goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

Aspire one投資(その1)

2008-11-13 13:13:44 | AspireOne/VAIO P
せっかく安く買ったので、極力安価に使いたいAspireOneですが、そうもいかなくなってきました(笑
結局、小さくて軽くて処理能力も悪くないので、ちゃんと使おうと思っちゃうんですよね。

まず、本体と同時に購入したのは電源ケーブルです。三穴の「ミッキーケーブル(俗称?)」なのですが、製品についてくるのは太いので買い増しです。ただ、2mもあって長いんですよね。もうすぐ、もっと短いのが出るような話も聞きました。

それと、インナーケース。MacBookは頑丈なので、あまり気にせず鞄に放り込んでました。が、普通のPCはそうもいきませんよね。エレコムあたりからジャストサイズのインナーが出てるんですが、ぴっちりくるむタイプよりも巾着というか袋のようなのが便利かと思い、探してみました。カメラ・レンズ売り場で見つけた、エツミのデジタルクッションポーチ(L)を買いました。長さはほとんどちょうど、横幅は少し余裕があります。値段は安いですが、厚手のクッションなのがよかったなと。

・・・で、悩んだ末にOfficeも買っちゃいました。当初は、OpenOfficeとMSが配布しているビューワーソフトで十分だと思ってたんですけど、ちゃんと仕事ができちゃうだけに少しずれたり思うようにいかないのがもどかしくて。ただ、この画面ではPowerPoint作業はしんどいのでPersonal版に、最新のはいらないからOffice2000を楽天で格安にゲットしました(ウチの会社でも、いまだに2000は普通に使われてるので)。
#アクチベーションいらないしねえ

ちなみに、CDからのインストールはAlchol52%を使って、仮想ドライブから実行しました。(その処理はMacBookのWindows環境で行います)

しかし、バッテリの持続時間は不満ですね。2時間くらいしか持ちません。泊まり出張で充電ができるならいいんですけど、日帰りの場合は行きの新幹線で作業できても、帰りはただのおもりになっちゃいます。6セルバッテリ、買おうかなあ...

【追記】
悩んでるのも精神衛生上よくないので、6セルバッテリを発注しました。送料まで考えると、Amazonが安いですよね。在庫もあるし。

出張のお供にアスワン

2008-11-05 00:25:50 | AspireOne/VAIO P
青森に来ています。さっそく、AspireOneを連れてきました。
これまではMacBookだったわけで、それを思うと1.1kgってのは軽いですね。世のWindowsノートな皆さんは、ずいぶん楽なんだなあ(笑

さて、購入してからのセットアップ関連をまとめてみます。

○BIOSを更新した。このマシンは「突然死」することがあるらしく、それを避けるためにはBIOSのアップデートが有効らしいので。
○その他初期設定:音を切ったり(デフォルトがうざすぎる)、webカメラを切ったり。クリアタイプでメイリオをきれいに表示させたかったけど、このマシンだと視認性が悪くなるので断念。
○アプリを入れる。基本的には、フリーソフトでまかなう方針。
・OpenOffice:メインアプリ。ver3になって、さらに使えるようになったのでは。
・Apsaly:エディタ。何がいいかわからなかったけど、これがよさそうかなと。
・FreeMind:オープンソースのマインドマップ作成ツール。メインマシンのMacでも利用中。
・JaneStyle:2chブラウザ。
・UltraExplorer:Windowsはファイル管理が今ひとつ面倒だと感じます。そこで、UltraExplorerを導入。小さい画面には向いているような感じ。

そのほか、アンチウィルスにAVGとか、圧縮解凍ツールなどを仕込みました。

Netbookに手を出してみる

2008-11-03 00:39:16 | AspireOne/VAIO P
いま流行のミニノート、いわゆるNetbookと呼ばれているPCに手を出してみました。
現在のメイン使いであるMacBookは優れたマシンだと思いますが、その重さとサイズ、何よりメインマシンでディスプレイやキーボードにつなげられてる事、お値段もそれなりなので、「ここ一番」の時くらいしか持ち歩いていません。

最近はネットに繋がってさえいられれば受けられるサービスも多いし(iPhone使ってると実感しますが)、小さくて軽くて、何かあっても泣かないような値段のマシンがあれば生活が変わるかな、という社会実験をしようと思った訳です。

最近はこの手の5万円強のマシンが売れているようで、量販店にもコーナーが設置されてますね。いろいろ見た結果、エイサーのAspire oneかDELLのInspiron miniのどちらかが良いと思いました。この2機種はデザイン的にも抜けてると思います。
#HPのも悪くないんですが、Vistaじゃ辛いでしょうから脱落

で、最終的にはAspireをチョイスしました。キーボードの打ちやすさが決め手です。DELLのSSDがどうしても気になったんですが、あの変則なキーは無理(笑


このマシン、ちょうど11/1からマイナーチェンジモデルが発売になったのですが、その直前に旧モデルを格安で入手できました。今回はなるべくお金をかけない事が目標ですので、大満足です。なので、本当はブルーが欲しかったんですがホワイトになりました。でも、シルバーのダックスのシールがよく似合ってると自画自賛。


1.1kgだけあって実に軽いし、画面は小さいけど見やすいし、キーボードも打ちやすいです。アプリはOpenOfficeにエディター、FreeMindくらいしか入れてませんが、Firefoxとこれらのツールを使うくらいならこのマシンで十分です。これが5万円以下で手に入るんだから、凄い時代だと思うしPCメーカーの苦境が偲ばれます。

それから、タッチパッドの両サイドにクリックボタンがついてます。また、タップでもクリック動作が可能です。このタッチパッドの反応がMacのノートに近い感じがするんですよね。割と使いやすいです。

今後使いこなしていこうと思うのですが、わたくしの人生初Windowsマシン購入記念として、Macとの比較などを。

○やっぱり画面の美しさ、特にフォントの綺麗さが違う。
○操作性は、相変わらずひと手間多い感じがする。
○マシン本体以外、たとえば電源ケーブルやACアダプタ、箱などはホント手抜きだし、不細工ですよね(電源ケーブルの無駄な太さに驚いた)