goo blog サービス終了のお知らせ 

かんにんブクロ

絵本とイラスト付きで書いているブクロ…いやブログです(笑)

いただきます‼️…

2025年03月16日 | 日本の文化

「いただきます」に
ビックリ!


日本に初めて来た外国人は、
日本人が食事の前に言う
「いただきます」
目を丸くして驚くそうです。
そして、
食べ終えてから言う
「ごちそうさま」にも
驚くそうです。

私達は、
子供の頃から言っているので
当たり前の事ですけどネ。

小学校の給食の時間は
皆んなで声を合わせて
「いただきまーす」
って言うしネ。
😊😄🥰😋


「いただきます」は、単なる挨拶ではなく、
食事に関わった全ての人々や
自然の恵みへの感謝、
命をいただくことへの畏敬の念を
表す言葉であり、
食事を共に食べる人々との
一体感を促す機能も持っています。

こう言った文化は、
日本だけではないと思いますが、
子供の頃からしつけが厳しく
礼儀正しく育てる日本人を見て
「日本の礼儀正しさは世界一」
賞賛する外国人は沢山います。
👨🏻‍🦱👱🏻🧔‍♂️🧑🏻‍🦳👨🏽‍🦳

・・・・・

かなり前の話しですが、
ある牛丼店へ入り席に着くと、
カウンターの向こう側に
どう見ても日本人ではない男性が、
牛丼を食べていました。

その外国人は食べ終えた後、
カタコトの日本語で
「ご・ち・そ・う・さ・ま」
と言って店を出て行った。
日本通の外国人に
私は思わず微笑んでしまった。

その後、日本人の男性も食べ終わると
「ごちそうさま」
次の男性も「ごちそうさま」

私も食べ終わると
「ごちそうさま」と言って店を出た。
この店のお客は皆「ごちそうさま」
言うのかもしれないが、
外国人に先に言われちゃー
日本人も言わざるを得ないよナ~
😊😄😝🤗

・・・・・

*前回 (3月9日)
「花粉症2025…」の
クイズの答えは

こちら


・・・・・


✨☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆✨


それじゃー またね

ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
ランキングをクリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季は「かき氷」…

2023年07月24日 | 日本の文化


外国人が日本の「かき氷」に
ビックリ‼️



アメリカでは氷を砕くだけなので
機械で削った日本式の
「かき氷」を食べると
口当たりの繊細さに
ビックリします。

外国人が日本のかき氷に大感激!
YouTube

日本人と氷の関係は
とてもとても古い歴史があります。

『日本書記』には
"氷室"(ひむろ)の事が
記されているし
平安時代には
"削った氷"(けづりひ)が
『枕草子』に登場します。

現代は天然氷を使った「かき氷」
夏が来た事を知らせてくれます。

ところで
「かき氷の日」は7月25日です
由来は「7(な)2(つ)5(ごおり)」
からきているそうです。

夏の暑い日に食べる「かき氷」
最高に美味しいですね。 

やっぱり夏季は「かき氷」‼️
🍧🍧🍧🍧
かきはかきこおり


☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
ランキングをクリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風鈴の音を聞くと…

2022年08月25日 | 日本の文化


残暑お見舞い申し上げます


風鈴の音を聞いて涼しく感じるのは
日本人だけ?


風鈴の音を聞くと涼しく感じるのは
日本人独特のもの。
それを実証する実験がある。

気温30度の室内で
10分間座ってもらった後、
風鈴の音を聞いて
皮膚体温を比較する実験を行った。
外国人は、
風鈴の音を聞くことで体温が上昇した。
風鈴の音によってリラックスし、
血行が良くなり皮膚温度が上がったようだ。

しかし、
日本人は全くの逆で、
皮膚温度が下がったという結果になった。
日本人は風鈴の音を聞いて
涼しく感じ血行が悪くなったことで
皮膚温度が下がったのではないか
と解説した。
【引用】Sirabeeエンタメ


日本人は不思議な人種だね
😄


・・・・・

さて、
ここからクイズです。



上のイラストは、おかしなところが
7つあります。
どことどこでしょうか?
まちがいを探してみて下さい。
2つは よ〜く見ないと解らないよ。
残暑見舞いに「お」が抜けてるのは
間違いではありません。
答えは次回です。

・・・・・

前回〈8月14日〉
(かき氷食べたい…)
のクイズの答えは
こちら


目の錯覚でおかしな所も
正しく見えてしまいますネ
😄


☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


まだまだ暑い日が続きます。
水分補給を忘れずに。


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
クリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の花火 2022…

2022年08月04日 | 日本の文化


日本の花火は
ぶっちぎりでナンバー1だ!


外国人は日本で行われる
世界最大級の花火に驚くそうです。
(日本人も驚くけどね)

そして

「日本の花火は 高く上げて
大きく広げるので 余韻が凄いし
煙が少ない!」

「花火は職人技だから
細かいテクニックや技術が必要だ
日本の職人はスゴイよ!」

などと感動しています。

海外の人の中には
「自分の国の花火が最高だ」
などと言う外国人もいますが
それはそれで素晴らしい花火だと
私は思います。
ただ、日本の花火には
一発一発に
花火を作る"職人の魂"の込められた
日本独得な美しさがありますね。
(((o(*゜▽゜*)o)))





全国花火大会
(花火カレンダー2022)

YouTube
世界一美しい日本の花火大会



2022長岡花火[3年ぶり]
復興祈願花火フェニックス



・・・・・


☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
クリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼は外、福はうち」…

2022年02月01日 | 日本の文化


2月3日は節分の日。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」
という意味をこめて、
悪いものを追い出す日。
「鬼は外、福はうち」
と言いながら豆まきをします。 
自分の歳の数だけ豆を食べると、
病気にならず長生きすると言われている。

「節分」知っておきたい本当の意味

・・・・・



頭の体操

脳を活性化させてくれる
クイズです。


カガミの前で、
メタボな赤鬼が
自分の姿を見て驚いています。
でも左右のイラストは
同じ様ですが、
よ〜く見ると
ちがうところが7つあります。

さて、どこでしょうか?
答えは次回です。


☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


それじゃー またね

ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
クリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団扇のイラスト…

2021年07月29日 | 日本の文化



少しでも涼しくなるかなぁ?…

と思って団扇(うちわ)のイラストにしてみた。

でも、

全然涼しくならない。


団扇はあおがないと涼しくならないのだ。


😊😅😂😩








☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
クリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「敬老の日」は日本だけ?…

2019年09月16日 | 日本の文化


9月16日 (月)
「敬老の日」



「おじいさん
新聞
さかさまですよ」


「いいんじゃ
どっちから見たって
同じじゃ
しんぶんし
だからな・・・」


「去年も おととしも
同じこと
言ってましたよ」


「・・・・・」


毎年
今頃になると
毎回
同じセリフを言う
じいさんとばあさん
であった。

o(^_^)o


・・・・・


今年の「敬老の日」は
9月16日。
2002年までは、
毎年9月15日が「敬老の日」でしたが、
2003年から"国民の祝日"である
敬老の日」は
9月の第3月曜日に変更になりました。
なお、
9月15日が祝日ではない
「老人の日」となり、
9月15日〜21日までの1週間は
「老人週間」です。

「母の日」は世界中にありますが、
敬老の日」は
世界的に珍しい記念日です。
海外では高齢者を祝い敬うのは
万国共通していますが、
敬老の日」を
祝日に指定しているのは
日本だけみたいです。


敬老の日と老人の日の違い


「敬老の日」は何歳から?


『敬老の日』は日本だけ? 
世界の敬老はどうなっている?

いろはに情報館


・・・・・


*前回〈8月26日〉
(暦の上では秋ですが…)
のクイズの答えは
こちら


5つはすぐ見つかったと思いますが
残りの2つは難しかったかな?
(^_−)−☆


☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
クリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になると食欲が増すのはなぜ?…

2017年10月16日 | 日本の文化
[食欲] ブログ村キーワード


いろんな食べ物を美味しく食べられる
「食欲の秋」

でも、
なんで秋になると
食欲が増すのだろうか?

●夏バテ気味で低下していた食欲が、
涼しくなって回復するから

●秋は美味しくなる旬の物が多いので、
食べたくなるのは自然だから

●食べ物が捕れなくなる冬に向けて
秋のうちに食べて身体に蓄えておくという、
生き物の自然の摂理だから
・・・などなど、

「食欲の秋」の出所を探ろうとすると
色々な話がありますね。

↓詳しくはこちら↓


秋になると食欲がアップするのはなぜ?
(からだカルテ)


・・・・・


外国人が日本に来て
日本の食文化にビックリ!


安くて高品質な日本の軽食に
海外が驚いています。
(*^_^*)

コロッケ・いなり寿司・焼きそば
串焼き・ネギ牛丼・ピザまん
お好み焼き・・・などなど
日本を家族旅行で訪れた外国人が
旅行中に食べた食事を
アルバム画像で紹介しています。

「軽食では日本が世界一だ!」
などと海外の反応がスゴイです。
(*^_^*)

You Tube
日本の食文化に世界が仰天!


・・・・・


前回 〈10月6日〉
( サンマは高級魚?… )
のクイズの答えは
こちら



☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする