山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

裏山に生かされる暮らしの再生

2006-04-22 | 山里
昨日、ある山里の人たちから活性化の相談がありました。
その事業についてはさておき……

雑木林の手入れと人工林の手入れ、どちらが急務か、必要かについて、語ることはナンセンスです。目的が違いますから。
雑木林は手入れするために手入れするものではないのです。
利用することが大切です。
雑木林という言葉自体、地域的なもので、多くの地域では借り物ではないでしょううか。
必要なのは、裏山とかかわる暮らしのあり方を再生することです。
それは人が自然に生かされてきたことを再確認する作業でもあります。

里山という言葉には、コミュニティーで有する山、というニュアンスも含まれているように感じます。
裏山は、一戸一戸の家が日常的に利用している山です。そこから水を得ていることもあるでしょう。

裏山から得るものは、山菜、木の実、食用の獣、道具材、家具材、薬、たきぎ、染料など、衣食住すべてにわたっています。少しずつでいいので、切れてしまった関係をつなぎ直していくこと。農、林別々ではなく、すべてバランスよく取り入れ、仕事しながらやっていく中には、季節のめぐり、1年の循環の中で網のように結び付けられた自然と人の関係があります。

そこから切れてしまった人間は、不自然です。
自然に生きることのなかに安らぎがあるのだと思います。

それは手入れではありません。森林を手入れするとか整備するという考え自体が最近のものではないでしょうか。
裏山に生かされて暮らすこと、それは同時に裏山を愛でることでもあるでしょう。


今、非常に個人的で情緒的な表現しかできず残念ですが、とにかく、そんな話で盛り上がりました。

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃源郷のような今日の山里 | TOP | 東海丘陵要素の植物の宝庫を散策 »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
雑木林は本来生活そのもの (kikkoring)
2006-05-23 01:58:10
「...森林を手入れするとか整備するという考え自体が最近のものではないでしょうか。

裏山に生かされて暮らすこと、それは同時に裏山を愛でることでもあるでしょう。」

 全く同じ意見とは言い切れないでしょうが、ほぼ同意見です。「森林整備」なんてきっとマチの者が勝手に作り出した造語でしょうね。里山とか裏山、これも最近の流行語でしょう。

 ヤマは日本人にとっては切っても切れない生活と密接した貴重な存在、恐らく縄文時代からず~とつい最近まで続いて来た生活そのものなのでしょう。

 「自然の豊かな恵み」に感謝しながら「節度を持って」「いただく」という古来からの習慣を人間の都合で一方的に断ち切ってきたのがここ数十年の歴史のように思いますね。

 「人間は、自然の恵みによって生かされている」し「人間も自然の一部なのだ」と認識しなおすいいチャンスなのだと思っています。 
返信する
Unknown (Unknown)
2006-05-26 21:30:22
コメントありがとうございます。

山も海もずっと昔からあったもの。人はそこでつつましくあらねばなりませんね。

それにしても自然の造形はどうしてこんなにも私たちをいやすのでしょうね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 山里