goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

やぞうこぞう

2014-09-23 08:40:43 | 日記


槙の木の剪定はまだ半分も終わっていない 
根を詰めると疲れる適当に少しづつの作業

その槙の木に実が付いている 赤い部分は甘くて食べることができる
子どものころからこれを特別な呼び名で呼んではいなかったが

川向うの西の遠州地方では「やぞうこぞう」と呼んでいる
大井川を境に東では「さるこぞう」や「ランカンこぞう」と呼ぶところもあるようだが

家では 「槙の実」と何の面白くもない呼び名で呼んでいた
大井川は江戸時代橋をかけることが禁止されていたために西との交流がなかったのだ

槙の垣根は遠州地方に多い 空っ風が吹くからだ その風は伊吹山から吹く
伊吹山の山神さんが弥三郎といって 西風の事を濃尾 三河では弥三郎の風という

それで遠州地方でも同じように言ったらしい それで西風を防ぐ槙の垣根になる実を
弥三郎がなまってやぞう その上に乗っている実を小僧というようになったようだ


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yuko)
2014-09-24 07:17:04
へぇ~そういうふうに呼ばれているんですね。勉強になりました。大きくなると剪定するのが大変ですが、ちょっとした発見に癒されますね。出雲地方では風よけは築地松。維持が大変で今は随分減ったらしいですが^^;
返信する
yukoさんおはようございます (山水)
2014-09-24 08:05:21
少し離れているだけでも間に川があると風習が違います
しらべれば面白そうですが・・
返信する
「ん」が入ります (ふきのとう)
2014-09-24 20:30:58
こちらでは「やんぞう、こんぞう」と言います。
「ん」が入りますのです。
返信する
ふきのとうさんおはようございます (山水)
2014-09-25 08:10:06
「ん」了解です やはり大井川西いいますか 生まれはどこでしたか
返信する
なつかしい (とん吉ちん太かん平)
2017-10-08 20:37:45
ガキの頃、掛川にいて、家の周囲をマキ囲いしてました。たぶん、空っ風対策ですね。で、やっぱり「やぞうこぞう」と読んでました。母はバアちゃんから教わり「やんぞう こんぞう」って節をつけて歌ってました。懐かしい。
返信する
とん吉ちん太かん平さんコメントありがとうございます (山水)
2017-10-08 22:24:17
やはりそうでしたか情報ありがとうございます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。