goo blog サービス終了のお知らせ 

山男の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2016年HAC山刀祭は神岡で

2016-05-31 18:01:00 | 山岳会
安全登山の祈念と会員の懇親を深める伝統行事『山刀際』。毎年高山市近郊の山で開催されるが、今年は地元の山で開催される。
昨年採って冷凍保存したナメコがたくさんあるので、キノコ鍋だな。










飛騨山岳会 総会

2016-04-03 08:53:00 | 山岳会

乗鞍岳BCから下山後は飛騨山岳会の総会に出席した。






第5回日本山岳グランプリ受賞。

飛騨山岳会は近代登山の黎明(れいめい)期の1908年、日本山岳会設立のわずか3年後に発足し、国内で最も長い歴史を持つ地域山岳会。飛騨山脈の笠ケ岳や錫杖岳での岩場ルートの開拓をはじめ、地域に密着した山岳文化の振興や登山技術の向上を追究してきたことが評価された。




*日本山岳グランプリ。地域団体として初めてグランプリを受賞した。
公益社団法人日本山岳協会では「日本山岳グランプリ」顕彰制度を平成22年度から実施しています。

*この制度の目的
この制度は、永年にわたり登山・クライミングを実践するとともに、広く国民に感動や勇気を与え、顕著な功績をあげられた個人又はグループ及び山岳文化に関する調査・研究等で顕著な功績をあげられた個人又はグループに対して本賞を授与し、その功績をたたえ、もってより一層の生涯スポーツとしての登山・クライミング及び山岳文化の振興の醸成に資することをもくてきとしたものです。

*顕彰を贈る対象
この顕彰制度は、永年にわたる登山・クライミング実践者や山岳文化研究者などで、現在も活動を継続し、顕著な記録や実績を挙げ、国内外において高い評価を得た次に該当する個人又はグループに贈られます。
•登山・クライミングを永年にわたり実践している個人又はグループ
•登山・クライミングにおいて顕著な実績を挙げた個人又はグループ
•山岳文化に関して永年にわたり調査・研究している個人又はグループ
•山岳自然環境保護活動などに永年にわたり尽力し、かつその功績が顕著な個人又はグループ


ソンドレ交流会

2016-02-14 19:12:00 | 山岳会
2/13-14ソンドレ金沢・富山のメンバーと交流会が開催された。

山之村『猟師の家』で交流会。


近年、宿泊施設登録をしたのでネットで拡散OK。


寒干し大根。


プロハンター。


熊肉。@4,000/Kg


塩コショウでつまみ食い。


猪肉。@2,000/Kg


昨年、中切・沖野・オイラで採ったナメコでナメコ汁。


総勢17名で交流会開催。
宿泊は金沢3名、神岡5名。


猪肉でスキ焼。
まずは肉を楽しむため、ゴボウ+生姜のみで。


中切農園の飛騨ネギ。


金沢?さんの差し入れ。美味しい日本酒だった。


中切農園の蕎麦粉で蕎麦がきを作る。




龍の瞳で朝飯用のご飯を炊く。




HBCSC行事予定

2016-01-26 19:35:00 | 山岳会
昨日打ち合せをして、下記に決定した。




2/6(土) :妙高前山(1932m)滝沢尾根。
2013/3/3の記録


2/11(木):流葉スキー場・テレマークスキー交流会。

2/13(土):ソンドレ交流会・流葉スキー場~山之村『猟師の家』で懇親会。

2/14(日):  〃  天蓋山ツアー。

3/5(土) :第10会 北アルプス展望スノーシュー&テレマークスキーツアー


流葉スキー場の営業は3/21(月)までの予定。これ以降は山之村の山に出かけることになると思う。



個人の予定としては、下記があり2月の週末は忙しい。

*志賀高原スキーツアー
2015/12/5の記事

*第19回北陸地方雪崩講習会
2015/11/10の記事