goo blog サービス終了のお知らせ 

断章、特に経済的なテーマ

暇つぶしに、徒然思うこと。
あと、書き癖をつけようということで。
とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。

Money and Banking Part 17 テキスト

2017-03-19 22:21:07 | MMT & SFC
こちらのテキスト版は、まあ、 著作権の問題などもあるかもしれないので 近いうちに、全部削除しようかと思っています。 あしからず。。。。 (今回はとりあえず載せておきますが)   Money and Banking Part 17: History of Monetary Systems Posted on June 4, 2016 by  . . . 本文を読む

Money and Banking Part 17 貨幣システムの歴史事例

2017-03-19 22:11:38 | MMT & SFC
https://drive.google.com/file/d/0Bz2V1zKzg0azV2V0a0JnRU8tc2s/view?usp=sharing   ティモワーニュの『貨幣と銀行業務』の粗訳も最後になりました。 たびたびうるさくて申し訳ありませんが あくまでも個人的学習用のみにお使いください。 誤訳等があれば教えてください(この粗訳に誤訳があったせいで 誰にどのよう . . . 本文を読む

Money and Banking Part 16: FAQs about Monetary Systems

2017-03-17 20:52:58 | MMT & SFC
https://drive.google.com/file/d/0Bz2V1zKzg0azQ0F2b09SS1pRazA/view?usp=sharing   もともと15回の予定のブログで、 一応は15回で終わっている。で、今回第16回目は15回目の補足。 17回目は付録というのか、歴史記述。 今回第16回はMMTの貨幣観を知るうえで 非常に判りやすく、その意味ではおすすめ . . . 本文を読む

Money and Banking Part 5 FAQ

2017-03-08 20:49:26 | MMT & SFC
これはもう大分先に取り掛かったもので Part5です。 実は 前回のPart15に続いてPart16も FAQなので、ちょっと話が混乱するかもしれないけれど FOMCミーティングの議事録をどんなふうに訳したもんか なんか、 よくわかんなかったんだけれど、 取りあえずもう意味が分かればいいや、という結論で。。。。。。 https://drive.google.com/file/d/0Bz2 . . . 本文を読む

貨幣と銀行業務 Part13 続き

2017-02-14 20:53:30 | MMT & SFC
えっと、 HTMLだと1回に納まりきらなかったので 続きです。(PDFのほうは、 全部おさまっているし、グラフもちゃんとついているので 可能な方はそちらをご覧いただくほうがいいんですけど。。。)     (以下、本文)   3.公的債務と国内民間純資産 公的債務とは合衆国財務省証券(USTS)の残高のことである。ここには市場性の高いもの(T-bil . . . 本文を読む

貨幣と銀行業務 Part 13

2017-02-13 22:09:01 | MMT & SFC
PDFはこちら。 あくまでも個人的な勉強のためにのみお使いください。 https://drive.google.com/file/d/0Bz2V1zKzg0azQWFmNnRoNkRfZnc/view?usp=sharing   下にもワードからHTMLにべた張りしたけれど、 なんかヘンなんで(ってか、グラフが全部 落ちちゃったし。。。)、できればPDFのほうを見てもらった方 . . . 本文を読む

貨幣と銀行業務 Part12 経済成長と金融システム

2017-01-18 21:35:20 | MMT & SFC
PDFは https://drive.google.com/file/d/0Bz2V1zKzg0azX1diSjhOc3UyUUk/view 今回のブログで 「資金調達局面」と「資金積立局面」という言葉で訳した 二つの資金集めの局面については August Graziani がその昔の論文で強調していたことで こんなところにも影響を感じます。。。。 (今回のブログには特に参照はありま . . . 本文を読む