かんにんブクロ

絵本とイラスト付きで書いているブクロ…いやブログです(笑)

海の日は7月20日だった…

2023年07月13日 | イラスト


今年の「海の日」は
7月17日(月)


私は「海の日」が近づくと
思い出す事がある。

第1回目の「海の日」は
1996年7月20日だった。
この年の1月、
「海の日」ポスターコンクールの
募集があった。
今、作品は手元にないので
ポスターカラーで描いたのか
切り絵で制作したのか忘れたが
当時を懐かしく思う。
入賞作品は、海に接してない県で
入賞作品展が開催された。



↑↑↑
第1回目の国民の祝日
「海の日」ポスターコンクールで
奨励賞を頂いた作品
(1996年)

・・・・・

「海の日」は当初7月20日でしたが
2003年から7月の第3月曜日となり
"国民の祝日"
となりました。

はじまりは1941年に
7月20日が「海の記念日」
として定められたことです。
当初は祝日ではありませんでしたが、
祝日化を願う声が高まり、
1995年に国民の祝日として制定されました。
海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄を願う
国民の祝日「海の日」として
1996年より施行され
現在に至ります。

・・・・・

「国民の祝日」について-内閣府

😊😄😁🤗



日本は海に囲まれた国だけあって
世界の国々の中で
「海の日」があり
その日が🎌"国民の祝日"🎌なのは
日本だけみたいですよ。
🥰🇯🇵🎉🎊💕🇯🇵😍


☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
ランキングをクリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日のクリスマス…

2020年12月24日 | イラスト


雪の中を
プレゼントをもって
サンタがやって来た





さて、
今年最後の
クイズです。

上のイラストは、
おかしなところが7つあります。
どことどこでしょうか?
まちがいを探してみて下さい。

答えは次回です。


☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


今年もあとわずかになりました。
風邪などひかれませんよう
お体にお気を付け下さい。


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
クリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の年賀状…

2020年12月18日 | イラスト


「おじいさん
やっと出してくれましたね」

「そうだな
いつも『敬老の日』は
この『かんにんブクロ』に
登場してたのになぁ・・・」

「作者も相当忙しいみたいですよ」

「でも、暮れに来て
出してくれて嬉しいよ」

「ほんとですね
来年の年賀状のデザインも
これから考えるみたいですよ」

「それはいつもの事だよ
ハッハッハッハッ」
😄😄😄

・・・・・

前回登場した
じいさんとばあさん
↓↓↓↓↓
「敬老の日は日本だけ?…」

じいさんの顔がちょっと違うのは
勘弁して下さい(作者)
m(_ _)m

・・・・・

前回〈11月19日〉
(朝まで生ビール! 2020…)
のクイズの答えは
こちら



☆☆☆(((o(* ^ ▽ ^ *)o)))☆☆☆


今年もあとわずかになりました。
風邪などひかれませんよう
お体にお気を付け下さい。


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白い、ためになった
と思ったら
クリックしてね
↓↓↓↓↓
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日は「父の日」…

2017年06月17日 | イラスト
[父の日] ブログ村キーワード


6月18日(日)
『 父 の 日 』



今年の「父の日」は6月18日。

・・・・・

でも、

「母の日」に比べると、

どーも髪が薄い。

違った

影が薄い。


「父の日」ができたのもずーと後だし、

まるで “おふくろ” みたいだ。

あっ!

また違った。


“ふろく” みたいだ。




母が太陽なら、父は月なのかな〜?

それでもいいや

私は、

「太陽」も「月」も大好きだから。


父の日(Father's Day)




☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆



今回は簡単だけど

(正直に言えば手を抜いたけど)


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る…

2017年01月13日 | イラスト


静かな雪の夜

しんしんと

雪が降る


白い雪が

ただ

しんしんと降る


・・・・・


日本海側は、

北海道から北陸の山沿いで

すでに大雪となっている。

日本付近は、

冬型の気圧配置が強まり

土日は、

更に積雪が増え、

平地でも

大雪になる恐れがあるようだ。


・・・・・


*前回 (寒い冬 2017)
のクイズの答えは
こちら


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックして応援お願いします




[大雪] ブログ村キーワード
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵にスカイツリー?…

2016年11月21日 | イラスト


東京スカイツリーは、
2012年5月22日にオープンして
既に4年たちました。

さて、
今回はスカイツリーに秘められた
謎の話しです。

奇想天外な浮世絵が多く、
日本よりも外国で人気の高い「歌川国芳」

海外でもクローズアップされている
歌川国芳の浮世絵に「スカイツリー」が
予言されてる?と話題になりました。

それは、
隅田川界隈を書いた浮世絵
「東都三ツ又の図」の中に、
東京スカイツリーを予知していたかの
ような “ 謎の塔 ” が、
隅田川を描いた浮世絵に残されていた。

↓詳しくはこちら↓

歌川国芳作 浮世絵に謎の塔


歌川国芳の浮世絵に書かれたスカイツリー
らしきものは何なのか調べたら分かった
驚愕の事実



江戸時代にありえない高さ


スカイツリーに隠された不思議な都市伝説
(都市伝説パラダイス)


スカイツリーに秘められた謎
YouTub
スカイツリー建設は江戸時代に予知
されていた?!【やりすぎ都市伝説】



・・・・・


絵は誇張して描いたり、
想像して描いたりする事が出来る。

歌川国芳は、
未来はこんな塔がたつだろうなぁと想像し
楽しんで描いたんだと思う。

スカイツリーにしておいたほうが
夢があって面白いよ。


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックして応援お願いします




[浮世絵] ブログ村キーワード
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日 2016…

2016年09月20日 | イラスト
[秋分の日] ブログ村キーワード



9月22日
「秋分の日」


9月22日は「秋分の日
国民の祝日である。
祖先をうやまい,
なくなった人々をしのぶ日。
昼と夜の長さがほぼ同じになる。

でも、
これまでの「秋分の日」は
9月23日だったようなのに・・・
なんで9月22日なんだろう?

116年ぶりに9月22日が「秋分の日」
でも日付が変わるのはなぜ?



・・・・・


セミの鳴き声から
秋の虫の鳴き声にかわり
だいぶ秋らしくなって来た。

そして、
朝晩は風が涼しく感じる様になった。

You Tube
秋の夜長に虫の声



☆☆☆(((o(*゚▽゚*)o)))☆☆☆


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックして応援お願いします


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香花火…

2016年08月30日 | イラスト


日本の花火は、
古くから花火職人が腕を競い合って、
花に多くの種類がある様に
いろんな玩具花火を作り続けてきました。

線香花火・ススキ花火・変色花火・
スパーク花火・手筒花火・絵形花火・・・
などなどたくさんあります。
その数なんと500種類以上もあるそうです。

その中で最も伝統のある
「線香花火」は"人の一生"
"人生"を表わす花火です。
点火してから花火が消えるまでを
一つの命を表現するとは
さすが日本人らしいですね。

そして、
長かった8月ももう終わりですね。
なんか寂しい気がします。

日本の夏のシメは
やっぱり「線香花火」です。


☆☆☆(((o(*゚▽゚*)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの泡…

2016年08月25日 | イラスト


夏はやっぱり
ビールだよなぁ


夏の暑い日、
渇いた喉にグイッグイッと飲むビールは 、
ホントに美味いよね。
プァーッ!
(((o(*゚▽゚*)o)))

でも、
飲み始めは美味いけど、
段々味が変わってくる。
なんでだろう?・・・

・・・・・

ビールの泡はなぜあるの?
ビールは空気に触れるとすぐに酸化し、
飲んでいるうちに味が変わってしまいます。
そこで、
味を長持ちする為に
きめ細かい泡でフタをすると、
ビールの酸化を防ぐことができるのです。
つまり、
きめ細かい泡こそが
美味しいビールの決め手なんです。

ビールの泡は、
ビールの酸化を防ぐ為に
重要な役割を担っているんですね。
(^_−)−☆

ビールのきれいな泡をつくるコツ
グラスの半分まで、
一気にビールを注ぎ泡をつくる。
残りのビールは、グラスを斜めにして
側面を伝ってゆっくり注ぎ入れる。

ビールと泡の比が、
7:3となることが理想。


ビールの泡をクリーミーにする方法

注ぎ方でビールの味は変わるのか?




あ〜あ、
ビールが飲みたくなってきたよ。

・・・・・

前回
「まちがいをさがせ(残暑見舞)」
のクイズの答えは
こちら


☆☆☆(((o(*゚▽゚*)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森ねぶた祭り…

2016年08月03日 | イラスト



青森
「ねぶた祭り」

8月2日(火)〜7日(日)


東北の代表的な夏祭り
「ねぶた祭り」は、
歴史がある火祭り。
国の重要無形民俗文化財にも
指定されている。

しかも、

その人気は年々盛り上がっており、
「ねぶた祭り」が生み出す熱気の渦で
期間中は300万人を超えるらしい。


大型の張りぼて人形はとても有名ですね。
日本らしくていいです。
そして
迫力があります。

青森ねぶた祭り



・・・・・


前回
「まちがいをさがせ(土用の丑の日)…」
のクイズの答え

(1)「土曜」じゃなくて「土用」だよね〜
(2)「7月27日」
(3) うなぎにコーヒーは合わないね
(4) うなぎにフォークもおかしい
(5) うなぎの「ひれ」の一つが「うちわ」
(6) うなぎの文字が「ねぎ」になっている
(7) 「のぼり旗」のうなぎが「蝶ネクタイ」
(8) チチ(ポールを通すための布)
の一つがおかしい


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆

それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックして応援お願いします





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする