JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

固相からの生成

2013-08-22 08:14:18 | ダイヤモンド
熱を受けてグラファイトに相転移したものかと思ったら、逆だった。
石灰岩から発生した石油ガスがカルビンに変わり蒸着し層となったもの。
結露した水滴に似ている。
核マントル境界で起きた現象と考える。
≪炭化フィルムを2000℃以上の温度で熱処理するグラファイトフィルムの製造方法≫

硬度1以下。針で突くと粉になり、撫でると固まる。カルビンだ。


黒茶のカルビンの塊の中に結晶が出来ている。

表面のカーキ色は炭化カルシュウムか。中央にトライゴン。

大量にカルビンが生成供給された。


カルビンの粉末は、結晶に加わる前に溶ける、とすれば、融液相からの生成となるが、
溶けている雰囲気はない。

光る大粒ダイヤモンド、生成法はこれだ。
オーロフもこのようにして出来たと思われる。

マグマ溜りの上、地殻で起きた現象だろうか。
核マントル境界で気化、地殻で蒸着か。

http://bio.c.u-tokyo.ac.jp/labs/kuroda/research_topic_top_molecular_group_j.html
固体キラル化学
≪複数の結晶を粉砕混合することで分子が再配列し結晶化が起こることがある。≫
我が家のミキサーでダイヤモンド、試してみる価値は、あるかもしれない。
≪分子間相互作用エネルギーは溶液状態よりはるかに強い。≫
固相からの生成と見て間違いないようだ。
既に実用化されています、何ていう話は、。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 溶液相か | トップ | タールから結晶 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダイヤモンド」カテゴリの最新記事