見出し画像

ワニなつノート

RONIN会議メモ(その6) 《つながりに咲く花》2022

 
「障害の重いとみなされる子こそ、先に」と書いた(メモ4)。
その前に、「子どもたちのつながりは、大人の不甲斐なさを補ってくれる」とも書いた(メモ2)。
それは物語の「半分」だと気づいた。
 
      □
 
障害の重い子ほど、親と一緒に通学したり、学校の中で付き添う場面が多い。
そのとき子どもたちは、はじめて出会う「障害」のある子と同時に、親のまなざしを目にする。
そこには「障害のあるふつうの子どもであるわが子」をみる親のまなざしがある。
「うちの子がいちばんかわいい」という、無条件の親のまなざしがある。
 
同じまなざしをあびて育った子どもには、その「同じ」がみえる。
 
ともちゃんのときも、たっくんのときも。
ゆうりちゃんのときも、けいちゃんのときも、そうだった。
 
          □
 
入学してすぐのころは、「小さい子」のように接する子も多い。
はじめは何でもやってあげたがる子も多いが、それも親にもらった「同じ」おくりもの。
 
保育園から一緒の育った子は、一歩先をいく。
小学校に入学後、友だちの様子を聞かれた女の子は、母親にこう答えた。
「はなれてみてる」
 
            □
 
「離れてみてる」。
相手の主体を受けとめ、大事にみまもる。
その信頼とうれしさは、その子も自分の親からもらったもの。
言葉で教えられたようにでなく、自分がされたように、自分が感じたままに。思いを受け継いでいく。
 
学校だけ、エレベーターを後回しにする社会。
人手が足りないと、親の手だけに頼る学校。
そうした不甲斐なさを、子どもたちのつながりが補ってくれる。
だから、「何もしなくていい」、「いるだけでいい」と自信をもって言えた。
 
親と子の「つながり」がみえる子どもは、やがて自分たちのつながりに新しい花を咲かせる。
 
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事