goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2017.9.21

2017-09-21 22:01:56 | 2017年学童野球
昨日、歌手の安室奈美恵が1年後の引退を表明し、日本中が騒然となりました。90年代の半ばから人気は上昇し、アムラーと呼ばれるファッションも流行しました。昨日は、あらゆるニュースの中で懐かしい曲が流れていました。早い引退という事で残念ですが、残す1年間の活躍はしっかりと見たいと思います。

さて、この日は夜間練習が行われました。10分前に到着すると既に何人かの子供が到着しており、準備を済ませた子から順に外周走をしました。そしてそれが終わると素振りを始めました。この日は、素振りに時間を費やしましたが、ほとんどが全力でバットを振れていない子です。見る限りでは、おそらく自宅で素振りをしている子はいません。なので、練習日ぐらいはそれなりの本数を振ってもいいのではと個人的に思っています。

そんな中ですが、助言を受けた事を真面目にしている子がいます。しかし、多くは真面目に練習をしていない状況です。真面目にするしないは、他人からは判断できない事なのかもしれませんが、長きに渡って子供達を見ていると、それは少なからず分かります。我が家の次男坊もその一人ですが、甘え心が無くなるよう普段から伝えたいところです。

明後日は、新チーム結成後初となる練習試合を青郷クラブと行いますが、試合に出場する事で初めて知る事もあります。自分に足りないものは、自分自身で気付いてもらうのが一番です。
現在、清宮幸太郎の進路や国際情勢も気になりますが、保護者には当団の今後の行方も気にかけてもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2017.9.16

2017-09-16 21:51:41 | 2017年学童野球
大相撲秋場所は、3横綱2大関が不在となる事態になりました。ここ最近では番付が昇進する力士が多く、相撲人気にも拍車が掛かったようにも見られましたが、水を差す場所となりました。こうした状況の中、ひと昔のように絶対的な人気力士が現れてくれるよう願うばかりです。

さて、この日は台風18号の影響から雨が降り続き、室内練習となりました。屋外練習とは違って多くの走りは見込めませんが、それでも外周走などから汗を流しました。
先日にも書き込みましたが、新チームになり最上級生が2人になりました。この日の練習風景ですが、5年生の2人をはじめ一部の4年生が下級生に足並みを揃えた練習の仕方になっているようにも見えました。素振り一つを見ても、高学年は低学年達と同じ数しか振れていません。100本を課せても、せいぜい振っていたのは40本程度でした。
そんな中、主力メンバーの意識の持ち方がどう変わるかが今後の課題になりそうです。

この日の4・5年生は、守備練習に重きを置いた内容であり、まずは全員が投球練習をしました。その後、ゴロの捕球練習を経て内野の連携を含む守備練習を行いました。学童野球では、概ねのアウトを内野陣で積み重ねます。簡単な打球を確実にアウトにする事が重要になってきます。

この練習はランナーを付けて行いましたが、言うまでもない状況でした。キャッチボールはもちろんですが、まだ基本的なルールも覚えれていません。
ですが、内野守備に就く子には、ルールは絶対に覚えてもらわなければなりません。少なからず、まだ始動したばかりなのでという気持ちもありますが、公式戦が目の前にある以上はそうも言っていられません。

明日明後日は完全オフ。また、来週も練習試合はあっても練習はありません。
しばらくは練習ができないので、各自できる事をやるようにしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2017.9.14

2017-09-14 22:48:08 | 2017年学童野球
現在、台風18号が強い勢力で日本列島へと接近しており、本州には16日から17日に掛けて上陸する予想です。ニュースを見る限りでは大荒れとなり、大きな被害も予測されます。
そんな中、プロ野球では広島カープとソフトバンクホークスが、それぞれ優勝マジックを1としました。両チームとも明後日が優勝を掛けた大一番となるので、台風を吹き飛ばす勢いを見せてほしいところです。

さて、この日は新チームになってから初の夜間練習でした。残業で遅れて行くと、ちょうど素振りをしている最中でした。新チームを引っ張る5年生は2人。まず、この2人に要求する事は、自ら動くという事です。挨拶はもちろんですが、準備や片付けなど率先して出来るようにならなければなりません。そして4年生達が、それを見ていなければなりません。しばらくは、口うるさく言うかもしれませんが、これも練習の一部であると理解してほしいところです。

わずかな素振りしか見ていませんが、まずは全力でバットが振れるようにならなければなりません。成果は直ぐには出ません。現在頑張っている事は、3か月後に見られると思って取り組んでほしいと思います。そして、全てに言える事ですが何事にも全力で取り組めるようになってほしいものです。

【努力した分だけ上達する】【努力しなくても時間が経過すれば少なからず上達する】
両方とも正であり、この2つのいずれかに当てはまります。最初から前者であれば、それはベストでありますが中々そのようなケースはありません。
後者から前者に様変わりするような子が出て来てくるよう期待しています。

週末の天気は雨予報のようですが、和田de路地祭や軟式・硬式の各試合が予定されているので、何とか持ちこたえてほしいと思います。

言い忘れていましたが、この日のお昼はソースかつ丼でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2017.9.10

2017-09-10 22:22:29 | 2017年学童野球
この日は、カナダで開催するU18野球W杯の2次ラウンドが行われ日本は韓国に敗れました。清宮を擁して初優勝を狙いましたが、あと一歩及ばずの残念な結果となりました。今後は、代表に選出された顔ぶれの進路に注目するところであります。プロ野球も終盤に差し掛かった今、この代表メンバー達には今秋の話題を独占してもらいたいと思います。

さて、この日は残暑の中での午前練習でした。新チームになって2日目。正直、これから実行してもらう事は山積みです。まず、グラウンドに到着する時間をもう少し早めなければならず、これについては4.5年生達に言わせてもらいました。

―準備に時間が掛るようならば、来る時間を早める―
これは、当たり前の事です。また、遠方であれば出発時間を早めるのも当然の事であります。
何にせよ、野球をする前に覚えなければならない事があると理解してほしいと思います。

昨日に続き、この日も入念なキャッチボールから始まりましたが、16mの距離を正確に投球する事が今の関門です。これについては、時間と労力を掛けながら克服をしていきたいところです。その後は、素振りをしてからのロングティーが行われました。

ほとんどがバットに振り回されている子であります。この状態で仮にヒットが飛び出しても、これは「まぐれ」としか呼べません。この「まぐれ」から子どもがやる気を出すのではという意見もありますが、これでは伸びしろがありません。子供達には、結果よりも過程が大切である事を野球を通じて知ってもらいたいと思います。

私は、練習を早めに切り上げて、啓新対福井商が行われた秋季県高校野球大会を観戦してきました。甲子園以来の高校野球観戦でしたが、やはりLIVE観戦はいいものでした。若狭高浜ボーイズの出身者達の活躍も見れたので良かったと思います。

明日は月曜日という事で1週間の勤務が始まります。
週末の練習、そして23日に予定する練習試合に向けて過ごしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新チームがスタート

2017-09-09 20:32:35 | 2017年学童野球
この日、陸上・日本学生対校選手権の100m決勝が福井県営陸上競技場で行われ、桐生祥秀(東洋大)が9秒98の日本記録を樹立しました。最近は、ケンブリッジ飛鳥や多田修平の陰にいましたが、ここにきてその実力を発揮してくれました。
2020年に開催される東京五輪に向けて更なる飛躍を期待します。

さて、この日から新チームがスタートしました。まず練習前には、4.5年生を中心に道具の準備やライン引きを知ってもらいました。練習開始の20分前には、それに取り掛かれるようにしなければなりません。自分の事は最小限しておき、練習の準備にあたる気持ちが大事。グラウンドに入ったら損得勘定だけで動かないようになってもらいたいところです。

この日の円陣は、これまでのものよりも一回り小さなものでした。来春まで15人の団員で活動していく事となります。今春、数名の4年生が入団してくれたお陰で新チームを発足させる事ができました。この地域にスポ少を存続させる為にも、野球の魅力を1人でも多くの子供や保護者に伝えたいところです。

練習は、入念なキャッチボールから始まりました。まずは、近距離を確実にできるようならなければなりません。今年に限った事ではありませんが、キャッチボールを適当にする子はほとんどです。案の定、散々な練習風景でした。その後は、数か所に分かれてのノックをしました。堅守とルールの理解だけは、1日でも早く遂げたいところです。

毎年そうですが新チームになると、早々にピッチャーの発掘が求められます。この日、4.5年生全員の投球を確認しました。まずは、5年生達に頑張ってもらわなければなりませんし、若干の4年生にも頭角を見せてほしいと思っています。何にせよ、まずはキャッチボールからであります。それを各自が理解できるよう伝えていこうと思います。

とりあえず明日も練習日ですが、今月は地域の行事で充分な練習が出来ないので、1回の練習を大切にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする