ワニなつノート

「その島の人たちは、ひとの話をきかない」(その1)




「その島の人たちは、ひとの話をきかない」(その1)




「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」という、わかりにくい?タイトルの本を読んだ。

「ひとの話をきかない」とは、悪口ではない。

ひとが困っていると感じたり、手をかしてあげなきゃと思ったら、その人の話を聞く前に、手を差し伸べて助けてしまう人たちのこと、らしい。


「老人ホームレス社会」の森川すいめいさんの新刊。

副題に「精神科医、自殺希少地域」を行く、とある。


日本の「自殺希少地域」5か所を旅したときの記録。

徳島県・海部町、青森県・風間浦村、平舘村、広島県・下蒲刈島、そして伊豆七島の神津島。


   yellow5


「困っているひとがいたら、できることはするかな」

できないことだったら?

「ほかのひとに相談するかな」

「できることは助ける。できないことは相談する」
こうありさえできれば、困ったことがあったひとは孤立しないと感じた。

(P98)



   yellow1


これって学校の先生が苦手なこと、だなと思った。

子どもたちに、「自分のことは自分でする」「ひとに迷惑をかけない」。
そう教えている先生は、「できないことを相談する」って苦手なんだろうなとおもう。

他にも印象的なことばがいくつもある。


   yellow16


ここでも感じた老人の対話力の高さ。

老人たちはひとを助けることに慣れている。

私たち若いのは老人のこの力にまったく太刀打ちができない。

私たちは年長者に守られ生き、生かされている、そういうことがわかっていく。

(P109)



      yellow7


この本の文脈とは別に、私のなかに瞬間的に浮かんできたのは、やはり子どもたちの姿だった。

最初に小3のまきちゃんが浮かび、4才児クラスの子どもたちが浮かび、次々と子どもたちの顏と言葉と場面が押し寄せてくる。


「障害児」の介助者や教師としてそこにいた私にとって、子どもたちの「対話力」の高さ、「手をかすこと、感情の流れをあわせること」への慣れ、
そうした力に、わたしはまったく太刀打ちができなかった。

私が28のとき、小3だったまきちゃん。
私はRiの介助者として教室にいた。


あるとき、彼女が授業中に何かをきっかけに大泣きしはじめた。
そして休み時間になると、周りの子に八つ当たりしはじめた。

明らかに関係ない子たちへの八つ当たりにみえて、私は彼女を叱った。

まきちゃんはそんなわたしをそっと押しのけて、Riの正面から抱きしめた。
瞬間、まきちゃんの顏や肩に頭突きをくらわそうとあがく。
まきちゃんはそのまま抱きしめている。
ふとRiの力が抜ける。

そして、泣き方が変わるのがわかった。
怒りながら泣いていたのが、悲しくて泣いているこえにかわった。

まきちゃんは泣いている赤ちゃんをあやすように、やさしく抱きしめている。

かなわないなと思った。


   yellow19


ここでも感じた子どもの対話力の高さ。

子どもたちは子どもを助けることに慣れている。

私たち大人は、子どものこの力にまったく太刀打ちができない。

私たちは、子ども同士のつながりに守られ生き、生かされている、そういうことがわかっていく。




※ 「その島のひたとちは、ひとの話をきかない」
   森川すいめい   青土社 2016.7
 



(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のノート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事