goo blog サービス終了のお知らせ 

かんにんブクロ

絵本とイラスト付きで書いているブクロ…いやブログです(笑)

和製英語…

2016年02月04日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その150

「和製英語」に
ビックリ!


日本ほど英語が広く使われている
国はない!


「日本人は発明の天才だけど
まさか英語までとは!」
と外国人は驚いています。

私達が普段、英語だと思って使っている
言葉が、実は「和製英語」だった。
日本人は、次から次へと「和製英語」を
作ってしまいます。

いくつか「和製英語」をあげてみます。
●サラリーマン(Salaryman)
●ブラインドタッチ(Blind Touch)
●OL(Office Lady)
●レンジ(Renji)
まだまだあります。
●フリーター●アルバイト●パート
●フロント●レシェプション●クレーム
●オフィスワーカー●ガソリンスタンド
●アウトレット●ソケット●ベビーカー
●ノートパソコン●コンセント●サイン
●ダンボール●ホッチキス●バインダー
●カンニング●オーダーメイド●タレント
●キーホルダー●エキス●ウィンカー
●チャック・・・などなど

↓他にも沢山あります。

日本人が勝手に作った和製英語の数々


動 画

1.外国人たちに「和製英語」は
通用するのか?



2.海外で通じない和製英語katakana


・・・・・

いつも書いている事ですが、
日本人はよその国のものでも
自分の国のものに作り変えてしまいますネ。

独自のものを作り出す日本人は、
ホントに面白いです。

でも、
「和製英語」は海外では
通じませんから・・・

☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆



日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のそろばん…

2016年01月13日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その149

「日本のそろばん」に
ビックリ!


今回は「外国人が日本に来てビックリする
話し」というより、日本人が逆にビックリ
する話しかもしれません。スミマセン
o(≧▽≦)o

古来から伝わる「日本のそろばん」
今や世界48国に普及しているそうです。

その中で
そろばん作りに人生を賭けるハンガリー
の男性がいます。

「中国のそろばんは玉が重く滑らかでない
でも、日本のそろばんは滑らかだ」
と言うその男性は、自分でそろばんを作る
ほど日本のそろばんが大好き。
毎日そろばんを作り、年間1000台位作って
いるそうです。

ハンガリーでは「算数を教える教具」として
そろばんを活用しています。
1990年に日本から持ち込まれたそろばん
1500以上の学校が使っているみたいです。
小学校の机には、一人に一台そろばん
あり、一週間に5日そろばんの授業が
あるそうです。(ほぼ毎日ですね)

ハンガリーの小学校でのそろばん授業

・・・・・

日本の伝統教材「そろばん」が、
海外まで普及しているってスゴイですね。
☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆

私は子供の頃、そろばん教室に通ったことが
ありますが、今ではもっぱら電卓を使って
いる毎日です。あちゃー・・・

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の豆食文化…

2016年01月06日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その148

「日本の豆食文化」に
ビックリ!


2015年5月4日に「日本の食文化」(No.44)を
掲載しましたが、今回は「日本の豆食文化」
の話しです。

外国人がまず一番驚くのが「納豆」
独特の匂いやネバネバした食感が
ダメみたいです。
(日本人でも納豆が嫌いな人いますからね)
(*^o^*)

日本の豆食文化の根幹にある大豆
寿司・天ぷら・すき焼き・ラーメンなどなど
日本の食文化は、
いまや世界中で賞賛されていますが、
その根幹にあるのが大豆です。
納豆・豆腐・醤油・味噌・油揚げ・湯葉など
いろんな形に加工されています。

納豆は日本独特の食べ物と思いがちですが
実は、ミャンマーやブータンなどアジアの
照葉樹林帯でも食べられている様です。

しかし、袋状に開く日本の油揚げは、
日本独特のもの、日本のオリジナルです。
揚げるのに一面だけにしか火を入れないのが
ポイントだそうで高い技術が要るようです。

大豆を使ったほとんどの加工品は
中国から伝わってきているものが多く、
味噌もその中のひとつですが、
中国で生まれたしょうゆの歴史で登場した
「ひしお」が日本に渡ってからは、
日本独自の製法によって味噌になっていった
といわれています。

ところで、
豆腐作りにはまっている
日本大好き・豆腐大好き外国人が、
先日、日本の豆腐職人の元で、
実際に修行させてもらっている様子を
テレビで観ました。

ネットで調べてみると
「豆腐はプリンみたいで美味しい!」と
納豆と違い豆腐大好き外国人は多いですね。

・・・・・

私は豆腐も納豆も大好きです。
納豆は血液をサラサラにし、
血栓予防に良い食べ物です。

2011年 脳梗塞発症以降、
私はほぼ毎朝、
納豆を食べています。
(*^o^*)

