ワニなつノート

リンゴとドングリと子どもたち(2)

リンゴとドングリと子どもたち(2)


木村は毎日のように土を掘って、観察を続けた。

今や何よりの教科書になったドングリの木の下や、
自分の畑だけでなく、山の中の様々な場所から、
山の麓の荒れ地まで、掘れるところはどこでも掘った。

踏みつけてその上を歩いていただけのときには
思いもよらなかったけれど、
畑の土と山の土はなにもかもが違っていた。

深く掘っても、山の土の温度はほとんど変わらない。
ところが、畑の土は10センチ掘るだけで極端に温度が低くなる。

リンゴの木はリンゴの木だけで生きているわけではない。
周りの自然の中で生かされている生き物なわけだ。
人間もそうなんだよ。

人間はそのことを忘れてしまって、
自分独りで生きていると思っている。
そしていつの間にか、自分が栽培している作物も、
そういうもんだと思い込むようになったんだな。
農薬を使うことのいちばんの問題は、
ほんとうはそこのところにあるんだよ。

農薬を撒くということは、リンゴの木を
周りの自然から切り離して育てるということなんだ。

山の土が温かいのは、微生物がたくさんいて、
活発に活動しているからだ。
だから、深く掘っても温度は一定だった。
畑の土が10センチ単位で温度が低くなるのは、
土中の微生物の動きが弱っているということだな。

『奇跡のリンゴ』 石川拓治著 幻冬舎 



私が、一人で想像というか妄想の世界に入っていると、
リンゴと子どもたちの問題のつながりが、
見えずらいかもしれません。
で、今回は、そのまま「ワニなつ直訳」してみます(^^)v

☆    ☆    ☆    ☆

わたしは毎年子どもたちの足元の土を掘って、観察を続けた。
普通学級も、情緒障害児学級も、ことばの教室も、
中学校も適応教室も、普通高校と定時制高校も、
子どものいる場所はどこでも自分で体験してみた。

私が普通学級の上を歩いていただけのときには
思いもよらなかったけれど、
普通学級の土と、「特別な場所」の土はなにもかもが違っていた。


深く掘っても、普通学級の土の温度はほとんど変わらない。
ところが、「個別」の土は10センチ掘るだけで
極端に温度が低くなる。

リンゴの木はリンゴの木だけで生きているわけではない。
周りの自然の中で生かされている生き物なわけだ。
人間もそうなんだよ。

人間はそのことを忘れてしまって、
自分独りで生きていると思っている。
そしていつの間にか、自分が教育している子どもも、
そういうもんだと思い込むようになったんだな。

「特別な場所での教育」を使うことのいちばんの問題は、
ほんとうはそこのところにあるんだよ。

子どもを抜き出し分けるということは、
リンゴの木を周りの自然から切り離して育てるということなんだ。

普通学級や普通高校の土が温かいのは、普通の楽しみ、
普通の苦労がたくさんあって、活発に活動しているからだ。

だから、子どもたちは勉強は0点でも「高校に行く」と言い、
実際に、高校生活を誰よりも楽しみ、学び、
自信を持って卒業していく。
その「0点のまま」での自信は、深く掘っても温度は一定だった。

畑の土が10センチ単位で温度が低くなるのは、
土中の障害のあるふつうの子どもの、
「障害」ばかりに栄養を与えて、
「ふつうの子ども」が弱っているということだな。



コメント一覧

yo
ありがとうございます(^o^)v

この前メールしたから、
ここにコメント書くの忘れてました。

最近、NaoちゃんとやっちとHalのことを
考えていたら、
「障害のあるふつうの子ども」という
言葉の次を発見しました。

「障害のあるふつうの子のふつうの親」

この言葉を発見したら、
いろんなことがまた見えてきましたよ。
mayumi
私は、「障害のある普通の子」と言う言葉が好きです。
 私は、障害を治す事、健常者に近づけるために、取り出して、普通の子の生活から抜き出すことをしないで来ました。Hideは、普通学級の多種多様の栄養を、蓄えて来た気がします。
だから、「障害」ばかりに栄養を与えて「普通の子ども」が弱っている。のフレーズが、心に伝わります。
 Hideの障害は重いので、市役所の障害福祉課から、「施設で、ひとりで暮らせる練習をして、出来るようになってから、一人暮らしをしましょうと・・・」と言われ続けていました。
 そんな言葉を、信じたら一生施設の中で暮らしていたでしょう。
 私は今、「障害のある普通の青年」として生きてるHideに、誇りを持っています。Hideは、まわりにいる人たちを信じて、巻き込んで暮らしていることを・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事