goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

小さな頃から知るおてんば娘達へ

2019-07-20 22:23:17 | 2019年学童野球
今から3年前。
マリナーズには、おてんば娘が2人いた。
現中学3年世代が華やかに見えたのは他でもない。
この2人のお陰だった。

この日、2人はユニフォーム姿でグラウンドに顔を出してくれた。
今日は夏季県大会の初日。
最後の大会を終え、その足でここへ立ち寄ってくれた。

中学校に入り、この2人としっかりと面と向かったことはない。
グラブと水筒を手に持ってベンチに入ってきた2人。
小学校時代の面影を残し、少しだけ大人の雰囲気があった。
しかし、喋ってみるとあのときのまま。
おてんば娘な2人のままだった。

当時、練習中の傍らで歩夢を掴まえて可愛がってくれていた。
当時、ノックになると、守備位置で座り込んで絵を書いていた。
同学年にいた6人の野郎どもと一緒に、このおてんば娘達の成長を見てきたのも私。
記憶を語り出せば限りがない。

グラウンドに来てくれた2人は、後輩の練習に付き合ってくれた。
おてんば娘達は、小さな子達に気遣いができるいいお姉さんになっていた。
お姉さん達に接してもらった小さな子達が笑顔になっているのが見て分かった。

ベンチに戻ってきた時、私は2人に訊ねてみた。
すると、2人からはこう返ってきた。

ー高校でもソフトボールを続けるー
そう答えた2人の瞳は、小さな頃から知るおてんば娘達そのままだった。
 
                      おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この日は知事杯予選

2019-07-13 22:03:34 | 2019年学童野球
この日は、知事杯予選でした。
初戦の相手は青郷クラブ。
残念ながら2対7で敗れる結果でした。

毎年、知事杯予選は暑い中で開催される印象がありますが、今年は比較的に涼しい日となりました。

4回までの失点は3。
逆転できる範囲で凌ぎました。
4回裏には、ヒットから1点を返して反撃ムード。
少しずつ流れを持ってこれるかと思いましたが、甘くはありませんでした。
5回表に長打やエラーから一挙4点を奪われ、試合を決定づけられました。
相手ピッチャーを前にして打てない。出塁ができない。
淡々と攻撃が済まされました。
こうなれば、成す術(すべ)はありません。

この日の次男坊は「二番・サード」で出場。
残念ながら出塁する事は出来ませんでした。
しかし、少なからず守備面ではチームに貢献できていました。

負けは仕方がありません。
気持ちを切り替えて次にやるだけです。
そんな矢先ですが、再来週にはライオンズ杯が控えています。
何とか結果を残したいところです。

明日は日曜日。
林先生の初耳学でも見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会明けの練習試合

2019-06-08 22:19:45 | 2019年学童野球
サニブラウンが全米大学選手権の100m決勝で9秒97の日本記録を出しました。
先日、参考記録ながらも9秒台を叩きだしていたので驚きはありません。
今月末の日本選手権で桐生祥秀との直接対決が注目されるところ。
9秒台での争いを期待します。

さて、今朝の大雨で県大会最終日は明日へと延期になりました。
明日の天候は、持ち堪える予報。
同日に開催される町壮年ソフトボール大会と同様に気になるところです。

昼前には、天候が回復しました。
予定していた練習試合は、急きょ午後からの1試合のみに変更。
やや肌寒さはありましたが、グラウンド状態も回復したので何とかこなせました。

結果は白星。
しかしながら、紙一重の勝利と言えるものでした。
雑な攻撃と判断ミスが目立った守備力。
まだまだです。
県大明けの練習試合だったので、緊張感は感じられませんでした。
それが良くも悪くも出ていた試合内容でした。

対戦したチームは、合宿で当町に訪れていました。
近隣の県外チームです。
という事で、多くの保護者や指導者が引率していました。
試合後は寺院で座禅体験をして、近くの民宿で泊まるとの事でした。
子ども達にとては、いい思い出になる事でしょう。
何もない所ですが、満喫して頂けたらと思います。

昨日は、JA杯の抽選会でした。
1回戦は不戦勝で、大飯と名田庄の勝者との対戦となりますが、いずれも春の公式戦で対戦した相手です。
大会まで2週間、ベストで挑めるように調整していきたいところです。

明日は日曜日。
ちびまるこちゃんでも見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右肩上がりになるように

2019-06-06 22:17:31 | 2019年学童野球
サニブラウンが、100mで9秒98を記録しました。
しかし、この時の追い風は2、4m。
残念ながら参考記録となりました。
仮に公式記録となる追い風2mだった場合、計算上では9秒98が出ていたそうです。
いよいよ1年後に迫った東京五輪。
日本人初となる100mファイナリストと9秒台が誕生する事を期待します。

さて、この日も暑い1日でした。
熊谷市では34℃を記録。
この辺りでも30℃近かったようです。
6月に入っても、比較的にすっきりとした朝。
第1木曜日という事だったので、可燃物の他にも新聞や雑誌も出せました。

すっきりした朝というものの、頭がウェットになる日中。
こんな日のお昼は、和風カレーそば。
予想通り、汗だくになりながら食べました。

今晩の次男坊は夜間練習。
という事で私も半年以上ぶりに行ってきました。
キャッチボールと素振りとティーバッティングで約1時間取り組みました。
まだ室内にそれ程の蒸し暑さもなく、しっかりと集中できる環境です。
先日のビーチ練習でも言いましたが、チームの状況が右肩上がりになるのがベストです。
少なからず、当団としても県大を一つのきっかけとして更に上り詰めたいところです。

一方の長男坊は、県下統一テストの真っ只中です。
勉強とスポーツの両立。
私には出来ませんでしたが、夢を持つ息子なら達成してくれると信じます。

明日は金曜日。
有吉ジャポンでも見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円宮賜杯第39回全日本学童軟式野球大会福井県予選第2日目

2019-06-02 20:18:02 | 2019年学童野球
大会2日目は、2回戦と準々決勝が行われ、木田(福井)・鳥羽(鯖江)・春江(坂井)・社北(福井)が勝ち名乗りを挙げました。こうした中、嶺南勢は全て初戦で敗退する残念な結果に終わりました。福井県知事杯では嶺南勢の活躍が聞けるよう、地区全体のレベルを上げていきたいところです。
さて、2回戦から登場した若狭和田は、今庄(南条)がその相手でした。近隣会場といった事もあり、保護者をはじめ、数多くの在団員やOB保護者が応援に駆けつけてくれました。
試合は均衡した投手戦となり、終始息の詰まる試合展開になりました。予想外にも、こちらが先制点を奪う滑り出しでした。また、守りでは幾度なく迎えたピンチも好守から凌いでみせました。ところが4回、ダブルスチールからミスを誘われた他、タイムリーを浴びるなどして逆転を許しました。続く5回にも、得点圏に走者を背負う場面からタイムリーを浴びて1点を献上。試合は最後まで緊迫しましたが追撃及ばず。結局1対3で敗れる結果となりました。

【ピッチャーのできが試合を作り出す】
先発した太良(6年)がピンチを背負う場面でも、耐えてくれました。1試合を通じていくつかのWPもありましたが、それでも安定した投球ができていたように思います。この日のような投球が出来れば、緊迫した試合展開へと持ち込むことができます。今大会の経験を活かし、太良には勝利をもたらせるピッチャーへと成長してもらいたいと思います。

【失策を最小限に出来た試合】
センター・湊志(6年)とサード・歩夢(5年)の守りから守備のリズムが作り出せました。分岐点となった6回の守りでは、1アウト満塁の場面で内野の好守備から無失点で切り抜けました。また、失点を許した4回・5回でも、しっかりと後続を断ち切れた事から最少失点で抑えられました。そんな中、今後はPBやWPといったバッテリーミスを減らす事が、更なるレベルへと引き上げるのかもしれません。

【勝てなかった大きな差】
現チームが県大会で勝つには何もかもが不十分であります。昨日、ホームグラウンドへ戻って今庄戦へ向けた練習を行いましたが、指導者が戦略を伝えても、何一つ理解が出来ていない子も多く見受けられました。正直、大飯郡支部ならば、ただ打って走って守る野球でも勝てるかもしれません。しかし、県大会では1点を守り切る野球や1点を奪いにいく野球ができなければ、勝利は呼び込めません。指導者の考える戦略が伝わらないのは、子供達が野球を知っていない証拠です。物事を応用するには、基本を分かっていなければ出来ません。県で勝つには、ルールや野球の基本的な流れを知っていてもらわなければなりません。今後、チーム力を伸ばす為にも、見過ごしてきたこうした部分を解消していきたいところです。

敗れはしたものの、今大会は子供達を成長させました。一度、県大会の雰囲気を味わってみると、やはりもう一度その舞台に立ってみたいと思わされます。まだ県大会へ繫がる大会は2つ残っています。今回、いい勝負が出来ましたが、それでも誰もが納得のいく試合だったとは言えませんでした。もう一度チーム力を上げて、この日の忘れ物を取り戻しに行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする