【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年8月30日 - 11:53
今回は味噌に注目☝
寒性で体の余分な熱を鎮め、炎症を抑える作用があり便秘や宿便の解消によいとされています。
発酵食品で腸内環境を整えたり、良質な睡眠や肥満の改善に必要なホルモン、必須アミノ酸が豊… twitter.com/i/web/status/9…
【良質な睡眠=朝の味噌汁!】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2017年8月30日 - 11:54
「味噌は医者いらず」と言われ、体に必要不可欠な栄養素を多量に含むお味噌。
朝食で取ることで良質な睡眠に必要な成分、抗ストレス、脂肪分解作用などのホルモンの材料となり、集中力アップにも繋がります。忙しい… twitter.com/i/web/status/9…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年7月13日 - 13:33
今回はメロンに注目☝
寒性でこもった熱を鎮め潤いを与えてくれるので、口や喉の渇き、乾燥タイプの便秘におすすめ。利尿作用があり、むくみやだるさ、暑気あたりなどに◎寒性なので取りすぎは注意しましょう… twitter.com/i/web/status/1…
【中医学的にみる「血」】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年7月14日 - 12:02
主に
・全身を巡り、栄養と潤いを与える
・気に栄養を与え、養う
・安定、安静の特徴があり、精神を落ち着かせる
・血管から血液が漏れないようにする
”血”が不足すると皮膚や髪の乾燥、目の不調、月経トラブル… twitter.com/i/web/status/1…
【血の不足】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年7月14日 - 12:03
食事の偏りや栄養不足、胃腸の不調、目の使いすぎ、過労、精神不安など色々な原因が考えられます。
また検査の数値では正常でも症状があれば「隠れ血虚」の可能性大!
食べているものから血は作られるので和食を意識(具だくさん味… twitter.com/i/web/status/1…
【良質な”血”を増やす食材】
— 漢方の後楽堂@東京 (@kanpokourakudo) 2018年7月14日 - 12:05
めまい、貧血、爪が薄い、目がかすむ、抜け毛や生理不順などの症状は「血」が不足しているかも。
・お肉、レバー、
・黒色の食材(きくらげ、黒豆、プルーンなど)
・赤色の食材(人参、トマト、なつめ、クコの… twitter.com/i/web/status/1…
寝てる時よく足をつる(こむら返り)人には「芍薬甘草湯」が有名です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年7月13日 - 11:48
こむら返りの大きな原因は「血虚(血液不足)」だと言われます。
睡眠不足やパソコン、スマホで目の使い過ぎも血液不足に繋がります。
レバー、ほうれん草、ブドウ、トマト… twitter.com/i/web/status/1…
【覚えておこう】
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年7月13日 - 20:38
★不足タイプはゼラチンOK、寒天NG、辛いものNG
★湿気タイプはゼラチンNG、寒天OK、辛いものOK
ゼラチンは血液や潤いを補うので湿タイプは症状悪化。
寒天は水分代謝を促進するので不足タイプはよりスカスカ。… twitter.com/i/web/status/1…
中医学の「津液」について、「津」は薄く流動性がありサラサラとして皮膚・粘膜・筋肉・臓腑などに分布し、潤いを与えます。「液」は濃厚で流動性が低く、骨髄・脳髄・関節など体の深い部分に分布し潤いと栄養を与えています。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月18日 - 15:14
夏の食養生は
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年7月13日 - 12:34
①体の余分な熱を取る
トマト、きゅうり、なす、苦瓜、レタス、スイカ、小豆、豆腐、バナナ、緑茶
②体内の水分代謝を高める
きゅうり、冬瓜、ズッキーニ、トウモロコシ、ナス、はと麦、ぶどう
③胃腸の働きを高める
米類… twitter.com/i/web/status/1…
【子供にも部下にも!〜怒り方のコツ】
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年7月17日 - 14:33
・短く簡潔に
・感情的でなく冷静に
・その場ですぐに怒らない
・怒った後にきちんと褒める
「説教」は怒鳴りちらすことでも怒りを一方的にぶつけるものでもなく「理解させ」「納得させる」もの。
そ… twitter.com/i/web/status/1…
ちなみに小さなお子さんには「悪いことをした時に怒る」方がよく、部下など大人には周りに人がいなければその場で、人がいる時は場所を変えて(本人のプライドを考慮して)怒るのがベター。最初から「それができたら苦労ない」ではなく頭に意識しておくだけできちんと意味があります。
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年7月17日 - 14:43
#Yelp で楽成体 にチェックインしました yelp.co.jp/biz/%E6%A5%BD%…
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年7月18日 - 16:52
只今、17:30以降のご予約受付中です!
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年7月18日 - 16:58
生涯健康でボケない脳でいるためには、子供の時の過ごし方の重要性がわかってきました。
— 植松光子 漢方薬膳ウエマツ薬局 (@uematsu_kanpo) 2018年5月16日 - 19:51
特に早く寝て、8,9時間寝ている子は5,6時間しか寝ていない子に比べて脳の海馬が大きいことがわかりました。
海馬は記憶を整理し、重要性を判断し… twitter.com/i/web/status/9…
大人にも言えることですが子供の勉強は「勉強量優先」ではなく「睡眠優先」にすべきと考えます。例えば就寝21時と決めて勉強量を逆算し何時から始めて何時に終わるということを計画して勉強する方が終わるまでとダラダラするより効率は遥かに高く… twitter.com/i/web/status/1…
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年7月17日 - 12:59
記憶を司る脳の領域である海馬の機能は睡眠状態と直結するとされます。
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年7月17日 - 13:05
海馬は良質でしっかりとした睡眠で働きを高めストレスや睡眠不足でその働きを低下させたりひどい時には萎縮を始めます。きちんと勉強を記憶するに一夜漬けで徹夜せず夜はしっかり睡眠。これが最も効率的で健康な勉強法でしょう。
暑くなってから…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年7月18日 - 17:24
軟便・下痢・大便が粘るなどの症状がある人は、生もの・冷たいもの・水分の摂り過ぎ。
反対に。便秘、大便がカ硬め・チカチ・コロコロになった人は、暑さによる体液の消耗あり。 pic.twitter.com/w3aPk7ZC81
お通じが緩くなるのは、冷たいもの・生もの・水分の過剰摂取で脾胃が傷つき、消化吸収・水分代謝・重力に逆らって上部に必要なものを持ち上げる機能などが低下したため。折角食べても栄養を排泄してしまうので、暑さで消耗しても必要なものが補えず、夏バテ、秋バテまっしぐら。
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年7月18日 - 17:28
クールダウン以外の冷たいものや生もの、必要以上の水分摂取や汁物は控え、セロリ・きゅうり・レタス・緑豆もやし・冬瓜・白瓜・ゆうがお・かんぴょう・とんぶり・みょうが・そば・黒豆・海藻・寒天・緑茶・ハトムギ茶・ドクダミ茶・少量の辛いもの… twitter.com/i/web/status/1…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年7月18日 - 17:45
お通じが硬くなったり、出なくなったりするのは、暑さや発汗で体液を消耗したため、腸や大腸と表裏関係にある肺が乾燥して、腸の蠕動運動の低下や、大便から必要以上に水分を吸収してしまうため。腸だけでなく全身の潤い不足があり、血液もドロドロになりやすいので、やっぱり夏バテ、秋バテ注意。
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2018年7月18日 - 17:49