ワニなつノート

ようこそ 2020就学相談会へ(その9)【障害のある子のレジリエンスを育むこと】


ようこそ 2020就学相談会へ(その9)【障害のある子のレジリエンスを育むこと】


《発達保障という言葉とふつう学級》


        
41年前から不思議に思ってたこと。

「一緒に学ぶ」が「共に」と言われ、「分けて学ぶ」が「発達保障」と呼ばれた。

ふつう学級を望むと、「いるだけでいいのか?」をぶつけられた。
そのセリフを使う人は、「発達しなくていいのか?」という「脅し言葉」のつもりで使っていた。だから「ほったらかし」というセリフもよく使われた。

         □


どちらも「何か」の「発達」を保障しようとした。そうでなければ、どちらも41年も続いては来なかっただろう。

では、どのような「発達」を目指したのか。
「違い」は何だったか。


一つは、「協働調整」と「主体性」に関わるものだと確信している。


分けられた場の限界は、障害のない子どもたちとの「協働調整」の機会がないこと。社会の中で大多数の「健常者」と呼ばれる人との「協働調整」について、何も学ぶ機会がないこと。

         □


もし子どものころに、自分の調整を止められ、全て「大人」に従っていたら、子どもは、自分の生活と人生を調整するのに困るだろう。


学ぶのは私? 教えるのはあなた! 

考えるのは私? それともあなた?

答えを出すのは私? それともあなた?

感じるのは私? それともあなた?

動くのは私? 命じるのはあなた!

喜ぶのは私? それともあなた?

生きるのは私? それともあなた?

ここにいるのは私? それともあなた?



         ■



私が出会ってきた「ふつう学級」の子どもたちは、「ここにいるのは私」だということを、間違いなく学んできた。(これは「ふつう学級の介助とは何か」の答えでもある。)

         
            □
          

《学ぶのはあなたと、あなたたち!》
学ぶのはわたし! 学ぶのは「わたしたち」!


《考えるのはあなた! 先生ではない!》
考えるのはわたし! 先生ではない!


《答えを出すのはあなた! 先生は既存の答えは知っているけれど、新しい答え創るのはあなたたち。》
答えを出すのは私! 先生は既存の答えは知っているけれど、新しい答えを創るのはわたしたち。


《感じるのはあなた! そして先生も!》
感じるのはわたし! そして先生も。


《動くのはあなた! 命じるのも、あなた!》
動くのはわたし! 命じるのも、わたし!


《喜ぶのはあなた! 一緒によろこぶあなたたち、そして先生も。》
喜ぶのはわたし! 一緒によろこぶわたしたち、そして先生も。


《生きるのはあなた! 一緒に生きていくあなたたち、そして先生も。》
生きるのはわたし! 一緒に生きていくわたしたち、先生もわたしたち。


《ここにいるのはあなた! あなたとあなたたち、そして先生も。》
ここにいるのはわたし! わたしとわたしたち、先生も「わたしたち」!。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事