goo blog サービス終了のお知らせ 

バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

今日はパン2種焼いてみたけど

2021年02月26日 | パン
自家酵母でカンパーニュを
2日前からレーズンで種起こしをし、今日焼けるように準備していました

孫が天皇誕生日と重なって
今年から天皇様と同じ日にお祝いしていただけることになりました。
そして4月から中学生
少しばかりのお祝いにと
  パンを焼こう!
が計画の始まりです。
朝から準備開始していると
相棒さん今日は1つしか送らんのかね。  だって。。。
発酵機が間に合わない
手間暇かけたものは作れないので
ブロ友さんに教えていただいたお米パンを同時進行させました。
(こちらは白神酵母のドライを使うので時間短縮できます)
最初はオーブンの発酵機の中でこちらを優先させ(お米パン)
自家酵母の方は夜間自然発酵させていたので1次発酵は済ませています
クープを入れて
その間発酵機がつかえないので
ハッポースチロールの特製発酵機で
カンパーニュ成形発酵を頑張ってもらいました
温度をあげるために
ホッカロン3枚を投入してね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
いよいよオーブンへ
ひっくり返しクープを入れて
今日は他のレシピを参考にさせていただいて
始め250℃15分残り15分は230℃に落として
スチーム機能を働かせて
途中香ばしい香りが・・

外から見るオーブンからは異常もなく
でもね。
オーブンの壁の方の温度が上がり過ぎてました。
熱が取れてからカットしてみましたよ
クルミ満載のカンパーニュ
  外はカリと中はモッチリ
味は前回よりチョッピリ前進できたかな。

この間に同時進行でこんにゃく芋が1個残っていたので
こんにゃくも同時進行させた。
でもね固まりが前回より早すぎて
ブチャイク お見せできないほどの酷い物。






自家酵母でカンパーニュ初挑戦

2021年02月19日 | パン
何年ぶりかでカンパーニュを
でも自家酵母では初めてなのよね
強力粉2種と レーズン自家酵母 ぬるま湯と クルミとレーズンをあわせた物と
カンパーニュ型の方にはクルミを練り込んでね


これを細長くまとめて
発酵篭には小麦粉を振って

発酵が終わったらひっくり返しクープを入れオーブンに入れて焼いてみました

今回は焼きは220℃で

釜伸びはカンパーニュの片方しか開かず

発酵時間がたらなかった?
フランスパン専用の粉を使わなかったから?
気泡がうまく入っていません


まだまだ経験が足らないですね。
奥が深い~~~

リンゴ酵母で初挑戦パン作り & 独り言

2021年02月16日 | パン
先月末の事
お正月に買い置きしていたリンゴ
熟成が進み
ジャムにしたり、サラダにしたり ドライリンゴにしたり
美味しいところは頂いて残ったものは・・
リンゴの皮はたっぷり 笑

破棄するリンゴの皮と芯とで酵母を起こし
パン種を作って食パンを焼いてみました。

気温は酵母作りに適した30℃には届かず
発酵機を使いながらお遊びしました。
酵母作りの初めは煮沸した瓶の中で浄水とリンゴの皮を入れ
1日数回瓶を上下にして
発酵を促していきます。
泡が立つようになったら冷蔵保存をして

種起こしは
酵母水と全粒粉を混ぜ30℃で泡が立ってきたら軽く混ぜ
冷蔵庫で半日ほど休ませ→強力粉と酵母水を加え2倍に→この過程を3回繰り返して素種作りです
酵母菌の力でどんどん種が増えていきます
この種と牛乳 水 砂糖 強力粉をベーカリーで混ぜバターを加えて
1次発酵 倍になったら分割して
今回は初めてなので紹介されていた1.5斤分の材料で作ってみました
我が家の食パン型は2斤用ですので パウンド型に入れて焼いてみることに
天然自家酵母は
ジックリゆっくりの発酵で、進み具合が予測できません (;^ω^)
今日は30度の発酵で焼き上がりまでに
丸1日かかってしまいました。(;´д`)トホホ
200℃で25分ほど焼いて夕方やっと完成


焼き上がりは表面はカリッ
中はスポンジのようにフワフワ 押さえるとキッチンのスポンジのように
しっかりした腰で戻ってきます。

中はパン生地のみで焼いています
パン素材の味と香りはそのままをみたかったのでね。
食感はドライイーストとは又異なった味が有ります。
少し酸味が 
酵母は他にもデコポンの皮とレーズンも試しで進行中
材料にした物の味香りがそのまま出る
次回はレーズンがいいかな?
フルーツミックスにした方が食べやすいかな?

今回は材料記載はしていません悪しからず 
まだまだ配合調整が必要ですので(笑)
でも破棄するはずのリンゴの皮でパンの発酵が出来てしまうなんてすごい

今朝は
 レモンカードとデコポンピールを乗っけて


独り言
今夜は大雪なんて言っているけれど 
外は風は冷たい青空の中にグレーの雲が流れています。
雪は欲しくないな~。

今日から医療従事者の方から
コロナワクチン先行接種が開始されるようです。
感染者数も減ってはいるようですが、これだけコロコロと気温差が数日で入れ替わると体調も維持するのが大変。
早く落ち着いた世の中になりますように。







中種法食パン

2021年02月03日 | パン
食パン
10年以上焼いていなかった
ブロ友さんの笑ばあちゃんの中種法に触発されて 
今回は白神酵母を使って焼いてみましたよ。
パン型を棚から出してみると3本も・・以前は3本同時に焼いていたんだ
(10年も前の事忘れています)ハハハハァ

引っ越しの時、蓋はもう使わないし
邪魔にもなるからと、蓋だけは処分したのは覚えていたけどね。
とりあえず
今回は1本だけで試作です

我が家の型は2斤用
中種法は最初に総体の70%の粉で発酵させ、残りを発酵後に合わせ最後にバターを加え練って焼き上げるという物
この利点は翌日にも焼き上がったパンは柔らかいパンでいるという事らしい。
やってみないと分かりませんのでね。
さてさて
工程1回目は
ベーカリーを使いコネと発酵まで
発酵したものを残りの材料と合わせ
まとまったらバターを加え最終の発酵をさせ成形させていきます




8時30分ごろ
30度で発酵開始させたけどなかなか進まず
少し温度を上げて
2工程まで進んで200℃で焼き上げに入ったのは4時ごろ
進み具合がね~・・。
時間の配分考えないといけないですね。 反省!


右奥 変なところに気泡が・・。


山形がきれいに出てないね。焼き上げ200℃はもう少し下げても・・
少し粗熱を取ってからカットしてみましたが
きめが粗い??
朝食に再度カットして断面を見てみました
フワフワで昨日より落ち着いているかな。
初回にしてはまあまあ? 笑
あわてんぼうさんはいけないね。
楽しみは寝て待てという事らしい。(;^ω^)

そして不細工は
作り手に似れば しかたないね。
でも、もう少しましな形にならないあかな~
型に入れる時3玉をロール状にして焼いたから
丸いままの方がきれいに山が出たかな・・。
問題続出ね・・・。

配合  2斤1本分  (私の覚書に)
1回目
  強力粉        350g
  白神こだま酵母ドライ 5g 
  水 40℃  224g
 
2回目
  強力粉        140g
  牛乳 40℃      132g
  砂糖         40g
  塩          8g

  バター        30g
 
発酵時間をあげるためにイーストをプラスした方が良いのかな・・。

そして
昨日嬉しいメッセージカードがスウェーデンから届きました

スェーデン在住のÝちゃんから
20歳以上も年の差があるÝちゃん
彼女とは
彼女が幼少期のころからのずっと長いお付き合いです。
彼女がフィンランドに住んでいた時は
旅する私たちの宿泊ホテルが彼女の住まいの近くであったことから
再会を果たしました。
国を移動していても、クリスマスカードを忘れず送ってくれる彼女には頭が下がります。
(毎年カードが届いてやっと年賀状に取り掛かる私は恥ずかしい)
今年の年賀状に
昨年入院したこと隠せずチョット知らせてしまったんだけど・・

おまけにその間私のメールアドレスの変更もあって
メールをくれていたんだけど届かなかったようでした。
昨夜早速スェーデンに向け送信クリック
ところが今度は私のパソコンにエラーが
アドレスは違っていないんだけど
そんなわけで娘婿さんにSOS
ア~~~ァ メカに弱いババは‥情けなや
という事でこの場を借りまして
Ýちゃんメール回復までしばしお待ちくださいませ。(;´д`)トホホ
ミッキーさんは元気ですからね。




デコポンでパンを

2021年01月30日 | パン
デコポンを色々入れてパン作り
先日作っていたデコポンピール&ジャムの消費です
コネはいつものベーカリーを使って
粉400gを使っていますので大雑把にポール内で材料を合わせ

一塊になってからベーカリーのコネでセットして発酵です
30℃で50分一次発酵
成形し
二次発酵1時間
今回は
クルミ(ローストした物)とレモンピール(あらめのミジン切)を加えた物をこの生地に
スライスし甘煮し冷凍保存していたデコポンを乗せて作ってみました。
飾りパンは二次発酵後小麦粉を表面に軽くまぶし
水分を切って乗せてみました

200℃で予熱 180℃で15分 170℃で5分
スライスしたデコポンにデコポンジャムを塗り艶出ししてみました


材料

強力粉      400g
ドライイースト  4g
バター      60g
砂糖       大4
塩        小1 1/4
卵        L1
牛乳       200cc
デコポンピール  大3
デコポンジャム  大1(照りだし用)
クルミ (ローストして)50g

スライスしたデコポンを乗せたパン
周りに切り込みを入れるとお花パンになったかな?
味は
デコポンの香 クルミの適度な食感
試作品でしたが、まあまあの味だったかな