  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉会式を観ながら感じたこと

2022-02-21 20:01:01 | 日記

(ITTのお知らせが後半にあります。)

冬季オリンピック終了。

夏のオリンピックのすぐ後だったので、今年度はオリンピック年度でしたね(笑)

たくさんのメダリストが生まれました。

 

4年に一度のチャンスで、メダルを取るということは、

それまでの数年間、良い練習環境が確保され、かつ生活や遠征にかかる費用を心配することなく練習に打ち込めること。

年齢も含め、精神・技術・体力のピーク・バランスをオリンピック期に合わせられること。

自分の得意とする技術とルールをマッチさせ、ルール上有利な状態をつくれること。

国際大会の経験がある程度あり、あのような場でも集中する術を身につけていること。

コーチや周りのサポートしてくれる人たちとのチームワークが良い状態であること。

このような条件が、かなり影響すると思います。
(残念ながら、生まれた国が経済・政治的にある程度安定しているというのも重要になりますが。。。)

 

そこには、本人の才能や努力だけでは得られない「巡り合わせ」というような力があるのかもしれません。

 

きっと、オリンピックに出場した全ての選手が、良い条件下で大会に出ていたわけではなかったでしょう。
それぞれが、置かれた環境の中で、工夫をして、日々その競技と向き合っていたはずです。

 

 

選手が競技に向き合うことで得てきたことを氷山に例えるなら、水面下の途方もない努力や経験の部分は知る由もないです。

ただ、そこから浮き出た美しい氷の部分を、映像越しに拝見しつつも、見えない部分を想像し、何かしら自分を重ね合わせ一喜一憂する。

観ているものにとっても、心揺さぶられる時間です。

 

実は、、、私、、、正直に申しますと、

オリンピック無くてもいいんじゃない?という考えを持っておりまして。

各競技団体が、独自に世界選手権やW杯を盛り上げていく方が、選手にとっても、競技を見るものにとっても良いのでは?と思っていたりするのですが、、、

 

それでも、オリンピックは夢中になって観ておりました。

Hahahaha…

 

望む結果が得られた人、そうでない人、加えてぎりぎりのところで代表を逃した人、、、

アスリートの最高峰の大会を目指したその経験は、その後の人生をどんなふうに彩るのでしょうね。

 

ハラハラドキドキしながら楽しませていただいたことに感謝の気持ちと、若いアスリートたちの、その後の人生にエールを送る気持ち。

閉会式を見ながら、おばちゃんは、そんな感じで、しみじみしておりましたとさ。

 

 

お知らせ

3月20日午後に、これまでITT Pilates 関係のセミナーを受けていただいた方を対象に、無料プチセミナーを行います。
オンライン参加・リアル参加どちらも可能です。
最初の30分間はサンフランシスコのJean SullivanともZOOMで話をします。

ITTのセミナーを受けたことがあるけど、その情報は知らなかった!とか
ITTのセミナーを受けたことがないけど、浅見のプチセミナーに興味がある

といった方、もしいらっしゃいましたらメッセージをお願いいたします!

下記タイムスケジュールとセミナー内容です。


3/20日曜日

・12:00〜12:30:JeanとZOOMでおしゃべり。通訳谷佳織さん

・12:30〜14:45:浅見ミニセミナー

・15:00〜16:30頃:懇親会

参加費無料。

ミニセミナーでは、ピラティスをさまざまなクライアントに適用するために、私が使っているエクササイズの考え方・感じ方を下記の項目で紹介させていただきます。

l コアとは?

l 強さと可動性と負荷について

l 感覚(特殊感覚・体性感覚・内臓感覚)

l 左右差と機能

l 骨盤底の感じ方

ピラティスを活用しつつ、クライアントの個体差に合わせ効果を上げるための「身体の捉え方」を、これらの項目を通して、お伝えできればと思っています。

エクササイズに適用しながらお伝えしますし、タッチの方法なども加えますので、もし、お時間あるようでしたら、スタジオでリアル共有できたら嬉しいです。もちろんオンラインでもお待ちしております。

 

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」参加者募集!
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら 詳細はお問い合わせください。
 
 
  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回半も回ること

2022-02-14 19:53:50 | 日記

冬季オリンピック。

選手たちそれぞれの真剣勝負に惹き込まれて観ています。

 

フィギュアスケートで、羽生選手の4回転半のアクセルジャンプが公認されましたね。

氷の上で4回転半も回転する。

ここまで積み上げてきた技術の高さと努力は、想像を超えているのではないかと思います。

 

例えば、回転方向はもっと複雑になりますが、体操競技も4回転の時代が来ています。

先頃引退された白井選手のひねりも異次元でした。

「伸身宙返り4回捻り」で、あれだけ余裕を持って着地できる選手は、世界トップレベルの選手でも、しばらくは現れないような気がします。

 

ただし、そこには競技技術の進歩に合わせて「道具」つまり器具の進歩があったという側面も見逃せません。

競技用の床や、ロイター版と言われる踏切板はすごく進化しているようです。

【体育用と競技用の器具大きな違い】

(YUTUBEで拝見している体操選手「シダックス」さんの動画😂
ラストの脳が揺れるのは、ほんとガチやばいので気をつけて!)

 

そのバネに対応するための技術や身体の強さは必要になるでしょうが、競技者が飛べる高さと距離はとても増えました。

ですので、その分、空中で回転数を多くする余裕が生まれます。

 

ところが、、、、フィギュアスケートの選手は氷の上です!

特別に弾む氷とか、転んでも痛くない氷なんて、どこにもないのです。

 

「道具」の進歩と言っても、スケート靴だけだと思います。

摩擦を少なくして滑らせる部分と、氷を削ってブレーキをかける部分に分かれているようですが、その構造の進歩が、体操競技の床のバネのように、まさしく飛躍的に!飛距離や高さを生み出すようになるとは考えにくいです。

また、選手は、あの細い歯の接地面の上で、バランスをとって着氷する必要があります。

バランスを崩して転倒すれば、マットではなく硬い氷の上に投げ出される。

その恐怖にも打ち勝ってジャンプしなくてはならないのです。

 

そのような中で、回転数を少しずつ上げて、誰も到達していない回転数まで引き上げる。

本当に凄いことですね。

 

ちょっと自分なりに想像してみました。

縄跳びの2重とびくらいまでならできても、3重とび、ましてや4重とびとなると、なかなかできない。それが縄の方ではなくて、自分の身体を回転させる。

ジャンプしている短い間に身体にかかる遠心力を想像すると、宇宙に飛び出しちゃいそうです😅

ましてや、それをした後に、細い歯のついた靴で氷の上に立たなくてはならない。

 

ほんと凄いですね。

 

羽生選手は、ショートやフリーでミスをした後も、美しく流れのある演技をされていたので、その切り返しの早さや、高度な集中力にも驚愕していました。

 

 

結果がついてきた選手もそうでない選手も、オリンピックという経験はきっと幸せなものなのではないでしょうか。

 

私は、たとえ、その選手が思う結果が出せなかったようでも、素直にオリンピックに出られるほどの人たちの凄い身体と動きを観て感動しています。

身体に興味があるものにとっては、貴重で、面白くて、幸せな時間なのです。

 

 

お知らせ
 
 
  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」参加者募集!
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら 詳細はお問い合わせください。
 
 
  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転んでも転んでも

2022-02-07 20:34:59 | 日記

今週の木曜日あたりは、関東でも広範囲に雪になりそうとのこと。

積もるのも心配ですが、その後の道路の凍結も心配。

 

こちらでは、先月の降雪後の凍結で「転んじゃった〜」とおっしゃっていたクライアント様が数名いらっしゃいました。

 

みなさま大事には至らなかったので良かったですが、そういった場合、セッションでは転倒による緊張を解くことを優先します。

痛みがある場合はもとより、本人が気づいていなくとも、転倒というのは、からだに影響があるなというのが率直な感想です。

 

ツルンと空中に放り出されたら、からだは重力に弄ばれて床に落ちるだけ。

 

 

落下の加速を、腕や脚で減速に変えられるような上手い受け身が取れれば良いですが、そうできるのはなかなかの達人レベル。

テレビに出るようなスケートの選手だって、転び方も熟達しているとはいえ、結構な衝撃で転んでいるのを見たりします。

道路の凍結があるときは、足をすくわれないよう、滑りにくい素材で溝の深い靴が必須ですね。手袋も意外と衝撃吸収になります。

どうぞお気をつけてください。

 

さて、そのツルンと滑る氷や雪の特性を活かして、いかに自在に体を移動させることができるかを競うスポーツの祭典が始まりましたね。

冬季オリンピック。

 

転倒に次ぐ転倒を繰り返し、トレーニングを重ね、そこから何かを発見するという果てしない積み重ねののちに生まれる奇跡のパフォーマンス。

純粋に応援し楽しみたいと思います。

 

PCR陽性者、最小限になりますように。。。

 

お知らせ
 
 
  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」参加者募集!
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら 詳細はお問い合わせください。
 
 
  • 「挫折知らずの1分運動」シリーズ
    どなたでもおこなっていただけます
    Instagram

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする