山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

崩れた亀山城の石垣、美しすぎる恵那の棚田の石かけ

2007-04-19 | 山里

昨日はテレビで次のニュースが流れ、耳が釘付けになった(こういう場合、釘付けじゃなくて何と言ったらいいのだろう)

地震で崩れた亀山城多門櫓(やぐら)の石垣のうち、崩れたのは1972年に修復した場所で、江戸時代に積まれた石垣は無事だったことを確認した。(毎日新聞)

しばしボーゼン。

その後、次の事実を知った。

江戸時代の石垣は、奥行きの長い石を斜めに重ねて積み、重さが奥の方向に抜ける構造だったという。多門櫓の正確な築造時期は不明で、江戸時代末期までに築造されたらしい。(毎日新聞)

必ずしも1972年の修復がまずかったとは断定できない。なぜなら、修復したということは、その時点で江戸時代に築いた石垣が崩れたということだからだ。そこは崩れやすい場所だったのか。それに後から付け足したところが、また崩れやすそう、ということはなんとなく分かる気がする。

でも、現代は江戸時代より進んでいるわけではないのか。江戸時代は重機も使わず、そのような奥に長い石を使って築いたのだから、すごい。重機ができれば、そこで使われた知恵はなくなっていく。

写真は、恵那市内の石積み。ここの集落は「天空の城ラピュタ」やマチュピチュ遺跡を思わせる石積みの棚田でできている。砂防ダムに見えることもある。機能美といっていいのか、角度は全く垂直のところもあり、反り返って見えるとこともある。「片田舎」の石積みは、ゲージツである。ゲージツは有名建築家の建てた都会のおしゃれなビルだけではない。

恵那の田んぼでは、石垣とも石積みとも言わず、石かけと言うことが多い。


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤナギの向こう、春の恵那山 | TOP | 棚田の石かけにはさまざまな... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 山里