毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

花が咲き乱れる山里ユガテ(2014年4月22日)

2024-03-20 14:24:09 | 山日記

前回は、まだ花には早すぎた低山歩きだった。でもそろそろ花も咲き始めているはず。

それで過去の写真を調べていたが、やはり見ごたえのある時期は4月になってからかもしれない。

今回投稿するのは、もう10年も前に、ハイキング仲間で出かけた飯能のユガテだ。

 

この時は、西武線の東吾野から歩き始め、山上の楽園といわれるユガテを通って奥武蔵グリーンラインの通る尾根上にある北向地蔵へ。

当初の予定は、日和田山まで抜けて高麗駅に戻る予定だったが、高齢のメンバーに疲れが見えたので、途中から終点を武蔵横手駅に変更した。

 

駅から歩きはじめると色鮮やかの木々の花が目を楽しませてくれ、山の斜面も新緑の明るい薄緑に包まれていた。

 

一段と鮮やかなピンクの花をつけた木があった。黄色ならマンサクみたいだがと思って調べてみたら、トキワマンサクというらしい。

 

谷間の道なのだが、割と開けていて日当たりがいいところで、民家やお寺が点在し、どこも花であふれていた。

果樹の栽培もされているようだ。

 

舗装の道をかなり歩いていよいよ山道にさしかかるあたりの集落は虎秀(コシュー)と呼ばれている。

めずらしい地名だと思う。これから向かうユガテも珍しい地名で、どちらも渡来人が住み着いたことによると考えられている。

 

歩いていてどこをみても彩り豊かで写真がどんどん増えていく。

 

山道に入るとこんどは足元に次々とスミレが顔をみせてくれた。

 

これは、スミレ属のスミレ、だよね。

 

これはタチツボスミレかな。

 

しばらく山道を歩くと突然開けたところに飛び出した。ここがユガテだ。

 

ちょうど標高300mにかかるあたりの尾根をまわりこんだところ、南東に開けた土地に数軒の民家と畑があった。

 

ここでユガテは「湯ヶ天」と書くことがわかった。「湯ヶ手」と書く場合もあるらしい。

渡来系のことばであれば、漢字は音に当てはめたものということになるだろう。

 

とにかく静かでいいところだ。みんなのんびりと休憩した。

 

ユガテから北向地蔵までは、山の斜面をトラバースして登っていく。

足元には次々に小さな花が姿をみせ楽しませてくれる。

 

北向地蔵の近くで仲間がゼンマイを見つけた。

 

北向地蔵は山上の舗装道路のすぐわきにあった。標高は390m。

説明板によると、浅間山の大噴火でおこった天明の大飢饉のときに栃木の岩船観音から譲り受けてここに祀られたそうだ。

 

顔を摩滅していて丸い石になってしまっているが、赤い着物も古びておらず花もたくさん供えられていた。

 

さて、ここまで来たものの疲れが出てしまったメンバーのためにここから権現堂を経て武蔵横手へと下山した。

このコースは道はとてもよくて安心して下れたが、谷が狭くて針葉樹林ばかりなのでつまらなかった。

このときから10年。この時の最高齢参加者は、数年前に亡くなられた。

当初予定していた駒高から日和田山の間もなかなかいいところなので4月にまた歩いてみたいコースだ。

足慣らしに日和田山から物見山へ(2024年1月17日)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誕生日に草戸山へ(2024年3月... | トップ | アカヤシオ満開、前日光薬師... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山日記」カテゴリの最新記事