新入りの迎え方

これまで沢山の子達を迎えてきた我が家。
新しい子を迎える時の手順を自分達のルールで守ってきました。

5にゃんはダンボールinで棄てられていました。( この写真とは関係ありません )

仔猫であろうと、何を持っているか判りません。
まずは病院で悪い所が無いかチェックし、治すことが先決。
5にゃんは大量のノミと猫カゼ・貧血・下痢がありました。
又、エイズ・白血病などの検査も細かく言えばいろいろとあるのですが
仔猫は母猫の抗体に守られて産まれてきます。そのため・・・
・ 母猫が感染しているためにその抗体を受け継ぎ陽性反応が出てしまった。
( 成長と共に抗体が消失する場合と、感染してしまう場合があります )
・ 初回は陰性だったが、2度目の検査では陽性になってしまった
( 感染時期により、抗体が作られていない時に検査すると陰性が出る場合があります )
このような事も実際にあるため、我が家では保護時と2ヶ月後に再検査をします。
初回が陽性の場合は、インターフェロン(インターキャット)で陰転を試みることも出来ます。
そして保護から2ヶ月の間に、悪いところは全て治してしまいます。(治るものなら)
( 本来は、保護から6ヶ月後の検査が一番正確に出るといわれています )
5にゃんは、保護時にも陰性。生後約1ヶ月でしたので母猫の抗体の切れる
保護から2ヶ月後に再検査をして確認しました。陰性でした。
そして・・・

治療中の接触はしないのですが、声が聞こえて存在は知っているのです^-^;

それでも、デビューは慎重に行います。
特に成猫の場合は、ソリが合わないとその後が大変なので ここでも時間をかけます。
大抵、この時点で自分達だけじゃないんだ (°д°;;) と新入りはアゴをはずします。

心の中では、もう戯れさせたいけれど ぐっと我慢。
ケージから出る時間を変え、お互いをお見合いさせます。
苦手な子でも、侵入して来られないのでじっくり見て貰います。

自分も同じ道を歩んで来たので、次の瞬間には ” あ-、増えるのね


お互い、威嚇もせずにチョイチョイし出す頃ですね。

初めは怖くてブラシッポ。

耳も寝て、ブラシッポが下がってしまうのですが

ボスが認めれば怖いものなし!

先住さん達を放流~

我が家で産まれた子には、辛さがピンとこないのかも。
ちなみに・・・

棄てられたばかりで、病気も何もなかったのはこの子だけ。
ただ、お腹の中には7匹の仔猫がいたけどね(ToT)
避妊手術や検査の時間だけだったね。
迎え方には、その家の独自の考え方や環境の違いもあると思います。
我が家の光景は、やりすぎだよーと思う方もいるかもしれません。
でも、これをクリアしてきたからこそ 私が安心して居られます。
お外からの子は、完全隔離からスタート。
その隔離部屋も、もう開放してしまってありません。
大家族ではひとりの感染は他の子達への影響も大きい。
小さな家ということもあり、大人数の隔離も難しい。
初めは大変ですが、その後の全員の為にも このルールは守っていきます。
これとは別に、白血病だと判った ki4yoさんのチーちゃん。
いろんな配慮をしながら仲良く暮らしていらっしゃいます。
病気が発覚しても、共に暮らすのを諦めないでくれて チーちゃんは幸せだと思います。
★ 最後に お祝い と 今日の花くん があります ★

ブリーダー崩壊で、4匹の里親さまになってくださった なかちゃんさん。
なかちゃんさんのかかりつけ病院にて里親募集をしている子が居ます。
以下、なかちゃんさんのブログより転記。
『 静岡県焼津市より
猫白血病キャリアの長毛の黒猫の子猫(去勢済み)の里親様を探しています

完全室内飼いで、1頭飼いまたは先住猫さんと隔離して飼えるか
食器・トイレを別にして管理出来る方・病気のキャリアである事を理解して下さる方
病気のキャリアである事を理解して下さる方
病院で定期的な検査をし必要時には適切な治療を行ってくれる方

この子は倒れている所(死んでいると思われ)を通報を受けた市役所の職員が保護し
ひこの動物病院に預けられました。
病院での預かり期間(3ヶ月)が過ぎ、里親様が見つからなければ市役所に・・・
(最悪、殺処分となってしまいます)
猫白血病(FeLV)
市役所に引き取られる前に我が家で引き取りも考えていますが
我が家ではケージ飼いになってしまいます。 』
この子も命の期限がかかっています。
どうか 素敵な里親さまが現れますように

= 迷子のお知らせ と お願い =
【 緊 急 で す!!】
スコティッシュ マルコ が行方不明になりました
【 マルコの特徴 】
・ スコティッシュフォールド(猫の種類)の男の子 ( 去勢済み )
・ 普通の猫と違い、ぺちゃんこ顔です ( 犬で言えばパグのよう )
・ 毛 色: ミルクティ色 ( 一般的な茶トラより薄い茶色 )
・ 目の色: オレンジ色
・ 耳の形: 立ち耳 ・ 耳毛が長い ( 汚れていてもこの部分は長いです )
・ 薄茶をベースに、毛色より濃い色のシマ模様が胸と腕にあります
・ 口の周辺が白いです。
・ ヒゲが長いです。
・ 脱走より時間が経過しておりますので、薄汚れていると思われます。
・ 首輪は着けていません。
もしも、既にマルコを保護してくださっている方がいらっしゃいましたら
どうか生存確認をさせてください。
大切にされているなら、取り上げるようなことは致しません。
どうかご連絡をお待ちしております。
見かけた方は捕獲せず、情報を送って頂きたいです。(すぐに付近に捕獲器を仕掛けます)
yaizuneko@mail.goo.ne.jp までご連絡をお願いします。
ブリーダー崩壊より救出され、里親希望宅よりトライアル中に脱走しました。
生存救出数41匹の内、この子だけが 愛される事を知りません。
心残りです。再度、皆様のご協力をお願い申し上げます。
マルコ詳細はこちら → 迷子猫 マルコ
【 お 祝 い 】
ブリーダー崩壊より、昨年10月に新しいご家族の元へ卒業していった子達へ・・・

昨年の10月は、初旬までは暑く下旬はどんどん寒くなり
秋が無かったように思えた年でした。
これからの一年も、健康で幸せをあたりまえのように感じて欲しいです。
みんな可愛い子達です (*´∀`)
【 今 日 の 花 く ん 】
昨日の続きより時系列で。
・ 15:00 : ごはん 仔猫用ウェット 28g完食!!
・ 19:00 : 下痢止め・抗菌薬投与
・ 20:50 : ごはん W/d 35g完食!!
・ 23:00 : 就寝 / 昨晩よりうんちが出ていない

・ 09:00 : 素晴らしい、しっかりした形のうんちが出ていました *^∀^*//
( 見た目に虫は見えない )
・ 09:30 : ごはん W/d & カリカリ 30g完食
・ 11:50 : 下痢止め・抗菌薬・真菌(疥癬)薬を投与
・ 14:50 : 下痢も嘔吐もなし♪♪
調子が悪かった一昨日との違いは
毛繕いをし、ダミ声の小さな声でごはん請求をした事。
呼べば2階部分から降りてきて、ケージ外でもイキイキしています。
そして、初爪とぎも行いました (*゜ー゜*)
疥癬のお薬を投与したので不安でしたが、内臓寄生虫では無いため大丈夫そうです。
本日は夕方より再診です(*`・ω・)ゞ
いつも沢山の応援と元気玉をありがとうございます (-人-)
いつも応援をありがとうございます。 励みになります。
マルコの情報へ繋がりますように (-人-) 宜しくお願いします。

にほんブログ村
お手数をお掛けしますm(v v)m
『 モカとゆずの心拍数の記録 』
( モ カ )
10月30日 就寝前 : 132回 / 10月30日 朝投薬前: 計測不能
100回を切るようなら病院へ連絡
( ゆ ず )
10月30日 就寝前 : 144回 / 10月30日 朝投薬前: 計測不能
投薬無しでの正常心拍:120-150位(個体差・獣医師による)


私は経験ないですが、ボラさんに聞くと先住さんとの接触は慎重にすると言っていました。
お外にいて、まったくの健康体のコなどほとんどいないと・・・
ブリーダー崩壊のスコちゃん達、新しい家族に迎えられて1年なんですね。うれしいですね♪
花ちゃんも声が出るようになったのは大きい変化です!
良かった良かった
まだいっぱい子猫時代の写真を隠してそうですね( ̄▽ ̄)
きゃわいすぎてたまりません。
たとえ明るいあんぽんな大人になると分かってても☆~(ゝ。∂)
花くん元気になって嬉しいです♪
にゃんたま家の一員かー(・ω・)ノ
幸せまっしぐらですね。
ブリーダー崩壊のスコさんたち、家族1年目おめでとうどざいます( ̄▽ ̄)
さくらはまだ1ヶ月ぐらいだつた
旦那がわからずに譲ってもらってきた。
すぐに病院に連れて行き何もなかつたので一安心。
チーは少し大きくなつてから。
連れてきた時は風邪を引いていて予防接種ができなくて
風邪を治すのが先でなかなか治らなかったです。
花君良かったね。
徐々に治って行ってる。
病気があっても家族だし最低限までできるようにして
あげるのが私のできる事。
悪いことしても同じように怒ります。
でもちゃんとフォローしますよ。
大抵の方は、ウチじゃ出来ないよと言われます。
やっている私達も、交代制で遊ぶ先住さん達も大変な時期です。
でも、我が家では大事なこと。みんなに長生きして欲しいし
楽しく過ごして欲しい。こうしてみんなが家族になって来たので
やりすぎではないと言ってくれて、何だか安心しちゃいました(*゜ー゜*)
崩壊っ子さん達で昨年の10月に里親さまが決まった子達です(*´∀`)
当たり前ですが、全員名前とお顔も一致します。
11月で全員(マルコを除く)決定しますので来月末に また打ち上げます!!
寒い冬を前に決まったことはとても嬉しかったです。
幸せに過ごして欲しい。
花の通院で今日はリコメが遅れました。
やっぱり、相当身体が堪えてたんだと判りました。
でも、今日もバリバリ元気!!
この調子で、行けるようにがんばります(*`・ω・)ゞ
コフちゃんも沢山あるでしょ??
コフちゃんのも、もっと出して欲しい。(希望)
昨日の続きであんぽん兄妹に登場して頂きました♪♪
こんな事を言っていますが、かなりこの子達に精神的に助けられています。
いつも元気でニコニコしていてくれるのは安らぎです。
花の事、ご心配をお掛けしています。
駆虫で食べなく、下痢ばかり。痩せてしまうし、どうしたらいいのかと。
今日は、元気復活で 採血の王者とも言われる院長先生の採血でも
ギャーギャー文句を言っていました( ´艸`)
この先のことは、まだ決定ではありませんが まだまだ虫が出そうです。
時間が掛かることは確かです。
完調目指してがんばるにょ~*^∀^*//
スコさん達へのお祝いもありがとうございます!
白血病の子は、病気でも治癒が遅いですよね
いろいろと考えることもご心痛もあると思います。
今は発症しないで元気で居てくれることを願っています。
花、今朝のうんちは立派で 掲載しちゃおうと思ったくらい。
猫好きさんなら大丈夫だろう!・・・ムリか ^-^;
とにかく、今回の嘔吐と下痢で痩せすぎました。
すこしずつでも、毎日体力が付いて行ってくれるよう私も頑張ります。
割と大雑把ですけど・・・
新し家族を迎える時はやっぱり慎重になります。
でもやっぱり大雑把かも(汗)
明日で我が家のトマトとクリームが家族になって1周年です。
トイレも出来ないし威嚇もまだ直っていませんけど
もう手放せません。
可愛いです♪
花ちゃん、声が出るようになったのですね。
体調が落ち着いて来て本当に良かった。
レオ様+ビビアン様の時は楽でしたが、カノンちゃんの時にはレオ様が受け入れてくれなくて、凄く苦労しました。
うちのボスは心が狭い…ヽ(´o`;
花ちゃん、元気になって良かった(*^^*)
家族記念1年の14にゃんも、おめでとうございます♪( ´▽`)
花火は14にゃんのために打ち上げて貰ったんですか?(*^^*)
すっごくキレイです(≧∇≦)
自分でこれで行こう!という決め事というか責任が持てればそれでいい。
なかちゃんさんのお家は、ボスもしっかりしているから
仲間に入るのも楽でしょうね♪♪
我が家も、こんな感じでやっているお陰か 全く本気の喧嘩がありません。
流血なんて、私が希喜にやられた時くらい( ´艸`)
大家族でも、のんきに構えていられるのは嬉しいことですよね。
昨年の明日、もう今日ですね。思い出します。
このままでは、この子達は幸せになれない・・・と
私にもいろんな思いがあって、だからこそお願いしました。
ゆったりしているなかちゃんさん家のスコ組みさんを見ると、毎日嬉しいです(≧∀≦)
喧嘩が絶えないというような経験がありません。
初めから相性のいい子達で、大丈夫だったよ!という方もいますが
結構、ソリが合わなくて困っている人の方が多いように思います。
レオくんが心が狭いんじゃないとおもいますにょ(=´ー`)ノ
この間も一緒にカノンちゃんと遊んでいたし。これも時間薬ですね♪♪
花、今日も元気でした!明日も元気で過ごして欲しいです。
花火は15にゃんのために自費で打ち上げています。
静岡では自前花火が定着していて、これだけの打ち上げで300万円位で出来ます!
毎月の出費ですが、みんなのお祝い事。頑張って働いていますにょ(・ω・)ノ
自前なだけに、目の前で打ち上げてくれます。っというのは冗談ですヽ(´o`;
気持ちだけは自前です。
上のコメントで、自費で花火打ち上げているのかと思っちゃいました。
冗談ですね。
...あまり色々疑わない私^^;
もう1年、早いですね~。
ひめさんとの出会いは、私も色々キーポイントがある時期なので、懐かしさもひとしおです^^
花ちゃん、私はうんち掲載平気ですよ~w
だって、ちょっとでも固いのが出てきた時の喜び、よく分かりますもの(笑)
小躍りしちゃいますよね~w
言いふらしたくなるんだけれども、理解してもらえないというこの理不尽w
まあでもやっぱり、掲載は悩むかもしれませんが。
寄生虫写真とか、うんちの変化とか、情報を必要としている人にはありがたい写真なのですが。
私も色々検索しましたし^^;
そして本題。
新入りさんの合流、これくらいの慎重さが必要なのですね。
私は結構大雑把...^^;
色々大雑把すぎて、ちょっと思うところもあったりします。
ひめさまのおうちみたいに、せめてご飯の管理ができるようになりたいです。
いろはも小太郎もムラ食べ...ムラ食べだからって、置き餌するから悪いんでしょうねぇ...。
ちなみに、新入りのくぅ姐さんはケージの中で、新入りの胡珀ちゃん(?)はケージの外ですか?
くぅ姐さんはみんなのお部屋にケージINで登場で、段ボール組の時は隔離部屋に先住さん達をケージ越しに入れるところから始められたのでしょうか?
ははは。その気持ちわかりますよ。
私もたまに「こんなの吐いた」って時ありますからね。
花くんもきっとよくなります。
お友達ブログに載せてもかまいませんよ。
こちらこそよろしくお願いします。
ずっと拝読させて頂いておりましたが、今回は感動してしまって。
私はずっと思い込みで、大家族の人達はもっとアバウトなんだろうと思っていました。次々受け入れられて細かい検査もしないまま、たまたま上手く陰性で過ごせていられる、若しくは気づかないで全員感染しているなどあるのでは?と、大変失礼ながら横目で見ている自分がいました。
ボラ団体でも検査をせずに引き渡すところもありますよね。信じられない。
先住猫との隔離や対面にもとても気遣われていて、これまで想像していた大家族とは全く違うもので感動してしまいました。
これだけ多くの子達を保護する中で、自らのルールを守って来られたことに感服致します。身体を治すだけでも大変だったでしょうに。
これからは楽しい可愛いだけではなく、しっかりした保護主ひめさんと幸せな猫魂一家を、気持ちを新たに拝読させて頂きますm(v v)m
私はといえば…この間初めて新入りさんを迎えることになった時(くぅ)、風邪と皮膚病の所見があったにもかかわらず 3ニャンの反応が気になってくぅをリビングに入れてしまったのです(´д`|||)
その後くぅは息子のお膝にとどまりお眠ムz z z
しかしやはり、先ずは健康診断だなと速攻病院に行きましたが、先生も引くほどカビ、ダニ、バイ菌がいたためお外での隔離宣告をされましたww
さすがに先住3ニャンに移るといわれても秋口に風邪を引いている子をお外になんて出せない(T0T) ということで実家での居候決定(汗)
それよりなにより、ほんの少しの時間でも
バイ菌だらけの子をわが家に躊躇なくいれてしまったことを後悔しています…。
未だに疥癬が移っていないかと心配で心配で(涙)
やり過ぎ位が丁度いいですね。。。
花くん、元気になってよかったー!!
でも まだまだ闘いは続きますね。。。。(´д`|||)
卒業スコちゃんたちももう1年ですかー(*´ω`*)
おめでとうございまーす!!☆☆☆
あれから、1年なのにいろいろありましたよね。
今もこうやって、スコさん達の事や日々のことをお話しできて嬉しいです!
そっかー
必要な人が居るんだよね。幸の事はそう思って掲載していますが
まさか、うんちと寄生虫もOKだったなんて~(*´∀`人)
猫飼いさんは心が広い!! じゃ、完治したら載せようかな~♪~( ̄ε ̄;)
私もこの良いうんちの自慢は何処へ?と思って仕方なく旦那に写真を見せました。
あの喜びって踊りますよね。泣けますよね
ごはんは、みんな一緒だと誰が食欲が無いのか判りませんよね。
そういう我が家も5にゃんと3にゃんは一緒なのです。
ケージごとなので^-^;他の子は一目瞭然で判りやすいです。
我が家は、それぞれの子に(5・3にゃんは兄妹で一緒)ケージがあります。
くぅが新入りだった頃は、くぅが遊んでいる時は他の子がケージin。
先住さんが遊んでいる時は、くぅがケージinという感じです。
5にゃんも同じ。ケージが沢山あってペットショップのようだと言われます^-^;
でも、いざって言う時に便利ですよ~♪♪
お休み中に掲載できるように依頼します♪♪
それでは、お友達に入れておきますね~(*´∀`)ノノ
初コメとファン・・・ありがとうございます。とても嬉しいです♪♪
ファンと書かれているのを見て、そのファンだよね?と考えました(笑)
私は心配症なのです。誰かが調子を崩して
”そういえばこの子は検査してなかった!”と思うのも嫌ですし
完全に大きな2つの病気は外して考えられますよね。
一番は、お外は危ないと連れてきて自分が危険にさらすのが嫌なんです。
ご縁があって助かった命、健康で楽しく長生きしてほしいです(*゜ー゜*)
耳の痛いお話しが書かれていたので、何とお答えしようかと迷いました。
以前所属していた団体は、エイズ・白血病の検査をしません。
私は崩壊が起こるまでも賛助会員(寄附)だったため内情を知りませんでした。
これは、私が団体を辞めた理由のひとつでもあります。
ブリーダー崩壊の際も
『貰い手がいないと困るから検査はしない』とはっきり言われました
ですが先住さんのいるお宅は勿論のこと、我が子にしますと言って下さる方に
とても失礼な事だと感じました。
発症すれば命が短いし、健康な先住さんの命も脅かします。
検査して、もし感染していたら正直にお話しし理解して戴いて
里親さまになって戴くべきだと私は思います。
確かに貰い手は少なくなるでしょう。でも、保護を名乗り出たなら
自分もそれを被るべきだとも思います。
スコさん達は一緒の家で暮らし一緒にごはんを食べていたので
当家に保護された子の 1/4以上を自費で検査しました。全ての子が陰性でした。
病院でも、これだけ調べれば陰性が妥当だろうと言われました。
団体さんから陰性ですと受け入れても、再度検査をして
里親さまもその子の現状を知る事はとても大切だと私は思います。
そうすれば治療も環境も整えられますよね。
保護することになれば、自分のルールに則ることは決めていますので
はっきり言って大変です((´∀`*))
でも、それ以上のものを貰えるのも知っています。
里子に出した子も幸せな姿を見ると嬉しくなります。
でも、我が家は家自体が小さいので 現在がいっぱいいっぱいですね^-^;
とても身の引き締まるようなコメントをありがとうございます。
同じ考えの方がいらっしゃるのは嬉しいです。
あんぽん家族のブログですが、またいらしてください(*´∀`)ノノ
もっと、やりすぎでは?とか言われる覚悟もあったのです。
だからと言って、ルール変更はありませんけど~(*´∀`)ノノ
きっとこの先 ”花くんはまだ20にゃんと接触しないの?"と思われるかなと
