Some People never Know

音楽とかマンガとか好きなことをつれづれと書いてます

フジロック'22_DAY3(0731)

2022-08-13 18:54:58 | 日記
最終日のことを書く前に気になっていたことを一つ。

その日のライブが終わると入場ゲートから外に出てシャトルバス乗り場まで歩く間に駐車場の横を通るんだけど、
キャンピングカーばかりが集まっているエリアがある。
そこでキャンピングカーの横にテーブルと椅子を出してランタンを焚いて読書している人がいた。
初日だけじゃなくて2日目もそうだった。
自分がグリーンステージの最終ライブを観て帰路に就く途中にすでにその体制だったから間違いなくそのライブは観ていない。

メインはライブじゃなくてキャンプなんだろうか。
それとも優雅さのアピールがメイン?
まあなんにしたって楽しみ方は人それぞれでお互い文句をつける筋合いはない。

と、いうわけでいよいよ最終日、ここまでパラパラした雨が降ったぐらいという奇跡のような天候の良さ。
前を歩いていた男女がそんな会話をしていて、女性はおそらくフジロック初体験で、男性が散々雨の悲惨さを伝えていたのに結局降らなかったことについて
微妙に残念そうだったのがちょっと面白かった。まあ気持ちはよくわかるよ。

ボードウォークを通ってフィールド・オブ・ヘブンを通り過ぎ、オレンジ・カフェでラムチョップとラムリゾットを食す。
とくにラムチョップはフジロックの定番なので3日目にしてようやく食べられて良かった。相変わらず上手いがこれ1本で500円、リゾット合わせて1400円って高いよな。




今日最初に観るライブは奇妙礼太郎。
実に良い声で素晴らしい。
「愛の賛歌」でちょっとウルッと来てしまった。
間違いなく今回のフジロックのベストアクトの一つといえるだろう。



グリーンステージに戻ってJapanese Breakfastを見る。
可愛くてポップで天気が良くて最高。
雨が降らなきゃフジロックじゃないなんて鼻持ちならないことは言いません。
晴れてるフェスの方がいいに決まってる。

クランベリーズの"Dreams"のカバーでひときわ盛り上がる。
バックで流れている映像はなにかの映画のシーンのようで、何かと思っていたら「恋する惑星」のフェイ・ウォンだったことを粉川しのさんのツィートで知る。
そしてフェイ・ウォンが歌ったこの曲の中国語カバーが大ヒットしていたこともその場で知る。
「恋する惑星」、気になってたけど結局観てないんだよなあ。そのうち観よう。



最後まで観てようかとも思ってたけど予定通り鈴木雅之を最初から観るためにホワイトステージに移動。
正直どうしようかとも思ったけどこんな機会でもなけりゃ観ることはないしなにより今年は去年の反省を生かして
「逆張りしないで素直になること」がメインテーマだ(笑)。

そして鈴木雅之はかなり楽しかったよ。
「今日生の鈴木雅之を観るのが初めての人は拍手を!」で大拍手を受け、「嬉しいけど複雑」との自虐ネタで受けをとったりしてさすがベテランといったところ。
RCサクセションの「スローバラード」のカバーもよかったし、メンバーをゲストとして呼んでラッツ&スターの曲もやったし見事なエンターテインメントショウでした。

ただ、リハーサルで演奏してた「かぐや様は告らせたい」の主題歌である「GIRI GIRI]を歌ってくれなかったのがちょっと残念ではあった。



フィールド・オブ・ヘブンに移動しアルトゥン・ギュンを途中から観る。
ターキッシュ・サイケデリアなんて初めてだがこういうのキライじゃない。
みんなそう思っているようでステージ前はかなり混んでいる。
ずっと観ていたかったが本日のお目当ての一つであるブラック・カントリー・ニュー・ロード(BCNR)を最初から観るためにホワイト・ステージに戻る。



そしてBCNR,デビュー・アルバムを聴いたときはどうも馴染めなかったが、なんたって注目の新人バンドなので見逃せない。
Tシャツに短パンのラフなカッコでリハーサルやってるのはどうも本人達のようでちょっと得した気分に浸りながら本編開始を待つ。

