ご縁がありまして、岩手県は釜石市にちょいちょいお邪魔しています。ラグビー好きとしては、もともとリスペクトしている地域なのですが、さすがは三陸の港町。海の幸が実に美味&安くて、さらにリスペクト度アップです。
これまでにお邪魔した居酒屋、「いかすみ」「三陸赤兵衛」「乾杯」とどれも水準以上に美味しいのですが、先日入った「魚魚」はさらに感激度が上回りました。
このお店、メニューはお任せコースのみ。っても2600円とお高くはありません。ちょうどチリ地震の影響で大津波があった翌日のため(お見舞い申し上げます)、店主の方はあまり良い品がないと再三こぼされていましたが、ぜんぜん美味しかったです。
たとえば、お刺し身。カツオにマグロに北寄貝。カツオは時期ではないとのお言葉もありましたが、謙遜ですか。

そして毛ガニ。北海道のように大きくはないのですが、東北地方でも毛ガニを食べるんですよね。丸々一杯。

驚きの食材は、これ。イルカ。やはりクジラに近いんですが、本来は臭みがあるとのこと。食べられるようにするまでの手間が大変なんだそうです。

合間に出してもらえるこの手の小鉢がまた美味しくて。いくらとウニのはらわた(だったかな)。これ以外にも塩ウニなどいただきました。「事前に連絡をもらえれば、ウニを用意しておいたのに」だって。ちっ(笑

これはエイヒレを煮たもの。骨の軟骨的なコリコリ感と、とろける身の柔らかさが絶品。

お酒は熱燗を頼んだところ、地元の銘酒、浜千鳥の虎舞を出してくれました。これも、「このお酒を燗しました」と瓶を見せてくれました。
#浜千鳥の純米だとさらに良かったんだけど
とにかく、値段も味も満足でした。何より、店主の方から「こいつらに旨いもんを食わせてやるぞ!」ってスタンスが伝わってくるんですよ。それが実に良い感じなのです。
次もまた行こう、と思わせてくれるお店でした。
#写真が美しくないのは、iPhoneに不向きなシチュエーションだからです。勘弁。
これまでにお邪魔した居酒屋、「いかすみ」「三陸赤兵衛」「乾杯」とどれも水準以上に美味しいのですが、先日入った「魚魚」はさらに感激度が上回りました。
このお店、メニューはお任せコースのみ。っても2600円とお高くはありません。ちょうどチリ地震の影響で大津波があった翌日のため(お見舞い申し上げます)、店主の方はあまり良い品がないと再三こぼされていましたが、ぜんぜん美味しかったです。
たとえば、お刺し身。カツオにマグロに北寄貝。カツオは時期ではないとのお言葉もありましたが、謙遜ですか。

そして毛ガニ。北海道のように大きくはないのですが、東北地方でも毛ガニを食べるんですよね。丸々一杯。

驚きの食材は、これ。イルカ。やはりクジラに近いんですが、本来は臭みがあるとのこと。食べられるようにするまでの手間が大変なんだそうです。

合間に出してもらえるこの手の小鉢がまた美味しくて。いくらとウニのはらわた(だったかな)。これ以外にも塩ウニなどいただきました。「事前に連絡をもらえれば、ウニを用意しておいたのに」だって。ちっ(笑

これはエイヒレを煮たもの。骨の軟骨的なコリコリ感と、とろける身の柔らかさが絶品。

お酒は熱燗を頼んだところ、地元の銘酒、浜千鳥の虎舞を出してくれました。これも、「このお酒を燗しました」と瓶を見せてくれました。
#浜千鳥の純米だとさらに良かったんだけど
とにかく、値段も味も満足でした。何より、店主の方から「こいつらに旨いもんを食わせてやるぞ!」ってスタンスが伝わってくるんですよ。それが実に良い感じなのです。
次もまた行こう、と思わせてくれるお店でした。
#写真が美しくないのは、iPhoneに不向きなシチュエーションだからです。勘弁。
八戸駅で売ってた、「美人すぎる市議」プロデュースの駅弁を買ってみました。
「いちご煮日記 第一章」というお弁当です。いちご煮っても、ストロベリーのイチゴじゃないよ。
こんなパッケージ。なんと、市議の生写真付き(笑
#この写真には種類があって、コンプリートを目指す人もいるのかな

酢飯の上に刻んだめかぶを乗せ、さらにいちご煮の餡を掛けるんですが、お弁当でそれをどうするんだと思いきや、具はそれぞれパウチされてる。ナイスアイデア。

で、パウチ開封後の作例がこちら。

味の方は、予想よりもずっと美味しいです。お米のクオリティも高いですね。この、刻みメカブにいろんなものを入れてご飯にかけて食べるのは三陸方面でよくある話なのですが、そこにいちご煮ってのが市議発案なんでしょうね。
#イクラとかアワビとか、カズノコを混ぜたりするのがお高い価格で売られてます
ボリューム少なめなので、肉食系男子にはちょい物足りないのが難点でしょうか。あと、ウニが少ない(苦笑
「第二章」では、肉っけのあるお弁当をお願いします>藤川市議
・・・まあしかし、美人さんってのも色々面倒な話とか苦労も多いんだろうなあ。頑張ってね。
「いちご煮日記 第一章」というお弁当です。いちご煮っても、ストロベリーのイチゴじゃないよ。
こんなパッケージ。なんと、市議の生写真付き(笑
#この写真には種類があって、コンプリートを目指す人もいるのかな

酢飯の上に刻んだめかぶを乗せ、さらにいちご煮の餡を掛けるんですが、お弁当でそれをどうするんだと思いきや、具はそれぞれパウチされてる。ナイスアイデア。

で、パウチ開封後の作例がこちら。

味の方は、予想よりもずっと美味しいです。お米のクオリティも高いですね。この、刻みメカブにいろんなものを入れてご飯にかけて食べるのは三陸方面でよくある話なのですが、そこにいちご煮ってのが市議発案なんでしょうね。
#イクラとかアワビとか、カズノコを混ぜたりするのがお高い価格で売られてます
ボリューム少なめなので、肉食系男子にはちょい物足りないのが難点でしょうか。あと、ウニが少ない(苦笑
「第二章」では、肉っけのあるお弁当をお願いします>藤川市議
・・・まあしかし、美人さんってのも色々面倒な話とか苦労も多いんだろうなあ。頑張ってね。
居酒屋で日本酒を飲む時、名の知れた日本酒は冷で出されることが多いでしょうか。逆に、燗酒を頼むと程度の低い_アルコールたっぷり本醸造とかね_が出てくることが多いような気がします。これが燗酒を不当におとしめてる元凶だと思うんですよ。
良い日本酒、純米酒を関して飲むと実に美味しいのです。
わたくしの大好きな居酒屋さん、金沢の「いたる」で燗酒を頼むと、池月という純米酒をお燗して出してもらえます。
震えるほど美味しいですよ。これに海の幸なんて、たまりません。
さて、昨日まで青森にいました。飲み屋さんのメニューに「田酒 びん燗」という見慣れないものがあります。頼んでみると、お燗用に作られた、小瓶の田酒なんです(瓶のままお燗する用)。これまた美味しくて、驚きましたよ。実に良くできてます。
3,4本ほど開けた時点で品切れになったため、田酒の純米を燗にしてもらいましたが、それより遥かに美味しかった。
・・・で、買えるものなら買ってみたいと思ってネットで探してみたら、いくつか扱いはあるもののほとんど品切れでした。定価では一瓶330円、それを800円で売ってる店だけはありましたが。
田酒も良いお酒だと思うんですが、どうにもこの手のプレミア販売みたいのが多いし、手に入りにくいし。変に「幻」扱いされてるのがどうなのかなあって。
良い日本酒、純米酒を関して飲むと実に美味しいのです。
わたくしの大好きな居酒屋さん、金沢の「いたる」で燗酒を頼むと、池月という純米酒をお燗して出してもらえます。
震えるほど美味しいですよ。これに海の幸なんて、たまりません。
さて、昨日まで青森にいました。飲み屋さんのメニューに「田酒 びん燗」という見慣れないものがあります。頼んでみると、お燗用に作られた、小瓶の田酒なんです(瓶のままお燗する用)。これまた美味しくて、驚きましたよ。実に良くできてます。
3,4本ほど開けた時点で品切れになったため、田酒の純米を燗にしてもらいましたが、それより遥かに美味しかった。
・・・で、買えるものなら買ってみたいと思ってネットで探してみたら、いくつか扱いはあるもののほとんど品切れでした。定価では一瓶330円、それを800円で売ってる店だけはありましたが。
田酒も良いお酒だと思うんですが、どうにもこの手のプレミア販売みたいのが多いし、手に入りにくいし。変に「幻」扱いされてるのがどうなのかなあって。
縁あって、岩手の釜石での仕事を受けることになりました。釜石、ご存知でしょうか。三陸海岸側なのですが、新幹線で新花巻(盛岡の一つ手前)でローカル線に乗り、快速で90分くらいかな。関東からはちょっと行きにくいところですね。
釜石と言えば、新日鉄釜石。ラグビーファンにとっては特別な地名かもしれません。今は、「釜石シーウェイブス」として、地域に根ざしたクラブチームとして頑張ってます。
さて、もちろん海の幸も豊富な街です。駅の隣には市場があるんですが、盛岡よりもずっと安いお値段で素晴らしい食材が手に入ります。先日はウニが凄かったですし、今回はサンマが大変なことになってました(美味しくて安くて、ってことね)
昨夜は、ホテルのフロント兄ちゃんがオススメの居酒屋「いかすみ」で飲みました。魚屋さんが経営してるのかな。小さな店ですが、結構混んでました。手書きのメニュー見ると、驚きですよ。お魚さんがメチャクチャたくさん並んでます。そして、実に美味しい。
写真はごく一部なのですが、お刺身でサンマ、ホヤ、汐っこ(カンパチの幼名らしい)、クジラ、イカなんかを頂きました。他にも、ホッキ貝の天ぷらやホタテ焼きなんかにも手を出して、お魚だけでお腹いっぱいですよ。これにビールを飲んで、一人4000円見当でした。安い!
良い飲み屋さんも見つけたし、市場でお土産も買えるし、仕事で通うのが楽しくなりそうです。
#ちょっと遠いのが玉に瑕ですが(苦笑
釜石と言えば、新日鉄釜石。ラグビーファンにとっては特別な地名かもしれません。今は、「釜石シーウェイブス」として、地域に根ざしたクラブチームとして頑張ってます。
さて、もちろん海の幸も豊富な街です。駅の隣には市場があるんですが、盛岡よりもずっと安いお値段で素晴らしい食材が手に入ります。先日はウニが凄かったですし、今回はサンマが大変なことになってました(美味しくて安くて、ってことね)
昨夜は、ホテルのフロント兄ちゃんがオススメの居酒屋「いかすみ」で飲みました。魚屋さんが経営してるのかな。小さな店ですが、結構混んでました。手書きのメニュー見ると、驚きですよ。お魚さんがメチャクチャたくさん並んでます。そして、実に美味しい。
写真はごく一部なのですが、お刺身でサンマ、ホヤ、汐っこ(カンパチの幼名らしい)、クジラ、イカなんかを頂きました。他にも、ホッキ貝の天ぷらやホタテ焼きなんかにも手を出して、お魚だけでお腹いっぱいですよ。これにビールを飲んで、一人4000円見当でした。安い!
良い飲み屋さんも見つけたし、市場でお土産も買えるし、仕事で通うのが楽しくなりそうです。
#ちょっと遠いのが玉に瑕ですが(苦笑
久しぶりに人形町ランチネタです。人形町の交差点あたりにオープンしたネパール料理「カイラス・ヴィラ」。
#料理の写真取るのを忘れたので、ビラで勘弁(笑
ま、いわゆるインド系なカレー料理ですが、予想以上にずっと美味しいです。この辺りにインド料理屋は数件あるんですが、どれもたいして旨くありません。その点では、この界隈一押しです。
ランチメニューですが、僕食べたのは標準的なAランチ。日替わりカレー(今日はゆで卵)にサラダ、ナン。ナン・ライスは選択可能で、おかわりも自由です。ナン、美味しいですよ。フカフカしすぎず、パリパリしすぎず。カレーもなかなかのレベルだと思います。これで750円は安い。
ただねえ、ランチのシステムが実に物足りないです。一般的にインド料理屋のランチというと、「カレーを2,3種類チョイス」+ナン+ちょっとライス+サラダ、オプションにタンドーリなど、って感じでしょうか。「盛りだくさん」な感じもいいんですよ。ナンだけだと飽きるし。
このお店だと、似たようなメニューもあるんだけどカレーのチョイスに制限があったり(肉か野菜、とか)、ナンが選べない(他の特殊なパンになる)など今一歩なんですよね。そもそも、ランチタイムにそれほどタマ数を増やす必要はないと思うんだけど...
水準以上に美味しいだけに、もう少しメニューや運営に一捻り欲しいです。だって、つまんない理由で閉店されたらもったいないもの。
#料理の写真取るのを忘れたので、ビラで勘弁(笑
ま、いわゆるインド系なカレー料理ですが、予想以上にずっと美味しいです。この辺りにインド料理屋は数件あるんですが、どれもたいして旨くありません。その点では、この界隈一押しです。
ランチメニューですが、僕食べたのは標準的なAランチ。日替わりカレー(今日はゆで卵)にサラダ、ナン。ナン・ライスは選択可能で、おかわりも自由です。ナン、美味しいですよ。フカフカしすぎず、パリパリしすぎず。カレーもなかなかのレベルだと思います。これで750円は安い。
ただねえ、ランチのシステムが実に物足りないです。一般的にインド料理屋のランチというと、「カレーを2,3種類チョイス」+ナン+ちょっとライス+サラダ、オプションにタンドーリなど、って感じでしょうか。「盛りだくさん」な感じもいいんですよ。ナンだけだと飽きるし。
このお店だと、似たようなメニューもあるんだけどカレーのチョイスに制限があったり(肉か野菜、とか)、ナンが選べない(他の特殊なパンになる)など今一歩なんですよね。そもそも、ランチタイムにそれほどタマ数を増やす必要はないと思うんだけど...
水準以上に美味しいだけに、もう少しメニューや運営に一捻り欲しいです。だって、つまんない理由で閉店されたらもったいないもの。
先日青森に行ってまして、これまた素晴らしい居酒屋を見つけました。どのくらい素敵かというと、この店のおかげで、青森が好きになるくらい(笑
初めて泊まったホテルのフロントに尋ねてみたところ、「山ざと」が美味しいと教えてもらいました。場所は青森駅から大通りを繁華街に向かって、ちょい裏通りにあります。教えられたところに行くと、こんな感じ。

いや、普通なら絶対入れない(笑
お世辞にもきれいとは言えない建物で、小さな階段を上がって行くんだけどメニューだって出てない。久しぶりに勇気を振り絞って突入したのですが、これが大正解でした。フロントのおねーさん、GJ!!
メニューもかなりの品揃えで迷ったのですが、結局はコースメニューで頼みました。まずは前菜。じゅんさい、こうやって食べると美味しいなあ。

これはフジツボ。初めて食べました。

お刺身は(なぜか)鮭のルイベでした。ちょっと溶けかかったところを食べると美味しいよね。
そして、名産のホタテは、貝焼き。貝殻の上に具材を載せてみそ焼きにする感じなのですが、いくつか食べた中でもっとも美味しい。

焼き魚はカレイとサンマ。二人だったので、別々のにして分け合えという心配り。このサンマは抜群に旨かった。

あと、納豆オムレツみたいのも出たんですが、すいません僕は納豆が食べられません。
これで3000円ですから、実に安い。そして美味しい。
加えて、地酒も豊富です。ちゃんと地元の純米酒が揃えてあって、それを利き酒セットみたいに供してくれます。
なんと、600円でグラス三つ選べるんですよ。乾杯でビール飲むんじゃなかったな。
ホント、いいお店です。また絶対行くぞ。
初めて泊まったホテルのフロントに尋ねてみたところ、「山ざと」が美味しいと教えてもらいました。場所は青森駅から大通りを繁華街に向かって、ちょい裏通りにあります。教えられたところに行くと、こんな感じ。

いや、普通なら絶対入れない(笑
お世辞にもきれいとは言えない建物で、小さな階段を上がって行くんだけどメニューだって出てない。久しぶりに勇気を振り絞って突入したのですが、これが大正解でした。フロントのおねーさん、GJ!!
メニューもかなりの品揃えで迷ったのですが、結局はコースメニューで頼みました。まずは前菜。じゅんさい、こうやって食べると美味しいなあ。

これはフジツボ。初めて食べました。

お刺身は(なぜか)鮭のルイベでした。ちょっと溶けかかったところを食べると美味しいよね。
そして、名産のホタテは、貝焼き。貝殻の上に具材を載せてみそ焼きにする感じなのですが、いくつか食べた中でもっとも美味しい。

焼き魚はカレイとサンマ。二人だったので、別々のにして分け合えという心配り。このサンマは抜群に旨かった。

あと、納豆オムレツみたいのも出たんですが、すいません僕は納豆が食べられません。
これで3000円ですから、実に安い。そして美味しい。
加えて、地酒も豊富です。ちゃんと地元の純米酒が揃えてあって、それを利き酒セットみたいに供してくれます。
なんと、600円でグラス三つ選べるんですよ。乾杯でビール飲むんじゃなかったな。
ホント、いいお店です。また絶対行くぞ。
最近は新幹線での移動が多く、駅弁を食べることも多いのです。が、基本的には駅弁は好きではありません。値段の割に、あまり美味しくないからね。
でも、この駅弁はホントに美味しい。米沢の牛肉どまん中。山形新幹線では、福島を過ぎると駅弁のオーダーを取ってくれます。これで頼むと、まだ温かい牛肉どまん中を頂けます。
まじ美味しい。
でも、この駅弁はホントに美味しい。米沢の牛肉どまん中。山形新幹線では、福島を過ぎると駅弁のオーダーを取ってくれます。これで頼むと、まだ温かい牛肉どまん中を頂けます。
まじ美味しい。