「外国人が日本に来てビックリする話し」は
今回で148回目です。
これまで色々な話しを書いてきて思う事は、
『日本はよその国から色んなものが伝わり
最初はそれを取り入れ模倣しますが、
いつの間にか本家をも上回る
日本独自の物を作り出してしまう』
という日本人の発想力・技術力の凄さです。

なぜ日本人はスゴイのか?・・・
[ 講演 "日本人はあらゆるものに魂を吹き
込んでものを作る"
呉善花(オ・ソンファ)氏の話しは、
後日書こうと思っています]

(((o(*゜▽゜*)o)))


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐい…

2015年12月24日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その147

「手ぬぐい」に
ビックリ!


6月18日の「日本の包装」(No.89)で、
「折り紙」と「風呂敷」のことを
書きましたが、今回は「手ぬぐい」
話しです。

木綿の平織り布である手ぬぐい
顔や手を洗った後、水を拭くために使ったり
入浴の時に体を洗ったりしますが、
その他にお祭りで頭にかぶったり、はちまき
にしたりするものです。
ところが、他にもいろいろ活用されている
日本の手ぬぐいに外国人はビックリします。

手ぬぐいは、ハンカチのように使うだけでなく
インテリアに取り入れたり、風呂敷のように
物を包んだり様々な用途に使えます。 
美しい柄や模様も楽しめ、贈り物としても
喜ばれます。

こんなにも多く活用されている
手ぬぐい

手ぬぐいシャツ・手ぬぐいハッピ・
手ぬぐい着物・手ぬぐい財布・
手ぬぐいiphone.スマホケースなどの他
お弁当を包んだり、ティッシュボックス
などなど・・・
更にみかんを包み、ビンを包み、かごや
ボトルのラッピングもあります。
まだまだあるので外国人だけでなく
日本人もビックリですね(*^o^*)

1.手ぬぐいの包み方・折り方
ギフトや身の回り品に!


2.手ぬぐいの包み方&使い方

手ぬぐいを染める「注染」は
日本独自の技法です。
この日本独自の手ぬぐいは海外でも
注目されています。

・・・・・

手ぬぐいと言うとまず思い起こすのが
旅館のお風呂やお祭りのはちまきですが
いろんなところに使われているのですね
(*^o^*)

風呂敷のように物を包んだりインテリアにも
活用する日本人の発想はスゴイですね!

(多忙の為、以前描いたイラストを使いました)

(((o(*゜▽゜*)o)))


参照元:NAVERまとめ


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の「焼き鳥」…

2015年12月15日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その146

日本の「焼き鳥」に
ビックリ!


日本の焼き鳥は、
ねぎま・かわ・ハツ・レバー・つくね・
スジ・手羽先・ささみ・せせり・セゲン・
ぼんじり・砂肝・ナンコツ・カシラ・シロ・
むね肉など、なんと16種類もあります。
外国人はこの種類の多さにビックリします。
フランスは3種類、ドイツはむね肉の1種類
だけみたいですよ。

日本の焼き鳥には職人技や
工夫が詰まっています

鳥肉などを串に刺して焼き上げるという
調理法は、海外にもありますが、
日本の焼き鳥は味付け・肉のさばき方などが
独特で、日本料理として海外にも
進出しています。

串打ちの技術がスゴイ!
日本では焼いても同じ向きに肉が縮むように
皮のスジを揃えて串を刺します。
レバーは、串の刺し方に工夫があり、
全体に火が通るように肉の方向を調整して
串を刺します。

日本大好き外国人
10月7日の「天ぷら」もそうでしたが、
今回も旅先での体験レポートする
YouTubeユーザー
Mark Wiensさんの動画です。
↓↓↓
焼き鳥をとても美味そうに食べる外国人


・・・・・


先日、テレビでも日本の焼き鳥に驚く
海外の視察団の番組をやっていましたよ。

今では、焼き鳥はスーパーやコンビニでも
手軽に買う事ができますね。
なんだか食べたくなってきました。

(((o(*゜▽゜*)o)))

参照元:おたほー


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通系ICカード…

2015年12月08日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その145

「交通系 ICカード」に
ビックリ!


電車とバスの利用は
カード1枚でOK!

鉄道・バスに乗車でき、自販機やコンビニで
買い物にも使える「交通系 ICカード」
この、とっても便利な ICカード
外国人はビックリします。

全国10種類の交通系 ICカード
JR各社が発行する「Kitaca」「Suica」
「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」
首都圏の私鉄などで利用できる「PASMO」
関西の私鉄などで利用できる「PiTaPa」
名古屋市交通局と名古屋鉄道「manaca」
福岡市交通局の「はやかけん」
西日本鉄道の「nimoca」

以前は路線ごとに切符を買う必要が
ありましたが、現在は入金(チャージ)機能
を搭載した ICカード「Suica(スイカ)」や
「PASMO(パスモ)」などを利用する事に
より、乗客はすべての路線でスムーズな
乗り換えが可能になりました。
全国10種類の交通系 ICカードのうち
1枚持っていればどのエリアでも使えます。

(「PiTaPa」を除いた9種類のカードは
電子マネーの相互利用も可能。
コンビニエンスストアや飲食店など
全国20万店舗以上で利用できる)

相互利用できること・できないこと

10種のICカード

日本の ICカード技術が凄い!

日本の ICカードは使い勝手が良い!
最近になってオーストラリアの
シドニー広域圏に導入された電子マネー
「Opal Card(オパールカード)」が
日本のSuicaなどの ICカードに比べて
使い勝手が悪いと話題になっていました。

日本の改札口はカードを置いてから認識する
までの時間が短く、常に改札口を開くことで
無駄がないようです。

以下は外国人の声です

「日本に住んでるけど
Suicaはめちゃくちゃ便利だよ。
シドニーの定期券みたいに移動に使えるでしょ
駅周辺の自販機やコンビニで買い物にも使える
携帯にSuicaアプリも入れてるけどNFCで
カード代わりになる」

「今でもPasmoカードをとってある。
日本に戻ってまた使うのが楽しみ!
清算機がお気に入りだった。
紙の切符でも利用できるんだよね。
コンビニで買い物も出来て最高!」

「日本の交通機関に学ぶ事はたくさんある。
地図や標識もそうだね。
日本の駅では目的地の色の線に沿って
行けばいいだけ。
JRパスみたいな旅行客向けの切符がある。
都市部と郊外で路線が別れてる。
駅の出入口が多い。
電車が到着した時に流れる音楽も
すごく助かる」

・・・などなどです


・・・・・


日本は「 ICカード」の普及が
欧米に比べて遅れていたけど最近になって
Suicaなどが普及するよになり、
なじみの深いものになった。
それと、
ICチップに情報を書き込む「 ICカード」は
安全性が高いのがいいね。

それにしても、
今はカード、カード、
あっちこっちカードの時代だなぁ
正月は門松(カードマツ)だし・・・

(((o(*゜▽゜*)o)))

参照元:どんぐりこ


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本製チョーク…

2015年12月01日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その144

「日本製チョーク」に
ビックリ!


今回は世界中の数学者が愛した
「日本製チョーク」の話しです。
これはジョークではありません。
チョークです。
(*^o^*)

その品質はもはや世界水準
教育関係者が愛用のトップブランドは
『羽衣チョーク』です。

世界中の数学者や教授が買い求め
日本でも多くの学校などから
指名買いされている羽衣文具のチョーク。
しかし、
羽衣文具は2015年3月に廃業となりました。

海外では「チョーク界のロールスロイス」
とも言われるほど品質がよく、
スタンフォード大学の
ブライアン・コンラッド教授は羽衣文具の
廃業にあたり、今後15年分の羽衣文具の
チョークを買いだめされたそうです。

・・・

羽衣チョーク
チョーク製造大手メーカー
「羽衣文具株式会社」
本社は愛知県春日井市、
チョークのトップブランド「羽衣チョーク」
で知られています。


「羽衣チョーク」の特徴はその品質の高さ!

教育関係者には、黒板への板書には
「羽衣チョーク」でないと書けない!
という人も沢山いるほどです。


外国のチョークよりも断然品質が高いらしく
外国の講師なども欲しがる
世界水準のチョークなのです。

世界の数学者が愛した日本製チョーク


・・・・・


世界中の数学者が日本のチョークを
愛用していたとは知りませんでした。
でも、
羽衣文具の廃業はとても残念です。
(≧∇≦)

参照元:パンドラの憂鬱・NAVERまとめ


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業1300年の旅館…

2015年11月24日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
ビックリする話し
その143

「創業1300年の旅館」に
ビックリ!


10月15日に「日本は世界最古の国」
書きましたが
今回は、またまた外国人がビックリする
世界で一番古い日本の宿の話しです

それは慶雲館(けいうんかん)

山梨県早川町にある西山温泉慶雲館
開業がなんと西暦705年
1300年の伝統ある旅館です
(今年で1310年)

もちろん
ギネス世界記録!
世界最古の宿泊施設として認定されています

イラストは古い建物ですが
現在はもっと綺麗ですよ
↓こちら
公式サイト


・・・・・


「外国人が日本に来てビックリする話し」は
今回で143回目です

最初は日本人は当たり前と思っていましたが
最近は「日本人もビックリ」する
話しが実に多いことに気づきました
(≧∇≦)

でも、
タイトルはそのまま
「外国人が日本に来てビックリする話し」
にしますハハハッ

(((o(*゜▽゜*)o)))


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーW杯「日本代表」…

2015年11月18日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
(試合を観戦して)
ビックリする話し
その142

ラグビーW杯
「日本代表」に
ビックリ!


英国で開催された第8回ラグビーW杯で
日本対南アフリカ戦が2015年9月19日
(現地時間)で行われ
「日本代表」は強豪の南アフリカを破りました

世界中が大喜び!
過去2度の優勝経験を持つ
強豪南アフリカを相手に
前へ前へ勇敢に戦い続けて遂にトライ!
日本が大逆転したこの「奇跡」
世界中が驚き大歓喜して
踊り上がっていました

1.ラグビー日本代表が大金星を挙げる
感動の瞬間!


2.ラグビーW杯 名場面第1位

3.現地の盛り上がりが凄い

4.【海外の反応】すっかり日本の大ファンだ!


・・・・・


正直言って外国人がこれほど
日本を応援するとは思っていませんでした

とにかく現地の盛り上がりがすごい
ジャパン!ジャパン!ジャパン!・・・」
(*^o^*)

南アフリカを破るとは
日本はスゴイよ!

今でもハイライト場面を何度も何度も観て
感激しています

(((o(*゜▽゜*)o)))


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞…

2015年11月11日 | 日本はスゴイ!

外国人が日本に来て
(動画を観て)
ビックリする話し
その141

2日連続受賞の
「ノーベル賞」に
ビックリ!


「祝ノーベル賞受賞!」
日本政府に祝辞と賞賛の声!

20015年のノーベル賞受賞者は
10月5日に生理学・医学賞に決まった
大村智さん、
6日にノーベル物理学賞に選ばれた
梶田隆章さんで、2日連続の受賞でした
日本は1901年以降で計24人
(米国籍の2人含む)になりました
世界では7位、このうち、物理学、化学、
生理学・医学の自然科学3賞では
2001年以降の受賞が急増しており
世界では 01年以降でアメリカに次いで2位

自然科学系のノーベル賞受賞者数

日本人のノーベル賞受賞者(敬称略)
1949 湯川秀樹
1965 朝永振一郎
1968 川端康成
1973 江崎玲於奈
1974 佐藤栄作
1981 福井謙一
1987 利根川進
1994 大江健三郎
2000 白川英樹
2001 野依良治
2002 小柴昌俊・田中耕一
2008 南部陽一郎・小林誠・益川敏英・下村脩
2010 鈴木章・根岸英一
2012 山中伸弥
2014 赤崎勇・天野浩・中村修二
2015 大村智・梶田隆章
計24人

・・・

以下は外国人の声

「また日本がノーベル賞を受賞しましたね」

「やっぱり日本。ノーベル賞受賞者が
100人を超える日も近いだろう」

「基礎科学分野で日本を超えることは
できない」

「韓国は何でも日本のまねをするのに、
なぜこういうところはまねしない?」

「日本は40年前から基礎科学分野を
支援しているが、韓国は3年たって成果が
なければ支援を中断する。
それに、成果を出しても、ほとんどが
コピーしたものだ」

「ノーベル賞受賞に向け、日本政府と中国
政府が激しい競争を繰り広げているのに、
韓国政府は歴史を歪曲(わいきょく)する
教科書を作るのに大忙し」

「韓国は支援金を与えると、教授らの
ゴルフ代に消えてしまう。税金が増え、
庶民がつらい思いをするだけだ。
いっそ何もしない方がいい」

「これが日韓の国民性の違い。
日本と比べると、韓国はまだ後進国
なのだと実感する」

・・・などなどです


・・・・・


2001年以降から受賞が増えていて
アメリカに次いで2位はスゴイですね

(((o(*゜▽゜*)o)))

参照元:
excite.ニュース・[海外の反応]あうとばーん


日本の当たり前が
世界では驚く
JAPAN!


やっぱり
日本はスゴイね!


外国人が日本に来て
ビックリする話しは
まだまだあるので
これからも書いていきます


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする