本は毎月1~2冊読んでいますが、
購入するときに悩みます。
本屋に行ってインスピレーションで購入するときはよいのですが、
最近はもっぱらAmazonで購入するので、
毎度新品で買うか中古で買うか悩みます
中古の在庫があっても送料を入れると新品との差額が100~200円くらいなら
新品で買います。
でも中古で1円とかなら、
送料を入れても安いので中古で買ってしまいます
が、しかし。
vorinは旅行本をよく読むのですが、
好きな著書の方が本の中で
「最近は本が売れないので、旅にかかる経費も節約しなければいけない」
と言っておられました
新品を買わないと著者には印税が入りません
本を発行している出版社にもお金が入りません
本来なら欲しい本は新品で買うべきなのです
が、しかし。
たくさん本が読みたい。
文庫本なら新品でも1000円以下で買えるけど、
中古で1円とかなっていると
やっぱり安いほうに流れてしまう
だって、人間だもの
本を1冊書き上げるのに、
どれだけのお金と時間が費やされているか、
そしてそこから得られる情報の価値を考えると、
中古で買うことにとっても罪悪感


でも、中古本という市場があるということは、
それもまた経済の一部であって、
古本屋さんにとっては中古本が売れることで
市場が活性化するわけで・・・
で、結論としてはできるだけ新品で、ということにしておこう
購入するときに悩みます。
本屋に行ってインスピレーションで購入するときはよいのですが、
最近はもっぱらAmazonで購入するので、
毎度新品で買うか中古で買うか悩みます

中古の在庫があっても送料を入れると新品との差額が100~200円くらいなら
新品で買います。
でも中古で1円とかなら、
送料を入れても安いので中古で買ってしまいます

が、しかし。
vorinは旅行本をよく読むのですが、
好きな著書の方が本の中で
「最近は本が売れないので、旅にかかる経費も節約しなければいけない」
と言っておられました

新品を買わないと著者には印税が入りません

本を発行している出版社にもお金が入りません

本来なら欲しい本は新品で買うべきなのです

が、しかし。
たくさん本が読みたい。
文庫本なら新品でも1000円以下で買えるけど、
中古で1円とかなっていると
やっぱり安いほうに流れてしまう

だって、人間だもの

本を1冊書き上げるのに、
どれだけのお金と時間が費やされているか、
そしてそこから得られる情報の価値を考えると、
中古で買うことにとっても罪悪感



でも、中古本という市場があるということは、
それもまた経済の一部であって、
古本屋さんにとっては中古本が売れることで
市場が活性化するわけで・・・

で、結論としてはできるだけ新品で、ということにしておこう

私は本を新品で買いたいけどできるだけ安く買いたいなと言う時、金券ショップで図書カードを買って、その図書カードで本を買ってます。
金券ショップによって値段は違うかもですが、1000円の図書カードの場合970円くらいで買えるので、30円ほどお得に買えます。
図書カードが去年から新しくなったからか、金券ショップに在庫があまりなくて売り切れな事が最近多い気がしますが…。
作家も出版社も金券ショップも喜ぶ、
トリプルwinな方法だと思います
有意義な情報提供をありがとうございます!!