2014/3/16(日)天気も良く、子供達も部活で不在なので
二人でお出掛け日和でした。しかし歯医者で治療の予約をして
いたので、行きました。それで午前中は潰れました。
散髪もしたいのですが空いている時間が合わず見送り状態です。
高校入学準備のための買い物に夕方から行く事にしてるので、
娘が部活している場所に近いところで気分転換が出来るところを
検索。公園で梅や菜の花などを鑑賞したいと思ってましたが、
花粉症の奥さんにアッサリ却下されました。
そして見つけたのがお城のマーク。そう言えば先日の古太郎さんの
記事でお城へ行こう!って考えていたのを思い出しました。
それで向かいました。
駐車場が解らなくて2周くらいグルグルと周辺を回りました。
でも結局解らなかったので、駐車場前に立っている
ガードマンに聞きました。
私:「あのお城に行きたいのですが駐車場は何処ですか?」
GM:「ここです!中に入られる方は駐車料金はかかりません」
と言う事で駐車しました。お城の受付で入館料を払います。
駐車料金も入っているから結構するのかな?と思っていたら
「大人二人で\120です。」と言われ、「えっ?」と思いつつ
支払いました。
この建物は5F建てになっており、外観と異なり中身は近代的で
エレベーターが設置されています。階段も近代の階段で人に
優しい高さです。所謂お城の急な木造の階段では有りません。
各フロアでテーマが有ります。
(自分は本物の甲冑より、この説明の方が気に入りました。)
3Fは千葉氏の歴史をパネルで紹介するとともにクイズも
出題されてました。対象は小中学生なんでしょうが、
大人気も無く夢中でやってしまいました。
(結果は95点1問見落してました・・・。汗)
千葉氏とは無関係ですが、天体の歴史的な展示も有りました。
自分が感動したのが下の携帯用地球儀です。
4Fは何故か?千葉の近現代の展示です。
これは明治維新早々の高札です。
蓄音器が目立ってますが大正期の千葉としての展示です。
次に昭和期として召集令状も展示されてました。
ただ召集令状の宛名は三重県津市の方でした・・・。
ちなみにこの博物館では撮影してはいけない展示物には
「撮影禁止!」のマークがついています。
そしてこんな展示も有ります。
戦前の家庭の一間を再現されています。台所には氷で冷やす
冷蔵庫が有ります。七輪が絶妙なところに配置されてます。
ミシンなども有り、結構裕福な家庭の再現だと思いました。
その比較としてでしょうか?隣に戦後の家庭として団地の
一室が再現されています。
戦後と言っても昭和30年代の再現と思われます。
自分が幼稚園に通ってた頃、展示物と同じようなTVが
有りました。炊飯器も冷蔵庫も同じような感じでした。
5Fは展望室です。千葉の歴史の写真パネルも展示されてました。
展望して気付いたのですが、海がスグそこです!?フェンスで
解り辛いですが、海のキリン(クレーン)さんがフェンスの隙間から
見えます。
反対側はこんな感じです。左下にMY ALPHARDが停まってます。
オマケ
駐車場へ戻るときに気付きましたが、梅?の花が綺麗に咲いてました。
お城(郷土博物館)をバックにパシャッ!
千葉のお城は、中味がポイントですねぇ!
すごく充実したフロア展示で、楽しめますね。
1問違いの95点というのが、何より素晴らしい(^^)
娘さんはもう高校のクラブに出席されてるのかな?
城跡に建てたお城の形をした博物館?
昭和のテレビって感じですねあのころはまだ20インチあるかないかの白黒テレビだったかな?
キッチンの色もこんな感じの色が多かったな~
こんなところもあるのですね!?
まだまだ千葉県には知らないところがたくさんです。(^^;
いつもコメントを有難うございます。
中身は近代的に成り過ぎてて、本当のお城好きには残念なんじゃないか?と思います。展示に関しては充実していて見応えが有りました。
1問だけ見落としたのに気付かず採点してもらったので・・・。(^^;;
いつもコメントを有難うございます。
娘は高校の部活に参加しています。まだ真面目に行かなくて良いのにと思いながら好きにさせてます。
博物館の得体が知れません。テレビはそうですネ。16とか18インチくらいだったでしょうか?
いつもコメントを有難うございます。
千葉市に有ります。ただ解り辛いです。
こういう展示も楽しいですが、お城そのままの方が良かったかも?!
どこだったか、急な階段とかそのまま残っていたところは楽しかったです。
祖父と父とで行ったはいいんですが、祖父は大変そうでした^^;
お、アルファードにムーンルーフ(サンルーフ)ついてて羨ましい!
うちは頼み込んでも11万は高いし使わん!と却下されました;^_^A
いつもコメントを有難うございます。
自分もそう思います。木造の急な階段で手摺に捕まりながら登ったり降りたりが良いです。エレベーターなんてもっての外!?って言いながら自分が子供の頃に大阪城には既にエレベーターが4基有りました。(^^;;
ムーンルーフは意外と使わないのですが、お花見や花火などで使えます。下取りの時に意外と高値を付けてもらえます(^^;;
郷土資料館・・・なんだか凄く立派な建物ですねェ。
お二人で120円なんて安すぎですよ。
我が町にある郷土博物館は大人210円小・中学生100円も取りますぞ。
エレベーターがあるなんて高齢者に優しいんですね。
いつもコメントを有難うございます。
郷土博物館と思えば立派な建物ですネ。そして料金が大人二人で120円なんて安過ぎて、言葉を失いました\(^o^)/エレベーターまで有るのでお城とは言え無い気がします(^^;;