goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

iphone7 は画像が綺麗です in 鳥取・岡山(烏ケ山・鏡ヶ成・新庄宿場町)

2017年03月29日 00時00分00秒 | 天然記念物

iphone7 は画像が綺麗です
鳥取・岡山
烏ケ山・鏡ヶ成・新庄宿場町

 

昨日は天気が良いと思って大山に向かいましたが、

中国山脈はあいにくの天気

大山を見ることができませんでした。

そこで

iphone7のテストをしてみることにしました。

条件はなく、カメラ任せのautoで撮影しました

鏡ヶ成では

逆光でそり遊びをする子供を撮りましたが

思った以上に撮れてました。

 

すべてiphone7で撮影

パソコンに取り込んでブログにUPしました。

画像処理は一切しておりません。

 

今まで

スマホで撮影した画像を、

パソコンで見たとき

画質の悪さが目立ち、いらだちを覚えておりました。

今日 撮影した画像を見て安心しました

iphone7の画像は

思っていた以上に素晴らしかったです。

ハイアマチュアの方を除き

ブログにアップするだけなら

もうデジカメいらないように感じました。

 

鏡ケ山
鳥取県江府町
駐車場は雪の捨て場と化していました

 

距離があってもそこそこ撮れてます
かなりズームしています

 

鏡ヶ成
鳥取県江府町

逆光です(光って 液晶での確認はできませんでした)

 

子供がそりで遊んでました

 

 

こちらは半逆光

 

 

サントリー
奥大山ブナの森工場

http://www.suntory.co.jp/factory/okudaisen/introduction/

 

霧がかかっています

 

出雲街道 新庄宿
岡山県新庄村
桜で有名です

 

脇本陣 木代邸

 

 

 

新庄の桜(凱旋桜)
春・夏・秋・冬
四季の楽しみがあります

暖簾です

 

帰り道
梅の花が綺麗でした

 

カタクリの花
暖かくなったら一気に咲くそうです
今日は3度で寒かったです

 

ニリンソウ

 

 

烏を撮りました

 

皆様はどのように感じられましたでしょうか?

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。


「森の宝石・ブッポウソウ」 in 岡山・吉備中央町

2017年03月27日 00時00分00秒 | 天然記念物

「森の宝石・ブッポウソウ」
-日本一の撮影地を守る 中山良二 事務局長-
岡山・吉備中央町

 

 ブッポウソウの撮影時期が近づいてきましたので、

ブッポウソウ吉備中央町会事務局長にお会いしてきました。

去年設置していた巣箱は撤去しておりますので

今年も新たに設置してゆくそうです。

色々な案があるそうで楽しみが増えそうです。

ご期待くださいね。

 撮影場所地図
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zdBJK-I_sfz8.kkxQBzpTDq0s 

  

ブッポウソウの観察状況を入れておきます
参考にしてください

 

 

 バードカービング
ブッポウソウ

 

 

関連ブログ
「森の宝石・ブッポウソウ」フォトコンテスト及び講習会 in 岡山・吉備中央町
「 森の宝石・ブッポウソウ 」 フォトコン表彰式 及び 講演会 in 岡山・吉備中央町・長田ふれあいセンター

 

ブッポウソウは

漢字で「仏法僧」と書きます。

「仏法僧」と鳴くのでこの名前を付けたそうですが、

「仏法僧」と鳴くのはフクロウ科のコノハズク。

誤って美しいこの鳥に名前がついたとか。

 

聖徳太子が制定した憲法17か条

第一条

和を以って貴し(とうとし)となす

さからうことなきをむねとせよ

人と争わずに和を大切にしなさい

第二条

あつく三宝をうやまえ

三宝とは仏 法 僧 (ぶっぽうそう)なり

三宝を深く尊敬し、尊び、礼をつくしなさい
(三宝:釈迦、その教え、僧)

以下省略


憲法17か条とは

聖徳太子が勉強してきた儒教や仏教の精神をあつめたもの

現在の憲法とは違い

役人が守らなくてはならない政治上、道徳上の心得を教えたものです。

 

仏法僧にちなんで
聖徳太子を制作中でした

中山良二 事務局長 作
備前焼
窯入れする前のものです

 

 

巣箱の設置や撮影場所の設営に相当な時間を費やしてくれています

安全に撮影できるのも

会長さんを中心にしたや地元の方々のお陰です。

感謝の言葉以外ないですね~

 

中山良二 事務局長

撮影許可を頂いています
人物写真の無断使用はお断りいたします

 

今回は中山事務局長の趣味 
備前焼をご紹介させてください。

タイトル:まつり獅子

 

タイトル: 喝(かつ)

 

タイトル:孫
入選作品

 

風神(ふうじん)

 

雷神(らいじん)左と風神 右

 

福禄寿(ふくろくじゅ)

 

大関 琴奨菊
日本出身の力士としては実に10年ぶりとなる優勝を果たした。
入門から14年目、31歳での初優勝であった

 

お地蔵様

 

師匠はこの方

 

 最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

 


池尻の唐笠松 冬バージョン in 熊本・山都町

2017年03月24日 00時00分00秒 | 天然記念物

池尻の唐笠松
冬バージョン
熊本・山都町

 

雪の降る前にも訪問していますが

冬の唐笠松も素晴らしい

狭い道なので来るのが大変でしたが

帰りは慣れたもの?

雪で道が広くなっているので

道のないところを走らないよう注意して戻りました。

関連ブログ
池尻の唐笠松 in 熊本・山都町

 

 

 

 

県の名前は熊本ですが熊はいないのです
でも
イノシシは出るのです

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。


肥薩おれんじ鉄道 日奈久温泉駅

2017年01月20日 00時00分00秒 | 天然記念物

肥薩おれんじ鉄道
‐ひなぐおんせん‐
日奈久温泉駅

駅周辺は
日奈久地区の住宅街になっているほか
八代市でも
数少ない観光地に立地する駅であるため、
通学客や観光客などの
利用者は比較的多い。
そのため
国鉄・JR九州時代は
一部の特急列車が停車し、
肥薩おれんじ鉄道に移管されてからも
一部の臨時列車、
貨物列車以外の全ての列車が
停車する主要駅の一つです。

肥後高田駅
‐ひごこうだ‐
(無人駅)











日奈久温泉駅










詩人
種田山頭火が愛好したことで知られる温泉








駅前

去年訪れた時
温泉街の中で列車は何本か撮影してますが、
今回は撮れませんでした。