goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

夏のあとがき②-入れ替わる形勢-

2019-09-02 23:40:09 | 2019年学童野球
名田庄との試合後、昼ごはんと思いきや、嫁がいない事に気付く。
この日は、県選抜の練習日。
嫁が送迎役をしてくれた。

嫁がいなければ何も出来ない訳ではない。
コンビニでおにぎりを2つだけ買って車に乗り込む。
いつもならば妻が用意してくれている。
いつもとは違う行動にやや戸惑いながらも、嫁が応援に来ていない事を改めて実感する。
もう一度言っておくが、嫁がいなければ、何も出来ない訳ではない。

稲刈りが始まった青葉山麓。
青葉球場からはそれが見て分かる。
前日にも訪れたが、その時とは球場の雰囲気が全く違う。
みんみん蝉の鳴き声が、やけに遠くから聞こえてくる。
夏の終わりを予感する哀愁さえも漂っている。

コンビニ経由もあってか、チームで最も遅い球場入りとなる。
既に子供達は球場内で練習に取り組む。
また、保護者によってテントや横断幕も設営済である。

球場に入ると、スタメンの紹介がアナウンスされた。
1塁側に向かいながらそれを聞き入る。

キタヤマにカタヤマ、アオトにカイト。
「竜雷太と峰竜太みたいや。」
思わずそう頭に浮かんだ。

1塁側応援席に到着と同時に試合は開始する。
マリナーズ応援席の後方には、全日程を終えた青郷クラブの姿が見えた。

-先攻・高浜クラブー
太良の制球が初回から乱れる。
緊張なのか気負いなのかは分からない。
どちらにしても少し気になる。

初回、簡単に先取点を献上する。
その後、しっかりと後続を断てた事が、与えた1点の重みを薄くさせた。
これが楽にはならない試合展開を予感させるものとなる。

2回に入っても太良の制球が定まらない。
すると、ここで早くもピッチャーの交代が告げられる。
サードの歩夢がマウンドへと上がった。

-優勝が無くなった以上、何としても準優勝は持ち帰らなければならない-
普段から見掛けなかった早い判断から雄介の頭にある想いがすぐに見て取れた。

ところが、マウンドに上がった歩夢の制球も定まってこない。
一番嫌な形でランナーを溜め込んでしまっている。
結果的にバックに助けられるが、不安ばかりが募ってくる。

この日、海翔が存在感を示した。
3回、得点圏にランナーを背負う場面。
一打が出れば追加点を許す場面だった。
この場面でキャッチャー後方に上がった小フライを海翔が飛び込んで捕り抑えてくれた。

ある姿が頭を過る。
今から3年前、春の県大会後の打ち上げの時だった。
その中で、ひとりずつに今後の目標を訊ねられた。
当時、3年だった海翔は全員を前にしてこんな事を言ってくれた。

「ぼくは、ごはんをたくさん食べて、蒼空くんみたいなバッターになりたいです。」
わんぱく坊主がそう言ってくれた事。
今でも鮮明に記憶している。

あれから3年が経過。
いつしか海翔も、小さな子達からそう思われる選手になった。
この日、私はそう確信した。

劣勢のまま試合は進んでいく。
ところが4回の攻撃が、1番からの好打順となる。

ヒットで出塁した太良を歩夢が打って還す。
続く海翔も打って歩夢を還す。
わずかなチャンスを得点に繋げた。

4回を終わって2対1でリード。
この勢いならば、このままリードしたまま終わる。
私の中には、こうした慢心が少なからずあった。

しかし、この後にもう一度、形勢が逆転してしまう。
たった1人の相手6年生によって、そう追い込まれるのであった。

                           つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のあとがき①-想いが交錯する場所へ-

2019-09-01 17:32:22 | 2019年学童野球
昨晩は先輩らと呑んだ。
久々に腹を抱えて笑った。
だが40歳を越えると、やはり堪える。
この日の集合時間は午前7時。
夏休みのラジオ体操の時間並みである。

グラウンドに到着すると既に6年生の父親達がいる。
実に真面目な面子(めんつ)だ。
8時半から開始する大飯対高浜。
当団から私が塁審する。

それまでは、まだ時間がある。
なので、グラウンドに居続けて練習に付き合った。
ちなみにマリナーズは10時半から名田庄と試合。
会場へ移動する時間も遅い。

午前8時20分に開始。
大飯の先攻で大飯と高浜の試合は始まった。
先頭バッターの快打から始まった。
2塁塁審をしていた私の目が覚めるほどの打球だった。
5年生とは思えないようないい選手だ。

春と夏の大飯郡覇者。
その重圧は、見ていても何となく伝わってきた。
試合は、序盤から流れを掴んだ大飯が勝利した。

両チームが青葉球場へ移動する傍ら、青葉球場から移動してくる名田庄を待つ。
その間にも、2、3年生の団員やその保護者が応援に駆けつけてくれる。
また、孫の試合に訪れた祖父母の姿も多く見られた。

そうこうする内に青郷との試合を終えた名田庄がやってくる。
しばらくしてお互いシートノックを済ませる。

昨日、この試合での先発を告げられた湊志。
湊志の出来こそが勝敗を占う。

お互いに1巡目の打線が抑え込まれる。
ところが、2巡目の太良が攻撃の口火を切る。
太良が先制のホームを踏むと後続も塁へと出る。
こうなれば、少しずつ流れがやって来る。

続く未優のタイムリー。
応援席が盛り上がる。
そして、3年生幸太朗の甲高い応援の声がより一層に拍車を掛ける。
春の県大予選から聡が築いた応援団。
ここへ来てようやく板についてきた。

カメラ片手に応援席へ廻ってみると、別会場で行われている青郷対大飯の途中経過が届く。
大作の情報によれば、現時点で大飯のリードは1点らしい。
という事は、最後の最後まで試合の行方は分からない。

そのままブルペンに目をやると、そこに映ったのは投球練習をする渉太の姿。
いつ振りだろうか。
こんな光景を目にするのは。

すると、5回を1失点にして湊志はマウンドを降りる。
そして、渉太に後を託した。

元々、渉太がこの世代のエース候補。
当時の状況をはっきりと覚えている。
野球を始めてから半年も経たない内からマウンドに上げられた。
制球が乱れ、マウンドで泣きながら投げていた過去を思いだす。
1イニング8四死球なんて事もあった。

怪我で野球ができない時期を乗り越え、再びマウンドに上がった。
伸びのある直球で2三振を含む3人で抑え込み、勝利をもたらした。

試合後の整列。
確かな実力が付いているのが見て取れた。

おにぎりを1つだけ食べてから移動。
その間、保護者は横断幕やテントを片付ける。
片付けが落ち着くと、聡は青葉会場にいた大作に連絡をした。

「大飯スリーアローズが全勝」
打倒大飯で臨んだが、今大会も圧倒的な強さで締めくくられた。

マリナーズに残された試合はあと1つ。
6年生にとってこれが最後を意味する。
そして、これからその会場へと移動するものとなる。

-秋の青葉-
ただ1チームを除き、毎年6年生達はこの地で学童野球に終わりを告げる。
終わりたくない、終わらせたくないという想いが交錯する場所。
それを知った上で、そこへ足を踏み入れる事になるのであった。

                     つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうきん杯第32回学童野球大会大飯郡予選第1日目

2019-08-31 15:01:38 | 2019年学童野球
6年生にとって最後の大会が始まりました。
雨予報だった天候もなんとか回復。
この上にないコンディションとなりました。

例年の如く5チームによる総当たり戦。
1日で2試合をこなすスケジュールとなります。
この日の結果は1勝1敗。
自力優勝は消滅しましたが、それでも何とか明日に繋げる事ができました。

私自身、1試合目の大飯スリーアローズ戦はPTA行事参加の為に観戦できませんでした。
序盤に与えた6失点が最後まで大きくのしかかった試合だったようです。
いつもなら諦めてしまう場面ですが、今回だけはそうさせる訳にはいきませんでした。

6点を奪われてからは、逆に立ち直りました。
中盤からは均衡する中で、少しずつ奪っていった得点。
少なからず、最後まで相手に重圧をかけれた事と思います。

2試合目の青郷クラブ戦は、終始リードする試合展開となりました。
エラーはあったものの、それでも要所で締めくくりました。
同点で迎えた最終回の攻撃。
バッテリーミスの間に生還してそのまま勝利しました。

2試合とも、先発ピッチャーが試合を作りました。
程よい緊張感の中で試合が出来た事と思います。

いよいよ明日を残すのみとなりました。
これまでやってきた事を全て出し尽くしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうきん杯予選まで1週間に迫る

2019-08-24 21:59:08 | 2019年学童野球
今日は、新車の半年点検でした。
既に6千キロの走行。
オイル交換なども含めお世話になりました。
メンテも充実させ、長年乗れるよう努めたいと思います。

さて、この日は8月24日。
ろうきん杯予選まで1週間となりました。
という事もあってか低学年は練習休み、上級生のみの終日練習でした。

暑さもなく過ごしやすく感じた1日。
くまゼミの鳴き声は一切聞けなくなり、みんみんゼミだけ鳴き声となりました。
この上、日の暮れも早くなり、ろうきん杯を予感させるような情景となりました。
必然と舞台が整ってきたようです。

私自身、数か月ぶりの練習参加でした。
色んな人達から変な人がやってきた的な目で見られましたが、そんな事はお構いなし。
久々に練習風景の写真を収めてみました。

こうした中、6年生の父親たちが練習の補助にあたっていました。
毎年、この時期に見掛ける光景です。
今年の6年生の保護者は、いい人達が揃った世代でした。
いい結果が付いてくると信じています。

-敗れたら即引退-
こうした言葉を聞くと大人達は感慨深くなります。
ところが、子供達からはそういったものは感じられず。
まぁ、いつの代でもそんなものですが、とりあえず納得のいく試合だけはしてもらいたいと思います。

明日は日曜日。
ちびまる子ちゃんでも見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンズ杯2019

2019-07-28 21:03:28 | 2019年学童野球
この日、聖光学院が13年連続で夏の甲子園を決めました。
春季大会の敗戦からチーム内に流れた不協和音。
チーム全員で乗り越えて掴んだ夢舞台、注目したいと思います。

また、石川県大会では高校№1投手奥川を擁する星稜が甲子園を決めました。
高校野球にのめり込む妻(40歳超)は、この夏を機に奥川の熱狂的なファンと化しました。
佐々木も及川も西の姿もない夏の甲子園大会。
北陸の地へ深紅の大優勝旗を持ち帰ってほしいと思います。

さて、この日はライオンズ杯でした。
昨日に予定した試合は、雨天で延期。
この日は、猛暑日となる中での試合となりました。

結果は、5対8で口名田に惨敗。
初回の6失点が重くのしかかり、最後まで逆転する事が出来ませんでした。
初回の大量失点でほぼ負けを覚悟しましたが、少しずつ点数を返していく事で、流れを引き渡しませんでした。

この日は、打順が組み替えられた中、1、2番が活躍しました。
また、下位打線からの攻撃でも連打を重ねて得点を挙げました。

守備面では、初回の失策が大きく影響しました。
1つのアウトをしっかりと奪う事でピッチャーの気持ちを楽にさせます。
それが出来なかったのが、この日の反省でした。

残す公式戦は、1か月後のろうきん杯のみとなりました。
これから暑い日が続きますが、そこへ向けて進んでもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする