乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

13: 『大絵馬ものがたり 第2巻 祭日の情景』須藤功著(民俗学社写真家)農文協(資料2枚)

2013-01-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 13: 『大絵馬ものがたり 第二巻 諸職の技』

大絵馬ものがたり〈2〉諸職の技 [大型本]
須藤 功 (著)

解説
船運、漁業、醤油・酒造、薄荷栽培製造、鍛冶、養蚕、製糸・織物、炭鉱、鉱山、土木、製材などにたずさわった人々の技や自然と立ち向かう祈り、技術向上を願う思いを読み解く。

著者
■著者紹介
須藤 功(すとう いさを)1938年秋田県生まれ 民俗学写真家 宮本常一に師事し、全国の祭りや民俗芸能を撮影し記録する。主な著書 『写真ものがたり 昭和の暮らし』全10巻、『昭和30年代 農山村の暮らし』(共著)、『写真集 山古志村』、『北の大地に らかんさん遊ぶ』 以上農文協。

目次
第1章 風が運んだ人と物
第2章 大漁の海と浜
第3章 腕がさえる物造り
第4章 絹糸と縮を生む
第5章 体を道具に働く




 漁の描かれた絵馬は全国に広がりを見せる


 瑞雲によって区切られた絵馬
 筋書きは瑞雲で区切られた軸と同様で、右下から左上に抜ける
 養蚕のようすが描かれている。



『大絵馬ものがたり 第4巻 祭日の情景』須藤功著(民俗学社写真家)農文協(資料15枚)
『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』須藤功著(民俗学社写真家)2010年 農文協(4枚)
『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』須藤功著(民俗学社写真家)農文協 2009年


 


 以前に大絵馬ものがたりシリーズを三冊読んだことがある。今回は『大絵馬ものがたり 第二巻 諸職の技』を楽しむ。

 養蚕関係では天皇についてふれられていた。これは奈良の正倉院展で拝見したことがある。

『大絵馬ものがたり』はとても充実した本で、残り一冊 第三巻が楽しみだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12: 『これでわかる 茶室のしくみ』神谷宗 著 淡交ムック―茶の湯入門シリーズ

2013-01-21 | 読書全般(古典など以外の一般書)



12: 『これでわかる 茶室のしくみ』



これでわかる茶室のしくみ

淡交ムック―茶の湯入門シリーズ
[ムック]
神谷 宗 著

表題のごとく茶の湯のお点前から茶室の解説まですべてが網羅されている。国宝級の茶室からマンションで出来る茶の湯、リフォームまで説明されている。入門書としては最適である。
建築家が茶室を設計する上で大切なことは茶道史、亭主と主客との関係や茶の理念を知り、実際に空間体験をする事である。茶の文化のかたちがこの本には溢れていて著者の意図が良くわかる。
<目次>
【巻頭特集】桜の茶事に茶室の機能をみる
・体験!茶室空間
・茶室入門
 広間/立礼席/四畳半/小間/水屋
・実践 茶室を使ってみよう
 稽古の準備をしょう─学校茶道の現場から─
 広間を使って立礼茶会をひらこう
 貸茶室を借りて茶会をひらこう
 茶の湯が楽しめる和室のリフォーム
・茶室の歴史/茶人と茶室
<著者プロフィール>
神谷宗ちょう
本名昇治。1949年名古屋市に生まれる。名古屋大学大学院工学研究科博士課程終了。生家が代々の茶家で、裏千家茶道を学ぶ一方で、茶道史、日本建築史の研究にいそしむ。裏千家正教授。
著書に「茶室の案内」全12巻(淡交テキスト)、茶道学体系第3巻「数寄空間と点前」、人間環境シリーズ第3巻「日本文化の源流としての中世茶道」のほか、「近代茶道への軌跡 玄々斎の建築」など論文多数。
現在、人間環境大学教授・裏千家学園講師・淡交会愛知第二支部幹事長。




『これでわかる 茶室のしくみ』を読む。

 これで、何となく雰囲気がつかめた。 

 京都 高台寺 圓徳院の茶室にでも行ってみようかな。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄梅庵(おうばいあん)     大阪 堺市博物館内(5景)

2013-01-20 | お出かけ


 堺市博物館内 黄梅庵(おうばいあん)










