
真っ赤に焼けた岩に水を浴びせる、土器の水では、焼石に水、ではどうしたのか。
2006年当時は

いくつか並んでいました。住居跡としても、どのような構造だったのか疑問でした。板があったとなると、なるほど。石の上に板を並べて、茅葺きの屋根をつければ、夏場の宿舎としては充分です。
この穴も2006年撮影で、今はありません。

4本柱のやぐらで、柱の太さは40センチほどと思います。
高さ7メートル前後で上部に500リットルほどの水槽を置くことができたとすれば、岩を割るのに十分な水量になっただろうと思われます。
他にも、

これだけですから住居ではありません。何、平均台?
2006年当時は

いくつか並んでいました。住居跡としても、どのような構造だったのか疑問でした。板があったとなると、なるほど。石の上に板を並べて、茅葺きの屋根をつければ、夏場の宿舎としては充分です。
この穴も2006年撮影で、今はありません。

4本柱のやぐらで、柱の太さは40センチほどと思います。
高さ7メートル前後で上部に500リットルほどの水槽を置くことができたとすれば、岩を割るのに十分な水量になっただろうと思われます。
他にも、

これだけですから住居ではありません。何、平均台?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます