猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

忘れ去られた物語たち 17 説経信田小太郎 ④

2013年02月20日 16時28分07秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

しだの小太郎 ④

 浮嶋大夫夫婦が、刺し違えたのを見た信田殿は、労しいことに、その場で自害をしようとしました。

しかし、小山の郎等が、押し寄せて、折り重なるようにして信田殿を縛り上げると、小

山太郎の前に引き出しました。小山は信田殿を見て、

「人に果報がある内は、何事も心に任せよう。白昼に首を刎ねるのは、天下に畏れがある。

日が暮れて、夜半になったなら、霞ヶ浦に沈めよ。」

と、相馬の郎等であった千原(ちばら)大夫に命じたのでした。千原は、信田殿を預かって、

大変大事な囚人と、信田殿を更に強く締め上げました。更けゆく夜半を待つ信田殿は、

羊の歩みとは、まさにこういうものかと、思い知るのでした。

 さて、ここに哀れを留めたのは、小山太郎に嫁いだ信田殿の姉でした。

「情けないことになってしまいました。きっと、信田殿は、私も夫と心ひとつに、この

ような仇をなすと思っていることでしょう。せめて、最期の様子を一目でも拝見いたし

ましょう。」

と、人々が寝静まった夜半に、千原の館に忍び入りました。信田殿を見た姉君は、

「これは、なんという恨めしい仕業でしょうか。どうして、私には縄を付けずに、信田

殿だけが、縄を受けるのでしょうか。どうして、答えてくれないのですか、信田殿。

私を恨むのは当然なことですが、私はこんなことになるとは、夢にも知らなかったのです。

どうか、神や仏に聞いて下さい。私には、後ろめたいことはひとつもありません。御願

いですから、何か言ってください。信田殿。」

と、縋り付いて泣きました。信田殿も涙ながらに、

「姉上を恨んだりはしておしません。涙に暮れて、言葉も無いだけです。残念ながら、

私には果報も無く、今日を限りに殺されてしまいます。このような所まで来たことが、

小山に知れたなら、姉上様まで、重ねて辛い目に遭いますから、早くお帰り下さい。

姉弟のよしみに、どうか後世を弔ってやって下さい。」

と、言いました。姉は、これを聞いて、

「私は、例え共に沈められても、何の恨みもありません。こんなことになったのも、す

べて、只これのせいです。」

と、言うと、巻物を取り出したのでした。信田殿は、これを見て、

「これは、家の重宝ですね。今更、こんな物を持っても仕方ありません。持ってお帰り

下さい。」

と、受け取りません。姉君は、更に、

「いやいや、そうではありません。お前が死んだとしも、倶生神(くしょうじん:閻魔の庁の役人)

の前に献げれば、物事の是非はこちらにあるのですから、一方の罪科を逃れることがで

きるでしょう。どうか、平にお受け取り下さい。」

と、巻物を押しつけると、さらばさらばと涙ながらの別れをするのでした。誠に哀れな

次第です。

 その夜も夜半となり、小山から、信田を沈めよとの使いが来ました。しかし、元々、

相馬の家臣であった千原は苦しんでいました。仕方なく信田殿を小船に乗せましたが、

ここに沈めようか、あそこに沈めようかと、行ったり来たりするだけです。とうとう、

今は、沈めかねて、涙ながらに立ち往生してしまいました。

「ああ、さて。この世の中に、するべきでないのは宮仕え。そうでなければ、こんな憂

き目には、遭わなかったものを。その昔、相馬に仕えていた時には、この君を、月とも

日とも思ってお仕えしたのに。移り変わるのが、世の中とは言え、我が手に掛けて殺す

のなら、草場の陰の相馬殿が、どんなにか私を恨むことだどうか。」

と、千原は、迷った挙げ句、

『ええ、明日は、どうにでも、なるならなれ。一旦は、この君を助けよう。』

と、心に決めると、

「只今が、御最期ですぞ。」

と、信田殿に言いました。信田殿が、大きな声で、念仏を唱え始めると、千原も共に

念仏して、腰の刀を抜くや、縄をずんずんに切り捨てて、沈め石だけを、だんぶとばかりに

沈めたのでした。さらに、

「南無三宝、今が、見納め。」

と、声高に叫んで、沈めた様に見せかけたのでした。

 翌朝、小山太郎は千原を呼んで聞きました。

「信田は沈めたか。」

千原は、「はい」と答えましたが、小山はさらに問いただし、

「どうして、検死役を付けなかったのか。お前は、相馬代々の郎等だから、心変わり

をして、逃がしたのではないか。そうだろう。正直に申せ。只聞いただけでは、申さぬ

な。おい、拷問いたせ。」

と、千原を縛り上げると取って伏せて、様々に拷問をしましたが、千原は、何もしゃべ

りませんでした。剛煮やした小山は、古木に千原を吊り下げて責め立てました。引き上

げては、息も絶え、引き降ろしては、少し蘇るを繰り返し、

「ええ、白状せい。」

と迫りましたが、千原は、

「いやいや、この千原はもう入り日。信田殿は、出ずる日、蕾の花。我が命にお代わりあれ。」

と言うと、舌をふっつり喰いちぎって、死んだのでした。小山は、更に腹を立てて、

「妻子を連れてこい。」

と怒鳴ると、千原の女房と子供を引き出させました。小山が問い質すと、千原の女房は、

「なんであれ、知らない事は、申し上げることはできません。有りの儘に言うのなら、

昨夜、夫は、信田殿を小船に乗せて、遙かの沖に漕ぎ出しました。あまりに可哀相なので、

私も、湖畔に出て、事の様子を窺っておりましたが、やがて、信田殿のお声で念仏が聞

こえ、その後、ざんぶと水音がしました。それからの事は何も分かりません。これを、

偽りであるというのなら、浦人達にも聞いてご覧なさい。」

と、毅然と答えましたが、夫の死骸に縋り付いて、

「このように死ぬ事が分かっていたなら、信田殿を逃がすはずはありません。」

と、声を上げて、泣き崩れました。それから、小山は、浦人を集めて、尋問しましたが、

千田の女房が言った事以外の話しはきけませんでした。小山は、

「さては、千原は、信田を沈めていたのに、誤って拷問してしまったのか。」

と、千原の妻子を解放しました。千原の女房は、若の手を引いて館へと帰りましたが、

その道すがら、

「あっぱれな我が夫よ。こんな立派な死に方をする者はそうは居ないでしょう。しかし、

因果の車は輪の如くに巡り巡って、若も千原の様に拷問されることになるのでしょうか。」

と、嘆くのでした。この人々の心中は、前代未聞のことであると、感じ無い者は、ありませんでした。

つづく

Photo_2


忘れ去られた物語たち 17 説経信田小太郎 ③

2013年02月20日 12時44分27秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

しだの小太郎 ③

 小山太郎は、信田殿が浮嶋大夫の城に身を寄せ、戦の準備を始めたことを知ると、

「まだ、力を付けない内に、先手を取って討ち滅ぼせ。」

と、横須賀を大将にして、出陣しました。五百余騎で、攻めましたが、敵わず、大勢の

死者を出して敗走したのでした。二番手は、小山の舎弟、三郎行光が、三千余騎の兵力

で城を取り囲みましたが、それでも手に負えませんでした。これを見た小山は、驚いて、

総力を挙げて、小山自身が出陣することになりましたので、常陸・下総の両国が、から

っぽになりました。さすがに浮嶋の城も、大軍に攻められて、一の木戸、二の木戸が

破られ、浮嶋大夫の軍勢は、詰めの城に閉じこもることになりました。浮嶋大夫は、大

手の櫓に上ると、大音声に言いました。

「如何に、子ども達よ。世にある人を主人とすれば、命も惜しくなるが、今日を生き延

びて、出世をしようなどと思うなよ。さあ、子供ども、討ち死にせよ。我も心静かに

最期を迎えるぞ。子供達は何処へ行った。」

それから浮嶋の大夫は、大弓を手にして、矢櫃(やびつ)三つを肩に掛けると、

「やあ、女房よ。こっちへ来て、狭間(さま)を開けてくれ。」

と、言いました。女房は、生年56歳。残り少ない髪の毛を、唐輪(からわ:髪型)に

結って、大手の櫓に駆け上がると、

「どうしたのじゃ、子ども達は。遅いぞ、何をしておる。」

と、出陣を急かしました。

 さて、浮嶋大夫は、その日が最期と覚悟して、堂々たる装束でした。龍を縫った直垂を着て、

鬼形を描いた籠手をはめています。熊の皮で拵えた揉みの足袋を履き、白銀で縁金した

白檀磨きの脛当てを、開口高(あぐちだか:上に引き上げて)しっかりとはきました。

獅子に牡丹の脇楯(わいだて)に、緋縅(ひおどし)の鎧を付けて、肩上(わたがみ)

を懸け、草摺りを長く垂らしました。上帯をしっかりと締めるその姿は、今こそ、巳の

時に輝くばかりです。

 

 さらに、右の脇には、九寸五分の鎧通し(短刀)を差し、左の脇には、一尺八寸の打

ち刀に、三尺八寸の赤銅造りの太刀を差し、背中には、切斑(きりう)の矢を四十二本、

筈高に背負いました。五枚兜の緒をきりっと締めて、白綾の母衣(ほろ)を被ると、塗

籠弓(ぬりごめゆみ)の四人張りに攻めの関弦(せきづる)を懸けさせた、剛の者しか

扱えない弓の真ん中を横持ちにするのでした。

 そして、七寸八分(ななきはちぶ:馬の丈四尺を基準として、それよりも七寸八分高

い)の六歳馬に金覆輪(きんぶくりん)の鞍を着けて、ゆらりと跨がるのでした。

 やがて、兄弟4人がそれぞれの馬に乗って、場外へと出陣しました。敵も味方も、あっ

ぱれな武者ぶりであると、誉めない者はありません。浮嶋大夫は、櫓からこれを見て、

「おお、あれを見なさい、女房よ。何れも劣らぬ器量の子ども達よ。これほど立派な

子ども達を、世に送り出しておきながら、領主にしてやることもできずに、殺してしま

う口惜しさよ。早、死ね子供どもとは、言いながら、今日を限りのことであるから、今

一度、よっく顔を見せよ。」

と、さすがに剛の浮嶋も、涙をはらはらと流すのでした。女房もこれを見て、涙が溢れ

て仕方ありませんが、悲しみを振り払ってこう言うのでした。

「老いぼれたか、大夫殿。泣いている場合じゃ無いぞえ。ええ、如何に、子ども達よ。

戦は、心が剛であるばかりで、兵法を知らなければ勤まらぬぞ。味方が、無勢である時

の攻め方は、「魚鱗」「鶴翼」の陣形ぞ。魚鱗というのは、魚の鱗の形で突っ込み、鶴翼

とは、鶴の羽の様に、敵を包囲するのじゃ。

 駒の手綱さばきがへたくそでは、向かう敵を切られぬぞ。向かう敵を切るときは、蹴

上げの鞭をちょうど打て。表返しの手綱をすくって、拝み切りに切り捨てよ。左側の敵

には、反対の手綱をさっと引いて、葱行(そうこう)の鞭を打って、切るのじゃ。父も

母も、これにて見ておるぞ。桟敷の前の晴れ戦に不覚を掻くな。子供ども。」

浮嶋の女房は、子ども達に檄を飛ばし、勇気づけるために、狭間の板を打ち叩いて、か

んらかんらと笑うのでした。さあ、血気盛んの子ども達は、父にも母にも、気合いを入

れられ、叫び声を上げて駆け出しました。敵勢に駆け込んでは、さっと引き、また、駆

け込んでは、さっと引き、五、六度の競り合いで、河原の石より多いのは、敵の死人でした。

女房は、これを見と、我慢ができなくなって、

「ええ、子ども達が面白いように戦うわい。よし、後ろ詰めをしてやろう。」

と、被っていた布を、ぱっと脱ぎ捨てると、その下は、なんと武者姿です。紅の袴に、

膝鎧(ひざよろい)をつけ、脛当てもしています。大夫が使っている黄楊(つげ)の棒

を、持ち出すと、大手の門を押し開いて、馬に打ち乗り駆け出しました。

「只今、ここに、進み出たのは、津の守頼光(らいこう:源頼光(みなもとよりみつ))

に五代なる渡辺党(渡辺綱)の大将軍、弥陀の源次が娘、弥陀夜叉女(みだやしゃにょ)であるぞ。

二つと無きこの命を、信田殿に奉る。我と思わん者は、いざ、尋常に勝負せよ。如何に、

如何に。」

と呼ばわったのでした。浮嶋大夫は、その有様を櫓の上からつづくと見て、

「おお、子供が剛なるのも道理である。これほどの者達が、親子兄弟、夫婦となって、

ここで戦うのも、不思議な巡り合わせ。如何に、信田殿。こちらへお出でになり、女の

戦をご覧下さい。

 平の将門公の御目には、瞳が二つあり、八カ国の主となられました。あなた様にも

左の目に瞳が二つありますから、必ず坂東八カ国の主となられます。我等も、そのお姿

を目にしたいとは思いますが、武士としての恥を掻かぬ為、皆、討ち死にの覚悟。

あなた様は、小山に生け捕られても、命長らえて喜びの時をお待ちなされて下さい。

必ず、二十五歳までには、ご出世なされることでしょう。さて、最早これまで、さらば。」

と、言い残すと、櫓からゆらりと、飛んで降りました。

 浮嶋太夫は、大荒目(おおあらめ)の袖を引き抜いて、からりと捨てると、胴の鎧だけとなり、

箙刀(えびらかたな)、首切り刀を三腰まで差しました。更に、その日の最後の武器と

して、女房の長刀を手にすると、四尺五寸の柄を、更に二尺伸ばしました。数矢(かず

や:足軽の矢)を取って、ばっさりと切り捨てると、

「むう、なかなかの切れ味。」

と、打ち肯いて、

「南無三宝、南無三宝。どれ程の者達がこの長刀に当たって、死ぬことか。さあ、最期に

目に物見せてくれる。のう、女房よ。」

と言うと、夫婦諸共、城外へと駆け出ました。余りの勢いに、向かって来る者もありません。

さて、棒を使う兵法には、芝薙ぎ、石突き、払い打ち。長刀の兵法には、浪の腰切り、

稲妻きり、車返し。やあとばかりに、女房が突進して行けば、大夫が後から切り回り、

敵陣に向かって切って入りました。これを、物に例えるならば、天竺州(天竺将棋)の

戦いで、歩兵(ぶひょう)が先を駆け回れば、王行(おうぎょう)角行が、駆け出で、

金銀桂馬が駆け回れば、太子が襲いかかるようなものですが、弥陀夜叉女と浮嶋大夫

の戦いぶりは、将棋盤の戦いには比べものにもならない程の凄まじさでした。しかし、

寄せ手の軍勢は数多く、やがて、五人の子ども達も散り散りとなり、とうとう一人も残

らず討たれ、大夫の長刀は三つに折れ砕けてしまいました。それでも浮嶋大夫は、大手

を広げて、打ち組むと、敵の首を捻じ切り、引っこ抜き、人礫に投げ飛ばし、また幹竹

割(からたけわり)に引き裂いて、死力を尽くしましたので、向かって来る敵もいませ

んでした。やがて、浮嶋大夫は、

「こんなに沢山の人を殺したのでは、未来の業となる。さあ、これで最期。いざ、姥御前よ。」

と、互いに刀を抜き持つと、刺し違えて往生したのでした。この二人を惜しまぬ者は

ありません。

つづく

Photo


アート ミックス ジャパン 新潟2013 ご案内

2013年02月20日 08時36分41秒 | お知らせ

「にいがた総おどり」が企画する「ART MIX JAPAN」に猿八座も参加いたします。

テーマは、「侘と寂」となっていて、さまざまな芸能が参加します。

猿八座の公演予定

日時 4月20日(土) 10:30開場 11:00開演 

会場 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 能楽堂

演目 山椒太夫 鳴子曳き (上演時間45分)

問い合わせは、「にいがた総おどり」まで www.soh-odori.net

詳細は、

▼「ART MIX JAPAN2013」公式サイト

http://www.soh-odori.net/amj2013/

https://www.facebook.com/artmixjapan をご覧下さい。

Poster_b2_b0001

Amjsaruhatiza