淡路島からスイセンの便りが聞かれます。
今年度の冬は暖かいのか見ごろは例年より早いとか。
2007年の報告です
2007年1月28日 エコバスツアー『淡路島ぐるっとひとめぐり』
今年のエコバスツアーは淡路島をぐるっと回りました。明石大橋を通ってまずは北淡震災記念公園へ。次に伊弉諾神社。その後、南端の灘黒岩水仙郷を訪れて、そのまま北端の県立淡路島公園へ。本州と淡路島は明石大橋で結ばれ、三宮からは50分で震災記念公園まで行けますが、淡路島はさすが大きいですね。南端まで行って最後の県立淡路島公園を訪れると、4時近くになってしまいました。
震災記念公園では野島断層保存館を見学。これは震災によって約10kmにわたって露出した断層の一部を保存したものです。屋根で囲われた断層は約140m。断層が動いたために出来たさまざまな地表の変化を見ることができます。
さらに地層を掘り下げたトレンチ展示も。異なる地層が動いてせり上がった様子がよく分かります。
バスの中でK先生より断層とプレートのお話を伺いました。実際に動いた断層を見ると、プレートが別のプレートの下にもぐりこんで地震が起こると言う壮大な話も実感できるような気がしました。
断層からわずか1mのところに建っていた民家が保存・展示されています。この民家は基礎に普通の倍のコンクリートを使っていたため倒壊を免れました。断層を横切って置かれてあった花壇の縁取りのレンガは断層の動きよって約1.2mもずれてしまっています。
淡路島は雨が少ない瀬戸内式気候でタマネギの栽培が盛ん。またマルチを使ってレタス、キャベツ、ハクサイなどを周年作っています。手前のレタス畑はもう収穫が終わっています。その向こうにはタマネギの苗が植えつけられています。
バスで海岸沿い道を走っていると、乾燥に強いダンチクが生い茂っているのが見られました。暖地の海岸沿い、川沿いに生えるアシの仲間で常緑です。竹のようにも見えるのでダンチクという名前がつけられたそうです。葉の形がヨシ(葦)に似ていて茎が竹に似ているのでヨシタケの別名もあります。
つぎに伊弉諾神宮へ。この神社は『国生み神話』の二神、イサナギ・イザナミが祭られています。境内は天然記念物の『夫婦大楠』をはじめ照葉樹林に覆われています。
さっそく先生に解説をしていただきました。ヤブツバキ、クロガネモチ、クスノキ、ヤマモモ、ウバメガシ、サンゴジュ、モチノキなどを観察。日本の照葉樹林は開発やスギ・ヒノキなどの植林によってだんだん失われてきていますが、神社などは聖域として人が手をつけなかったたため、その面影を残しています。
伊弉諾神宮を後にして灘黒岩水仙郷へ。ここは淡路島の最南端にあるので、ちょっと時間がかかります。ここで先生からクイズが。「神宮・大社・神社とありますが違いは何でしょう?」答えは下記のとおり。
神宮・・・皇室にかかわる神を祭る神社
大社・・・国津神を祭っている神社
神社・・・もろもろの神を地域で祭っている神社
灘黒岩水仙郷は今が真っ盛り。急な斜面を水仙が覆いつくしています。写真には見えていませんが向かいには沼島(ぬしま)が浮かび、とても穏やかな光景です。
ここの横の谷でキセキレイ、ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリを見ました。野鳥を見ることは想定していなかったので超望遠レンズをもっていなくて残念。200mmのレンズで何とか写しましたがキセキレイ、メジロはカメラに収めることができませんでした。残念!
最期に訪れた県立淡路島公園で記念撮影。今回のエコバスツアーは総勢31名が参加。淡路島の自然を学び、楽しんできました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます