地域の防災講座に参加してます。
この防災講座は子供を犯罪から守るための講座です。
人数調整要員での参加でしたが、ためになることがいっぱいありました。
特に犯罪者から身を守る為の距離や逃げかたなどはなるほどと思うことばかりでした。
地域ぐるみで子供を守ること、子供自身の危機意識など常日頃から持っていないといけないんですよね。
写真は「助けて」の声だし練習のシーンです。
後半に入ってやっと子供ものってきました。
忘れないでいざというときに役立てて欲しいですね。
爆睡中のパパの足を枕にしてくつろぐリリーさん。ちゃっかりしてます。
相変わらずこども3人は手がかかりちっとも気が休まらない毎日ですが、それに上乗せするかのように暑い季節がやってきました。
風があれば昼間はなるべくクーラーなしで過ごそうと思っていても、風のない日や雨の日のじっとりした空気の日にはやはりクーラーはほしいと思ってしまいます。
今2階についているクーラーは前の家から持ってきたもので使用年数は14年。
長男が生まれた年に買いました。
赤ちゃんをだっこしていて暑くて暑くて・・・・。
やっぱりその時もクーラーが故障して買い換えたのでした。
ちっとも冷えないクーラーに掃除をしてみたりと色々試しましたが、やはりだめで今回も買い換えることになりました。
家電量販店でバイトをしている私ですが、何時もはあまり交渉をしないで買ってしまうことがおいんです。だってなんか言い出せなくて。
しかし今回は大きな買い物なので思い切って白物のフロア長にお願いしてみました。
すっごい値引きをしてくれてちょっと感動したのですが、こんなことなら洗濯機の時も遠慮しないでお願いすればよかった・・・とちょっと残念な私・・・。
そして今日ようやく配送だったのですが、なんと我が家のクーラーは200wのもので、私が頼んだのは100wのもの・・。
そういえば当時ずいぶん奮発して20畳タイプを買ったんでした。ああ・・・200wだとお値段が跳ね上がるのよねぇ・・。
配送業者の方も部屋全部をひやすなら200wの物にした方がいいですよ(リビングとキッチンがくっついているから)と助言してくれて今日の商品は持って帰ってくれました。
・・・ということで今日もう一回頑張ってみてきたいと思います。
予算と折り合うといいなぁ・・。
もちろん次男は出てないんですが。一年だし・・。
3年生最後の中体連が始まっており、今日は私の班が子供たちのお世話当番です。
といっても3年生のお母さん方がほとんどやってくれて、私たち1年生の母たちひたすら応援です。
サッカーの知識はキャプテン翼で仕込んだ程度の私でも、最後の方はちょっとがんばって声なんか出したりして・・。
自分の子供が出ていない試合でもこんなにエキサイトするのなら、もしここで活躍しているのが次男なら・・なんて想像するのもまた楽しかったです。
長男は一応ハンドボールでレギュラーを取れているようなのですが、この前のお祭りでちょっと遅くまで遊んでいるところを顧問の先生に見つかり、ここ一か月は罰として草むしりをしています。
今日こうやって応援に来てみると長男は実にもったいないですよね。(次男はまだ試合に出れるのかもわからないんですから)
帰宅してから長男に、「今度復帰したらママ応援に行きたいな・・陰でこっそり見てるからさ」というと「なんで陰からなの?」という返事。
「ガッツリ応援していいの?」「うん」
「じゃあがんばって(草むしりして)早く復帰してね」「うん」といってくれました。
最近あんまり部活に熱心ではなかった長男なので母としては少し安心した一言でした。
運動音痴な母ですが、息子2人の活躍を忙しく応援できる日が来るのを楽しみにしていこうと思います。
サムちゃんたちは今日もまったり。
最近は子供よりもよっぽど手がかからない・・と思えるほどサムがお利口なのか、子供が扱いにくいのか・・。
…ということで私はすごくイライラしてます。
私のホルモンバランスが乱れているのかもしれませんが・・・。
あんまりイライラとか普段しないのに大声で暴れたい衝動に駆られたり、いっそ窓から飛び降りちゃおうかとか、どっか行っちゃいたいとものすごく思ったりするのです。
やったあとに後悔する自分の姿も想像できるので行動にはしないんですが思春期の子供に張り合うかのような気持ちの乱れっぷりに自分でも戸惑います。
・・で何かしたらすっきりできそうなのかというと、これまた特に解決策もなさそうな感じで、小僧たちもこんな風な気持ちなのかなと思ったりもします。
そこへ持ってきて次男の部活のことでなんだか納得できなくて更に悶々と考えてしまいます。
長男の部活も運動部なのは同じなんですが、次男の部活は何でか保護者の関わる割合がものすごく多いんです。
子供のサポートという名前の甘やかしっていうか、過保護に見えてしまって、保護者の集まりで話を聞いていてもやってることが全然納得できないし、なぜ学校の部活なのにこうも保護者のやることに違いがあるのか、また中学生にもなってなぜもっと自分たちでさせないのか理解できません。
しかもそれをおかしいとか親が大変だって思ってる保護者は他にもいるのに異議を唱える事が出来ないのもすごく苦しいんです。(嫌なら辞めればって話でしょうが、子供は部活をやりたいんですから・・)
サッカー少年団よりは楽だから・・って納得してる方もいるようですが、私はあのシステムが大っ嫌いなので類似点の多い内容に余計に腹が立つのかもしれません。
特に試合の時に先生のお弁当を保護者が買いに行くっていうのが一番納得できない事です・・。(これは大変な仕事ではないけど、こういう細かい仕事をいっぱい積み重ねていって結果保護者の仕事が増える結果になってます)
自分で買ってくるか持って来ればいいのに。
同じ教員なのに部活ごとで先生の待遇って変えていいものなのかしら。
などと思うと更にイライラ。
イライラしてるから余計に受け入れられないのかもしれません。
こんなこと考えてる自分もなんだか嫌だし、子供の為って割り切れない自分もわがままなのかなって考えたり。
やっぱり適度なストレス解消をしないといけないのかもしれません。
出るのはため息ばっかり。
ああ…遠くに行きたいです・・。
先生の説明をきいてから、馬を馬場まで引いていきます。
引き馬しか経験したことがないので、うれしそうです。
いつになく緊張の面持ちの娘さん。
自分で乗るのは初めてだから当然ですが。
台に乗ってまたがります。
担当はおばあちゃん馬のメロディーちゃん。ポニーの大きめのタイプだそうです。
性格は穏やかで物事に動じないタイプの馬だそうで、初心者の引き馬や体験レッスンなどに活躍してるそうです。
余裕の表情のメロディーちゃんはなかなか動いてくれませんが、やっとゆっくり動いてくれました。
後ろ姿がかっこいい・・。(親ばか・・)
手綱の引き方などを教わりながら自分でコースを回っていきます。
40分たっぷり教わり、終了後は馬をほめてあげます。
そして再び厩舎まで引いていきます。
その後は厩舎のほかの馬の説明をきいたり、見せてもらったりと、娘には離れがたい時間を過ごしました。
家に帰ってから宿題の絵日記を早速書いていましたが、何時もは1ページ書けるか書けないかなのに4ページも書いており、その描写もなかなか細かくかけていました。
浜岡はちょっと遠いけど今度はレッスンで来たいと娘は張り切っており、なんとか連れてきてあげたいな・・と思う母でした。
帰りは牧の原サービスエリアでドッグランを発見し、サムたちも楽しく遊んで、何時もの休日三日分くらいのお楽しみがあったと娘がいっていました。
また来ようね。
浜岡にあるパロミノ乗馬クラブにやってきました。
パパは馬が大好きな娘のために一度乗馬を体験させたいと思っていたようです。
見学できる場所にテーブルとイスがありサムとリリーとしばらく見学していました。
サムは馬を見ても冷静なんですがリリーちゃんが少し吠えるのでちょっとだけ見て移動しました。
予約してあったので娘は2時からいよいよ乗馬体験開始です。
私も帽子を選ぶ娘のあとをいそいそとついていきました。
サムとリリーはその間おじいちゃんとお散歩して馬を驚かせないように・・・。
さあ、娘さんはどうでしょう~!
夫の職場でマグロの解体ショーをお年寄りに見てもらうというイベントの担当者になったそうです。
彼は解体ショーの前に同僚と、魚をつり上げて・・・釣れた魚を解体するとお刺身になりますよ~みたいな芝居をすることにしたようです。
釣れた魚の絵がいるんだけど・・・ということで、なぜか夜中に夫婦でせっせとマグロ作りです。
で、こんなのを作りました。
表はがすと骨になってる・・・・ということで。
裏にはお刺身の絵をはって。
ぴらっとめくって、絵を見せるという形にしました。
そのままだとペラペラなので裏に段ボールを貼ったり、補強したり。
約2時間半ほどせっせと作業して完成しました。ちょと文化祭の前の準備のようで面白かったです。
今日帰宅した夫に「どうだった?」と聞いたら、喜んでもらえたということで、もっといろんな話を聞きたいと思いましたが、あまり詳細に彼は語らず・・。
とりあえずお魚は施設に飾ってくれているようなので、もうしばらくはお年寄りのお役に立てそうです。
今日も元気に脱走中。
さて長男が欲しがったiPodタッチですが、なんとかメールは出来るようになりました。
しかし、アップルからダウンロードしたいものができないから、なんとかしてくれ…と言い出しました。
何だかID がちがうとかなんとかiPodが言ってくるらしく、それはちゃんと入れてる(本人談)とのこと。
そんな自分が使わないものの使用法がわかるわけありません
でも私が偉そうに指示できるのもあと何年。
ここは母の威厳を見せなければ・・・。
なんとか近そうな質問を「教えてgoo」やら「Yahoo 知恵袋」やらで検索しました。
なんとなくこれかな…と言うものを見つけると、みなさんけっこう出来ないみたいです。
アップルストアがら無料のアプリを手に入れたいといことで、クレジットカードの画面をスルーしたい上に、何とかカードっていう有料のものを入手しなくてもできるってことで、やってみました。
・・・とはいうもののアップルって油断すると説明が英語になるのでいやだわぁ・・。
無事長男は無料アプリを入手して母の役目は終えました。
聞いてくるのもめんどくさいけど、聞かれなくなるのもさみしいんでしょうねぇ~。
ほら~アンティークな図柄。かわいいでしょ~。
このカット童話の挿絵みたい~。
英語でわかんないけどたぶん成分表示jかなぁ・・。
蓋で~す。
これはヴァン・ホーテンココアの缶です。
アンティークでもなんでもなくて、新品の缶で、もちろん中身のココアも入ってます。
御値段は1050円。
ココアってけっこう高くていいものだと500~600円くらいはします。もちろん量は300g位なんですが、これはもう少し入ってそうで1050円。(今見たら500グラムだった)
ココアもカカオ純度が高い、いいものだったのでたぶん安い買い物だったと思います。
でも我が家の食糧費率から考えると1050円のココアはどうなのか?・・・・・・としばらく考えたのですが、たぶん缶だけでも雑貨屋さんに売っていたら買ってしまいそうです。
それならいっそ、中身つきならアリなんじゃないか・・となり・・・買ってしまったというわけです。
本当はもう2個くらい缶がほしかったんですがさすがに3000円もココアに使うのはどうかってことで、ちょっと後ろ髪をひかれながら帰ってきました。
ヴァン・ホーテンココアはよく見かけますがこのパッケージは初めてみました。(何時もは普通のココア色の缶か箱)
これから定番になるのか、今だけのレアな缶なのか・・。
今サイトを調べたら100g 税込 420円 、 200g 税込 788円という値段でした。(お菓子にも使えるピュア・ココアの値段ですが)
よくみかけるパッケージ。
更に調べたら今日のはノスタルジック缶っていうそうです。去年にはもう売ってるみたいだったので定番商品なのかもしれません・・・。
もう一回このお店にいってあったら買ってしまいそうです。
担任の先生と。
昨日は朝からいいお天気で前日までの雨が嘘のようでした。
その上暖かくって・・・日頃の行いが良かったのかしら~。
長男、次男と年子なので立て続けに卒業です。あとは娘だけが小学生となりました。
次男は友達も多くて写真もいろんな子とたくさん写り、気が付くとまた誰かの前で笑顔でたっている次男を追いかけての撮影でした。
(長男は写真が嫌いで撮るのがたいへんでした・・。)
去年は中止になってしまった謝恩会も無事行われ、友達と楽しそうにはしゃく様子をほかのお母さんとおしゃべりしながら見ていました。
保育園の謝恩会と比べればあまりに違うのは当然といえ、あっという間の6年間を振り返り胸がいっぱいになったのは私だけではないでしょう・・。
反抗期だったり、成長期だったり、これからもしばらくは手がかかる時期が続きますが、あと5年もすればほんとうに大人になってしまうことを思うと今が幸せな時期なのかもしれません。
来月は入学式です。
彼にとっていい中学生活がおくれますように・・。