山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

防草シートの下にある世界

2019-05-29 | めぐる季節と自然

   *ブログタイトルと写真は関係ありません。

 

今年はもう畑をやるのをやめることにした。なんだかんだで結構大変で、草を生やしてしまうからだ。

「畑をやる」というとずいぶんエラそうだが、今までもろくにちゃんとやっていない。ほそぼそとキュウリやトマトを2本ずつ、わずかのネギやハーブ、それに花を植えていただけだ。

すぐに全部やめるのが本来だが、畑に今もある花々、アイリス、アヤメ、アガパンサス、グラジオラス、ヒゲナデシコ、オミナエシ、唯一の野菜のオカワカメ、それらを移動できずにいる。

畑の空地には前から防草シートをかけていたが、空地が増えてシートが足りなくなったし、破れ目もできたりしたので、シートを強化する作業にかかった。

シートには草が突き刺さって伸びていたりする。それをメリメリとめくったら、黄土色で細長いコウガイビルがヘアピンカーブみたいになって眠っていた。

こんなところに住んでいるのだ、と分かる。コウガイビルは湿ったところが大好きで、梅雨時にときどき石の上なんかに現れる。靴ひもをテラテラ光らせたような感じのやつで、頭は一番簡易のワインオープナーみたいな形をしている。姿が嫌いだと言って、隣の奥さんはすぐに塩をかけるらしい。シートを取ったので驚いて逃げようとしているところに、細かいアリが群がってきた。またシートをかけておいたが、その後どうなったのか、知らない。

その隣のシートをはがすと、ムカデが急いで逃げて行った。

さらに。

別のシートをはがしたら、小さなマムシがいた。マムシは同じ毒へびでもハブとは違ってとびかかってきたりはしない。これもやっぱりびっくりして、おどおど、こそこそと、どこかへ逃げて行った。かわいいものである。

黒い防草シートの下にも世界があるんだなあと感心した次第である。

 

ところで前の前の記事に書いた、アベマキの木についていた何かの幼虫が、やっとほとんどどこかへいなくなってくれた。終齢だと言われてから10日ぐらい経っているが、その間まだまだ大きくなっていて気持ち悪いことこの上なかった。鳥が来て食べてくれることなど全然なかった。どこかへいなくなったとはいうものの、本当にいなくなったわけではなく、どこかへ移動してサナギになっているのである。成虫になったら二度と戻ってこないでほしい。虫に罪はないので、そういうことを言う私は非常に自分勝手であることは分かっている。が、不快なものは不快である。

 

写真 白い花はナズナ、黄色い花はイヌナズナ、薄紫のはヒメオドリコソウ。

ナズナとイヌナズナはよくこのように混じりあって生えている。イヌナズナは都会では見ない花だ。山里のちょっといいところにある。混じって生えているのは本当に好ましい。2019年5月上旬、木曽地方にて。

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春のアサツキ | TOP | 朴の葉裏が白くなると »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | めぐる季節と自然