そして本編が始まったが、全員リハーサルと全く同じカッコで出てきた。
こんな安上がりなステージ衣装もないよなと思っていたが、よくよく観ると全員フジロックのオフィシャルTシャツを着ている。
ひょっとしてコレ支給されていて買ってすらいないんじゃね?などとどうでもいいことを思いながらステージを観る。

なんというかオズモンズみたいなファミリーグループがプログレやってる感じ。
最初にアルバムを聴いたときの印象はライブを観てもやっぱり変わりませんでした。

でもまあ旬のブリティッシュポップバンドが観られたので満足です。




レッドマーキーに移動して小袋成彬 を観る。
Youtube配信を断った理由は「オレの音楽は車の中やPCの前で聴くものじゃない。」とのことでこのイキった感じは正直キライじゃありません。
シティポップ好きならおそらく気に入るような曲とサウンドなので我々の世代のファンが増えてもよさそうな感じ。
最後まで観られないこともなかったけど余裕を持ってトム・ミッシュに臨みたかったので40分ほど見たところでグリーン・ステージに移動。



トム・ミッシュ、メンタルの問題で直前のライブをキャンセルしていたのでホントに来てくれるか心配だったが、無事姿を見られてホッとした。
そして相変わらず気持ちのいいギター、ジョン・メイヤーあたりが好きな人は間違いなく気に入るだろう。
ただし、彼ほどギター、ギターって感じではないけど(笑)。

トム・ミッシュについては最後まで観てから次に移動するべきか本当に悩んだんですが、次のモグワイのレッドマーキーは高確率で入場規制がかかりそうとのことだったので泣く泣く途中で切り上げて移動。そんなに人気ならぜひ一度観ておきたいので。



そしてモグワイ、まだ開演までしばらくあるのにマジで混んでる。壁際キープしておいて本当に良かった。



開園少し前に親子連れが後ろの壁際ポジションをキープした。
大轟音で知られるモグワイを子供に聴かせるのってどうなのさ?
と思っていたら開演直前で両親はどこかに行ってしまい子供は座り込んでスマホをいじっている。

オイオイ、ちょっと無責任すぎねえと思っているうちにモグワイ開始。

すげえ、想像以上の大轟音、耳栓もせずにこれにさらされている子供が難聴にならないか気になって集中できない。

と、いうのは言い訳で正直申しましてこの轟音に耐えられませんでした。
「モグワイいいよね!」と言ってフジロッカーを気取りたかったのですがムリでした。
当初はこれをフルで観てホールジーは途中から観ようと思ってましたが、開始30分で離脱決定。

そんなわけで後ろに座っている子供に早く両親が迎えに来るといいねと、心の中で声をかけつつレッドマーキーから脱出した次第です。




そしてホールジー、今年のフジロックのヘッドライナーの中ではヒット曲が一番多いのでたぶん盛り上がるだろう。
実際客席、特に若い女性は盛り上がっている。
でも頑張ってるんだけどなんか空回り感があって今ひとつノレなかったので、このステージで今年のフジロックを終わりにする予定を変更してホワイト・ステージのMURAMASA]最初から観ることにする。




ホワイト・ステージに着いてみたらけっこうな混雑で人酔いしそうなので後方から観賞。
いやあ、ビデオとバックのサウンドとゲストの女性ボーカルとのリンクがピッタリで実にカッコイイ。
2019年サマソニのチェイン・スモーカーズもよかったし、実はDJ系も好きなんじゃないかと新たな嗜好を開発された気分でした。




そんなわけでフジロックフェスティバル2022,3日間堪能しました。
ベストアクトを3つ挙げろと言われたら、フォールズ、奇妙礼太郎、MURAMASAかな。
もちろんジャック・ホワイトも石橋英子もよかったけど。

海外ミュージシャンの来日が解禁されたとはいえ、まだまだ例年より少ないので来年こそいつものフジロックに戻ることを期待します。
























最新の画像もっと見る

コメントを投稿