劇団夢桟敷 ☆2018.6〜山南ノート5

熊本アングラ万華鏡〜演劇とプライベートの徒然

週刊月曜日 第23号

2022-10-31 16:43:53 | 2020-2022 日記

劇団夢桟敷「週刊月曜日」
〈第23号 2022.10.31発行〉
https://yumesajiki.jimdofree.com/
※バックナンバーを見れます。
 HP表紙左上の三マークを押すと古い順から見ることができます。

◎1.お知らせ
井上弘久独演「椿の海の記」
原作 石牟礼道子�時 11月23日(水)祝日
開場16:30  開演17:00�会場 熊本市国際交流会館A広間
入場料2000円
予約お申込先 090-4581-5190 劇団夢桟敷
期日が近づいてきました。予約はお早めにお願いいたします。
尚、11.26水俣市おれんじ館(熊本県水俣市月ノ浦195-2)でも開催されます。予約080-1790-6961(高平)

◎2.MINAMATA PROJECT YUMESAJIKI

前号22号では【「怨」の狂気と優しさは共存する】と題して劇団夢桟敷の旗揚げ(旧名 ブラックホール)1979年の東京時代を振り返りました。
当時を振り返ると、ルサンチマンressentiment〈怨念〉を演劇で色濃く表わそうという試みはありました。
サスペンスではなく、怨念劇として「犯罪や事件」をテーマとしていたのです。
ホラーhorror(恐怖)とは違い、日常にある「狂気」をテーマとしていた劇を試みていました。
日常の狂気?それは犯罪や事件が通り魔的に日常生活の中では隣り合わせにあるのではないかと問いかける劇であったと思います。
人を楽しみ喜ばせる演劇の裏街道まっしぐら?笑…〈喜怒哀楽〉の〈喜楽〉NEEDSに逆行する〈怒哀〉の演劇へ。
希少価値の演劇でしょうか?絶滅種でしょうか?いずれにしても笑えます。
何がおんねん?
「そのように思われていたのでした」と断定して良いのかどうか?…ナマの演劇はご来場されたお客さんに委ねられますが…。投げっぱなしでは困るが、回を重ねると演じる側はその場のお客さんの顔色でわかるようになるから摩訶不思議。
人の顔色を伺う、目の色を伺うことは役者習慣病でしょう。演劇の生活習慣であります。「病」であるのかどうかは個人の引き出しに仕舞いましょう。
本当はわかったようでわからないのだが…。演じる側も見る側もメンタルは強くなる!と長年に渡って都合の良い実感はあります。
「意味がわからなかった」という無言の圧力を感じていましたが…。どちらかと言うと感情に赴きを置いた劇作りでしたから「意味不明」で動じることがなくなりました。
上演後の打ち上げ酒宴の席ではお客さんも混じって「演劇に対する評価」は論の外。ひたすら社会事情に対しての批判などが隅っこで愚痴られていたのでした。
言い換えれば静かな井戸端会議風。
ルサンチマンは未熟ながらも不平不満に対する空虚な慰めだったのかも?
青春に対しては優しく、正常だと思われる日常に対しては狂気に!
狂気と優しさは天秤にかけても止まることなく揺れ続けていたのです。

新たな劇的展開を!さぁ、水俣へ。
不知火海撮影のためのロケハンに向かいます。
不知火、光(妖怪)が点滅しながら夜の海を渡る。目を閉じると見えることがあります。
一部、
映画シナリオは後回し。まずは不知火海を見る・聞く・海と話す、人や自然との出会いからSHIRANUHIを物語ることを探します。
直感的に言えば「不知火は生き物」であり、そのイキモノ(幻想も含めて)をどのように見えるか・見せるか・物語るか?を探します。
幻想と現実が向き合う時、狂気は逆転することもあると思います。
直感的に!不知火には魅せられる。甘かろうが辛かろうが、水俣に関して勉強不足だろうがとり憑かれたことは確かにあります。
動画や写真を撮りに(資料となる素材、発見を求めて)現場に行き、撮られた景色や人の営みや声を集めて後出しでシナリオを作ります。
二部、
夢現ひとり芝居「苦海浄土」(石牟礼道子)では膨大な文学やドキュメントから絞り込む作業となるでしょう。
絡んだ糸をほぐすように、時の糸が切れないように…。
必要条件として石牟礼道子さんや水俣関連の著作権についての手続きも発生して参ります。
演劇特有の空間とカラダ!何が飛び出して来るのやら?謎を楽しみましょう。
夢現(坂本真里)にとっては沖縄地上戦「1945漂流記」につづく老女ヒューマン劇になる見込みです。

一部(映像)と二部(芝居)の関係で全体の企画が見えるようにしたいものです。
全体が〈景色と命の営み〉が見えてきますように願いを込めます。
尚、
公演期日と会場は来年の春を予定していますが、今のところ予定は未定であって決定ではないのですが、制作スタッフとキャストを固める段階に入りました。
もうしばらく準備に時間がかかります。
映像班ロケハンでの試撮影では関係者には点検のために見せることは可能ですが制作過程の一般公開は写真の一部となる予定です。
じわじわと進めて参ります。
(山南)