先に我が家の流れをご紹介しました。
さすが・・・なんて~( ´艸`)←まに受けている
(´д`|||)この絵文字が可愛くて噴いてしまいました。
くぅちゃんは真菌(疥癬)でしたよね?内部寄生虫は居なくて良かった。
でも、カビ、ダニ、バイ菌も大変ですよね。
預かって下さる優しいご両親でよかった。感謝ですね (^人^)
コクシジウムという寄生虫は、トイレもしたらすぐに熱湯消毒が必要で
食器なども管理が大変なんです。私は体験が無いのですが
コクシじゃない分、よかったなーと自分の手間だけ考えると思います(笑)
だって、事務所にガス通ってないし・・・ orz
”やり過ぎ”は人の評価で、自分が我が子を守れることが一番。
安心できる生活が精神衛生上にもいいですよね♪♪
花は3週間後の再駆除がありますからね(ToT)
残っている虫達との戦いです!!
それまでに、もっと身体を作っておきたいです。
卒業生達へのお祝いをありがとうございます!!
今、幸せを噛みしめているんでしょうね~(*゜ー゜*)
ひめ様のブログは参考になることや共感できることが多く、いつも楽しみにしてます。
私もうちの子、外の子たくさんの猫達に囲まれ生活してます。
保護する事もありますが、子猫成猫問わず完全隔離は絶対ですし、血液検査も子猫は生後6ヵ月過ぎてから、成猫は保護時と2ヵ月くらいしてから2回します。
駆虫やワクチン、レントゲンなど必要ならば病院も変えます。
私もそこまでしなくてもと言われますが、やっぱり外の子をうちに入れるには慎重になります。
私は猫愛溢れるひめ様の隠れ大ファンです。
実は割りと近くに住んでいます←ストーカーではないです(笑)
猫魂、これからも楽しみにしてます。
長々と自分のことばかり失礼しました。
コソコソ読み逃げ・・・にクスッと笑えました♪
そして、共感できると言ってくださってとっても嬉しいです。
沢山保護をしている方は素晴らしいと思うのです。
でも、私のような事をひとりひとりになんて出来ないと言われてしまうことも。
不幸な猫さん達の事を考えると、保護優先になってしまう気持ちも判りますし
とても難しい問題だと思います。
元を正せば、棄てる人が一番悪いのですが・・・
それでも私は保護すると決めたのなら、自分の子として育てると決めたなら
健康で長生きできるように努めたいと思います。
お外の子を軽く見ている訳ではなく、まずは自分の子を守り
それから新しい子を守っていかなくちゃって事ですよね。
同じように思ってくれる方がいると判るだけで、なんだかニコッとしてしまいます。
あの・・・我が家をご存知?私をご存知なのでしょうか(゜ω゜;)
それとも?? きっ、聞かないでおいたほうがいいかな f(´-`;)
ファンだなんて・・・ありがとうございます(*´ω`*)ちゃんと生きないと(笑)
是非、またお越し下さい!!そして、私の知らない事なども教えて下さい。
タマタマのお話しに入るのは申し訳なく(笑)遅れましたが
私のコメントへの返信に、またまた感動です。
崩壊っ子のエイズ白血病検査を個人負担でされたんですね。
費用も大変な事だったと思います。
ご自身の子にだけではなく、保護っ子やその家族、先住さんの事もちゃんと自分のルールを守られていらっしゃる。
いつも拝読している私の、勝手なひめさんへの印象ですが何も変わらなかったのが嬉しかったです。
ひめさんに出逢えた子達は幸せですね♪
ω話、見てて下さったんですね*^∀^*//参加してくれればいいのに♪♪
スコさん達のエイズ・白血病検査ですが、先日1/4と書きましたが
調べてみれば 1/3はしていました^-^;
我が子になった子も含みますが。
でも、やっぱり私的には全員してあげたかったです。
獣医さんには大丈夫!と言って戴きましたが
里親さまに胸を張って この子も検査済みです!と
お伝えできなかったのが心苦しかったです。
あの子はしてあってこの子は・・・というのも困るので
密かな検査でした。
今でも、それは申し訳なく思っていることです。
手元に保護した子の事だけではなく、里親さまご家族や先住さんが
みんなで笑って過ごしてくれるのが嬉しいですよね。
こちらこそ、とても丁寧なリコメをありがとうございます (^人^)