山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

春の菜

2014-04-10 | ネギの仲間 アサツキ・ラッキョウ・ノビル・ヒトモジ…
半年も間があいてしまいましたが
新年度、あけましておめでとうございます……。

ここ中津川では、桜もシデコブシも満開。平地では桃も満開。落合の桃はまだだと思いますが。
白梅はほぼ散りました。

一昨日の畑の収穫。わけぎ。菜花(小松菜の)。イタパセことイタリアンパセリ。ニラ。
ニラは今年初収穫です。

ニラは、畑や、畑の間の道やちょっとした空き地に、いっぱい出ています。
もともと栽培してたんでしょうけど、今はその由来が分からないぐらい
どこにもかしこにも雑草化して生えている。
その繁殖力はすごい。

ニラはほんとにエラい野菜で、肥料もやらなくて植えっぱなしでよく、しかも花がとてもきれい。
秋の白い花は十分に花壇の花になりうると思うけど、花として植えているのは見たことがない。
もっと花壇に使ったらいいと思う。
そう思って花壇に移植してあります。

ラッキョウも同様。紫のきれいな花がいっぱい咲く。アリウムとか、小形のアリウムとか、
球根がたくさん売っているのだけど、ラッキョウだって十分はりあえる。
流線形に流れる葉も、使いようによっては面白いと思う。
ラッキョウをもっと花壇に入れるべきです。

昨年の秋、あちこちで株が大きくなって息が詰まりそうになっているニラを
株分けして、畑にも移植したのだけど
半分以上が冬の霜で浮いてしまいダメになった。
浅植えすぎたのかもしれない。あるいは時期が遅すぎたか。

いまの時期はまだ蚊もいないし蝶や蛾の幼虫もいないし、
暑くもないし寒くもないし、庭や畑に出るにはほんとうにいい時期。
ずっとこうだと助かるのですが。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そば畑 | TOP | レンギョウと言葉 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ネギの仲間 アサツキ・ラッキョウ・ノビル・ヒトモジ…