ワニなつノート

インクルージョン(1)




『障害児と共に学ぶ』
アリソン・ヴァーハイマー著 
 明石書店 700円


≪人権問題としてのインクルージョン≫

★障害児は普通の制度や地域社会から排除されるべきではないし、
その障害を理由にして分離されるべきでもない。

これは、基本的人権の問題なのである。


これまで、障害を持っている子どもと大人に対する分離が続いてきた。

しかし、人種や性の違いを根拠にした強制的な分離を
もはや許容することのない社会では、
こうした分離は全く受け入れられるものではない。

分離はすべての人々に影響を与えるものであり、
だからこそ、すべての人間の問題として
理解されなければならないのである。


★障害を持っていない子どもたちは、
障害を持った子どもたちから分離されることで
ハンディキャップを与えられているのである。
したがって、われわれすべてが、
分離がもたらす偏見の結果に悩んでいるのである。


★人権侵害であるのに、
心地よい言葉でそれを隠してしまうという、
憂うつにさせられる傾向が見られる。

「強制的な分離」の現実を認めるよりも
「特別」教育について語るほうが容易なのである。

われわれはすべて「特別」と感じるのを好むのである。

「特別」という言葉は私たちの気分を良くするが、
障害児の家族が証言するように、
いわゆる「特別教育」は排除されることの痛みと深く関わっている。


障害をもつ人々と持たない人々との
日常的な関係が否定されるということは、
不健全なことであり、受け入れがたいものである。

インクルージョンというのは、
違いを理由にして分離されてはならないという
基本的人権の問題である。

その認識を誤ると、
人権認識に欠ける慈善や善意の行為として、
非障害者が障害を持っている人々を
「自分たちの世界」に招き入れてあげる、
という状況が生み出されてしまうのである。



コメント一覧

ワニなつノート
いつもコメントありがとうございます。
ご要望に応えて、インクルージョン、
続編を載せました。
やすハハ
こんばんは。本の紹介ありがとうございます。少し前の毎日新聞の「学校は変わったか、特別支援教育の1年」という記事で『インクルーシブ教育の考え方は、落語家の桂三枝さんのギャグ、いらっしゃ~いの精神ですよ』と障害児教育に詳しい大学院の教授のコメントを載せていましたが、私はどうしても??違和感が残っていました。やっぱり違いますよね~。どうして、こう食い違うのかな~。「あたりまえに」でいいのにね~。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のノート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事