
マメナシは尾張地方の湿地に自生する珍しい植物。
遠い昔は珍しくもなかったのでしょうけど、一体いつから珍しくなったのでしょう。
今では絶滅危惧種です。
私の通っていた小中学校はマメナシの自生地の近くだけど
当時はそんなことは全く知らなかった。
植物に詳しかった父は、知っていたらしい。
今日は名古屋から帰るとき、ちょうど時間があったので
自生地に寄りました。
尾張旭のこの自生地には、初めて行きました。
ここにはアイナシといって、マメナシとナシの交雑種もあるらしいので
これがマメナシのほうだという確信はありませんが。
ここにはシデコブシはありませんでした。
桜もたくさん咲いていました。
桜は薄桃色だけど、マメナシは白です。
葉の感じがやわらかくてとてもよい。
数本ありました。
春でいっぱいです。
その隣の森林公園では、コバノミツバツツジが咲き出していました。
森林公園にはコバノミツバツツジが大量にあるので、あと4、5日すると
ものすごい赤紫色で公園中が染まりそうです。
それもまた見ものだと思います。
◆このブログを気に入ってくださったら、クリックお願いします
にほんブログ村
遠い昔は珍しくもなかったのでしょうけど、一体いつから珍しくなったのでしょう。
今では絶滅危惧種です。
私の通っていた小中学校はマメナシの自生地の近くだけど
当時はそんなことは全く知らなかった。
植物に詳しかった父は、知っていたらしい。
今日は名古屋から帰るとき、ちょうど時間があったので
自生地に寄りました。
尾張旭のこの自生地には、初めて行きました。
ここにはアイナシといって、マメナシとナシの交雑種もあるらしいので
これがマメナシのほうだという確信はありませんが。
ここにはシデコブシはありませんでした。
桜もたくさん咲いていました。
桜は薄桃色だけど、マメナシは白です。
葉の感じがやわらかくてとてもよい。
数本ありました。
春でいっぱいです。
その隣の森林公園では、コバノミツバツツジが咲き出していました。
森林公園にはコバノミツバツツジが大量にあるので、あと4、5日すると
ものすごい赤紫色で公園中が染まりそうです。
それもまた見ものだと思います。
◆このブログを気に入ってくださったら、クリックお願いします

