goo blog サービス終了のお知らせ 

山男の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アバランチビーコン講習会-2

2016-12-01 18:02:00 | 山岳会
昨夜、高山ビッグアリーナ内会議室と駐車場でビーコンサーチを行なったが、鉄筋と駐車場の車にビーコン電波が反射するのか、サーチ方向が定まらなかった。また回りに送信のままのビーコンがあったりしたし。
しっかりビーコンサーチトレーニングするなら、障害物のない屋外がいいな。
今春導入したマムート社エレメント バリヴォックスの複数探索の使い方もマスターしないといけない。


右下はアナログ式ビーコン。真ん中下はピープスフリーライド(アンテナ1本)。












アバランチビーコン講習会

2016-11-29 18:18:00 | 山岳会
明日11/30(水)にHACのアバランチ講習会が開催される。内容はビーコンの簡単な操作方法。
2016/2/28-29に開催された『第19回北陸地区雪崩講習会』でオイラのトラッカーDTS(アンテナ二本)より、アンテナ3本タイプがサーチ精度が高く素早く埋没者サーチできることを実感して、MAMMUT Element Barryvox(マムート エレメント バリヴォックス)を新規投入したの。

トラッカーDTSでも慣れれば埋没者のサーチは簡単であるが、新しいもの好きなので・・・
さてMAMMUT Element Barryvoxでは埋没者サーチやったことないので、カタログ見ながら復習中。埋没者2名までサーチできるのね。知らなんだ・・・



左がBCA社トラッカーDTS、右がマムート社エレメント バリヴォックス。


HBCSC中切さんからお借りしたトラッカーDTS(アンテナ二本)。オイラのより新しいバージョン。


*BCA社トラッカーDTSの部品が破損したので高山・富山の山ショップに修理依頼したことがあったが、部品がなく修理不可。代わりに現行モデルを追い金で交換出来るという事だった。さらに現品は回収されるのだ。なので、今後このメーカー品は購入しないと決めた。

2016/3/3ビーコン更新の記事




秋田県産≪天然岩牡蠣≫10kg

2016-07-12 18:01:00 | 山岳会
山歩会の夏山開山祭用に、秋田県産の岩牡蠣を10kg手配した。今回の業者は着日指定できたので便利だ。









4500円+送料1620円+クール便648円-ポイント708円=6060円



出品者


*商品説明
今しか味わえない”海のミルク”
当店の岩牡蠣は実入りに自信があります!
生食はもちろん、カキフライやバーベキューにも◎
お中元等贈り物のご依頼も受け付けております!
○個数は40~50個(個体の大きさにより異なります)
○大きさは200~300グラム
○日にち指定可です。
 なるべく落札者様の希望に合わせますが、天然ものですので悪天候等により漁に出られず日にちがずれる場合があります。ご了承ください。
○賞味期限は到着後3日です。




☆岩牡蠣と真牡蠣の違いって何?
岩牡蠣と真牡蠣では、育てる期間の長さ、出荷の時期、牡蠣の味、大きさもまるで違います。
日本国内で最も多く出荷されている牡蠣の種類は『岩牡蠣(イワガキ)』と『真牡蠣(マガキ)』。岩牡蠣と真牡蠣を比べると、育つ期間や産卵時期、旬として出荷される時期や味、そのすべてに大きな違いがあります。
産地もざっくり大きく分けると、岩牡蠣は日本海側が多く、真牡蠣は太平洋側で多く養殖されています。
主に日本で多く水揚げされる真牡蠣と岩牡蠣は、水揚げされるシーズンも違いますし、育て方も違います。マガキとイワガキ、双方の牡蠣の味の違いも含めご紹介します。


*「岩牡蠣」は夏が旬。大きくてジューシーな味。
岩牡蠣の旬は夏で、水揚げ時期は6月~9月のおよそ3ヶ月間です。岩牡蠣は産卵期の数ヶ月を時間をかけてゆっくり産卵するため、水温が高い夏の間でも味が落ちることがなく出荷することができます。また岩牡蠣は時間をかけて成長するため、殻と身が非常に大きく育ちます。真牡蠣に比べ、大きさも厚みもあり、見た目で明らかに分かるほどのボリュームです。岩牡蠣の味はその大きさ所以、繊細でジューシーな味わいが特徴です。また岩牡蠣には「天然もの」と「養殖もの」が存在するのも特徴のひとつです。


*「真牡蠣」は冬が旬。旨味たっぷりでクリーミーな味わい。
真牡蠣(マガキ)の旬は冬。水揚げ時期は10月~4月の半年間です。岩牡蠣は産卵期の数ヶ月を時間をかけてゆっくり産卵するのに対し、真牡蠣は産卵期間の数ヶ月に一気大量産卵します。牡蠣の特徴は、産卵後は体内の栄養素が落ちてしまうこと。同時に牡蠣に含まれるグリコーゲン(旨味そのもの)も落ちてしまいます。そのため真牡蠣については、産卵前の冬の時期が旬となります。大きさは岩牡蠣と比べると小ぶりですが、旨味が凝縮されクリーミーな味わいが特徴です。また真牡蠣は「養殖もの」がほとんどで1年から3年かけて育ちます。


HAC山刀祭

2016-06-05 18:32:00 | 山岳会
第59回 飛騨山岳会山刀祭。
完全に二日酔いのため、翌日の奉納登山(天蓋山)はパスした。














加藤さん、山刀賞。


新人2名。








ラム肉。


孟宗竹の丸焼き。




ピザ釜。


古川町Kさんのピザ美味し。




行者にんにく。




???


アマドコロ。