 サンゴジュ…果実が秋らしい。


 黄梅庵(おうばいあん) 堺市公式HPより ▼

 黄梅庵は奈良県今井町(橿原市)の豊田家(重要文化財)にもとあった茶室です。戦前に、電力産業界の雄でかつ近代の数寄者でもあった松永安左ヱ門(耳庵)(1875年から1971年)の手に渡り、昭和21年に彼の小田原での別邸内に再建されました。その後縁あって、昭和55年に堺市博物館内へ移築されました。ちなみに庵名「黄梅庵」は、梅の実が黄熟する頃に完成したことから、耳庵により命名されました。
 外観は、銅板葺きの屋根を重ね合わせた変化に富んだ構成となっています。内部は、八畳敷の広間と小間(三畳)と勝手水屋等から成っています。広間の正面には床を構え、天井は化粧屋根裏とした軽快な数寄屋造としています。また小間は、平三畳で下座床を設け、炉は向切としています。
 豊田家に所在していた頃には、今井宗久の茶室であったと伝えられていましたが、建築様式的にはその頃までに遡ることが難しく、実のところ建築された年代等については明らかでありません。しかしながら、堺の茶人・今井宗久・宗薫親子ゆかりと伝えられる茶室を耳庵が移築し愛用していたという点もこの茶室の歴史的価値をさらに高めています。



 今井町を楽しむ 『白壁の今井町ともう一つの顔』(写真2枚) /奈良県橿原市

 今井町;春日神社の大型絵馬 1 『忠臣蔵』 奈良県橿原市

 今井町;春日神社の大型絵馬 2 『神宮(神功)皇后』 奈良県橿原市 

 今井町;春日神社の大型絵馬 3  絵馬(写真2枚) 奈良県橿原市S


 向切(むこうぎり)→茶室の間取

 茶室における炉の切り方のひとつ。客側の点前畳の一部に炉を切るこという。

 茶道HP 茶室の間取

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市博物館 (常設)大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町 (8枚)

2013-01-20 | 美術・文様・展示物


  堺市博物館 (常設) 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町


 二つ玉(左)
『仮名手本忠臣蔵 五段目』を思い浮かべほくそ笑む。




 観音菩薩立像
 うつくしい…
 穏やかなお顔…


 子持勾玉
 古墳時代中期
 堺市 土師遺跡

 
 職人屏風図
 とても面白く、長い間眺めて楽しんでいた。
 帰宅後 「職人」つながりで何となく岩波(新古典)の『七十一番職人歌合 新撰狂歌集 古今夷曲集』 を開ける。
 興味のある職種五人ばかりを読んだが、『七十一番職人歌合』も見事に面白い。 





   
 念仏寺築地修理料差文(複製)




 企画展の源氏物語(大和絵)を見るため、堺市博物館に行く。

 流石に古墳群があり、商業に優れた堺市

 常設展示部分も面白い。

 写真は興味のあるもののほんの一部。



(常設展示部分はフラッシュ無し撮影可能)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月の三講座 受講終了

2013-01-20 | 民俗考・伝承・講演
 (写真は大阪 天神祭  2012年7月)




 一月の講座三つ 受講終了

 先日は古典講座「古事記」を終えたが、手持ちの古典で読みたい物は多い。

 加えて知人が天理大学出版の奈良絵本を借りてきてくれたのだが、中を開けるとまたもや初っぱなに「北野天神」が載っている。

「北野天神」の次はなんとあのかわいらしい「ねずみ草紙」

 篠山本やサントリー本とは違った絵で、えらく膨らませてある。「ねずみ草紙」はわたくしが昨年二月に初めて出会った絵巻物(本)なので、嬉しくて仕方が無い。

 これは一、二月中に是非読まねばと心は弾む。


 二年目に突中している某講座も、ずいぶんと難しくなってきた。内容が深く、単純に復習していただけでは内容が読み取れない。この講座はまだあとがある。今月も二年間の復習をしておこう…。

 知人から『廣文庫』や『百科事典』や『柳田國男全集』等を合わせて調べると良いとアドバイスを受ける。

 他の資料等も参考にし、自宅に無い場合は大きな図書館に行くと良いと聞く。微力は微力なりに、これは本腰をいれてかからねば!と気持ちを引き締める。

 今年は辞書との挌闘が始まりそうだ。

 

 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11: 『イラン人は面白すぎる!』エマミ・シュン・サラミ (光文社新書) [新書]   2012年

2013-01-19 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 11: 『イラン人は面白すぎる!』 (光文社新書) [新書]


エマミ・シュン・サラミ

2012/4/17

・月収30万のスーパー物乞い、
・羊飼い専門学校、ナン専門学校、
・二十歳の男性の9割は童貞、
・イランのビーチは男女別……etc.
危険なイメージを持たれがちなイラン人。
しかし、実はこんなに陽気で面白い人たちなのだ!
吉本のイラン人芸人が珍エピソード満載でお送りする、
笑って学べる新感覚イスラム本。

◎内容紹介
日本で暮らすイラン人としていつも悲しく思うのは、
イスラムに対する日本人の過剰な拒絶反応だ。
過激な反政府デモや核開発疑惑などから、イラン=危険なテロリスト国家というイメージが染みついてしまっている。
でも、イラン人はみんな日本が大好き。
そんな「片想い」を少しでも「両想い」に近づけたい、本書はそんなキューピッド的発想から生まれた。
陽気なイラン人たちが織りなす数々の珍エピソードを通して、本当のイスラム文化を知っていただけるはずだ。

◎目次
第1章 陽気なイスラム教
第2章 豚肉とラマダン
第3章 すべてはバザールと食卓にある
第4章 中東の恋愛不毛地帯
第5章 イランの罪と罰
第6章 学校という名の階層社会
第7章 アラブの中のイラン



エマミ・シュン・サラミ
 1980年イラン生まれ。東海大学中退。首都テヘランで幼少期を過ごした後、父親の都合により10歳で来日。北海道帯広市で日本での生活をスタートさせる。吉本興業のタレント養成所・NSC東京校第8期生。2004年「デスペラード」を結成。漫才コンビとしてライブやテレビなどで活動の場を広げている。
 現在、TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ! 」内「メキキの聞き耳」コーナーにレギュラー出演中。


 

















 エマミ・シュン・サラミ さんの『イラン人は面白すぎる!』を読みながら、笑い転げる。

 納得する部分も多い。また多少の相違部分はユーモア!ありあり!と手をたたく。


 最高月収30万のスーパー物乞い、14万はざらにいらっしゃるらしい。

 金額が少ないと十年はやいと物乞いからの説教が始まると言うからすごい。

 道理で小銭や食べ物を渡そうとした場合、ありえないほどの剣幕でペルシャ語をまくしたててきたはずだ。

 ただ、わたくしには言葉(内容)が全くわからないので、札をめくるボディーランゲージしかわからなかったのは幸運だった(笑)


 バザールで 素晴らしい優雅な身なりの物乞いの母娘を見た。洗濯こそすれ、旅行者のわたくしの方がよっぽどこっぱずかしい一ヶ月間着通しのよれれれのマントウ。もちろんお金は渡さず美しい物乞い親子の前を足早にとりすぎた(笑)

 本書では物乞いに施す場合、上等な服に着替えて行ったと言う。小汚い身なりの者からは「お前からはもらえない」と説教がおっぱじまるという。では、旅行者のわたくしは? 多くの御物乞いの方達に金品を貰っていただいていたことになる(笑)


 イランの公務員の給料が5、6万の時代に14万稼ぐ物乞いって、素晴らしい。

 物乞いは皆に施しの機会を与え、皆は幸福になる。

 
 イラン人の感覚もまたユニーク。

 身なりの良い物乞いと貧しい感じの物乞い、太った物乞いと痩せた物乞いでは、いずれも前者に施すと言う。

 身なりの良い物乞いや太った物乞いの方が貧しい感じの物乞いや痩せた物乞いよりも生活費がかかるからという考えらしい。


 物乞いひとつをとっても日本人のわたくしにはあまりにも楽しいイラン事情。

『イラン人は面白すぎる!』は面白すぎる!

 何より嬉しかったのはエマミ・シュン・サラミさんのお人柄にふれられたこと。この方は日本に長く住まれている裕福な育ちの方。だが、イラン旅行を思い出すとこういう方が多くいらっしゃったなと親しみをもって一気に読んだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10: 『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』 (アスキー新書) [新書] 福田正博 (著)

2013-01-19 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 10: 『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』


(アスキー新書) [新書] 

 福田正博 (著)



目次

はじめに 糖尿病食で健康的にダイエットすることの勧め
第1章 忙しい、面倒くさがりの、
    おじさんでも分かる「腹やせ」術
第2章 我々は食べ過ぎている。「腹やせ食」とは
第3章 「腹やせ」のための食べ方
    朝・昼・夕・夜遅メシ・デザート編
第4章 「腹やせ」のための食べ方
    外食・コンビニ編
第5章 おじさんでもひと目で分かる、
    「食べる適量」、「飲む適量」
第6章 これでは「腹やせ」はできない
    勘違いダイエット
あとがき




『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』を読む。

 内容は今迄に読んだこういった健康食ダイエット本と重複部分が多い。

 文章も内容も気軽に読め簡単でわかりやすい。

 健康ダイエットとあるからは!と、ダンスや足踏みや腰ゆらゆら運動やバレエの足上げで一冊を読み通す。

 まさに一石二鳥の良書也。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9: 開館40周年特別記念展「宋元仏画」図録  神奈川県立歴史博物館 2007年10月

2013-01-19 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 9: 『宋元仏画』

開館40周年特別記念展「宋元仏画」図録
2007年10月13日(土)~2007年11月25日(日)

神奈川県立歴史博物館 (〒231-0006 神奈川県横浜市中区南仲通)公式HPより ▼ 
 神奈川は、鎌倉幕府の交易や、幕末のペリー来航など、つねに異国の文化の刺激をうけてきました。鎌倉時代には和賀江島、金沢六浦津に港が開かれ、さらに禅宗寺院に招かれた高僧たちによって中国の文化がじかいに移入され大陸風の文化が花開きました。
 本展では中国・宋、元時代の仏画を中心に国宝、重要文化財を含む約130点をご覧いただきます。
 鎌倉の建長寺、円覚寺、金沢の称名寺に伝わる舶載仏画。中国・寧波を拠点とした仏画師、陸信忠、金大受、趙けい、張思恭らの作例。崇高さとグロテスクなまでのリアリズムが共存する葵山の羅漢図など、個性豊かな仏画を一堂に展示します。表現、色づかいとともに日本の仏画とは一線を画す異国の仏画の魅力をご堪能ください。





 羅漢図 秦山作 元時代 兵庫 個人
 イラン画家Mahmud Farshchianの若干の類似を感じる
 Mahmud Farshchian 1枚(『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 狩野山雪画 長恨歌画巻』勉誠出版)
 Mahmud Farshchian 3枚
 Mahmud Farshchian 1枚


 五百羅漢図 伝明光作 室町時代 神奈川 円覚寺


 五百羅漢図 伝明光作 室町時代 神奈川 円覚寺
 龍の耳穴を僧が掃除しているのか…
 こんな絵をわたくしは初めて見た。
 神奈川 円覚寺に行ってみたいなぁ~

 神奈川 円覚寺 公式HP
 神奈川 円覚寺 ウィキペディ ▼
 円覚寺(えんがくじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。
 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。
JR北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門がある。境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されている。かつて夏目漱石や島崎藤村もここに参禅したことが知られる。

 

   

 開館40周年特別記念展「宋元仏画」図録の絵を楽しむ。

「宋元仏画」は平成十八から十九年科研(科学研究費助成)で出版されたもの。

 絵の部分は興味深いが、まずは十王図から辞書を引くわたくしにとっては、論文の部分は難しい。

 菩薩半跏像、釈迦三尊像、十王図、六道絵、十六羅漢図など 細やかに見ていると半日はあっという間に過ぎる。

 先日見た 後の日本の長岳寺の絵解きの際に拝見させていただいた狩野山楽筆大地獄絵(縦3.5m、横11m)を思い出し、『宋元仏画』を二度三度と開けてはほくそ笑む。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『菅原伝授手習鑑~筆法伝授』『菅原伝授手習鑑~道明寺』平成22年歌舞伎座 仁左衛門

2013-01-19 | 菅原道眞

 『菅原伝授手習鑑~筆法伝授』

出演:片岡仁左衛門 中村魁春 中村芝雀 中村歌昇(現・又五郎) 中村松江 坂東新悟 中村吉之丞 坂東秀調 中村東蔵 中村梅玉
   役者さんのみなさんに
2010年
93分
カラー
「菅原伝授手習鑑」は、平安時代の菅原道真失脚事件や天神信仰を題材とした長編で、菅丞相(菅原道真)と周囲の人々のドラマを描いている。 <筆法伝授> 後の世のため筆法を伝授せよとの勅諚を賜った菅丞相(仁左衛門)が、旧臣武部源蔵(梅玉)に筆道の奥義を伝授する場面。しかし、それから間もなく丞相の身に一大事件が起きることとなる。 (2010年/平成22年3月・歌舞伎座)


 『菅原伝授手習鑑~道明寺』

出演:片岡仁左衛門 坂東玉三郎 中村錦之助 片岡孝太郎 片岡市蔵 坂東彌十郎 中村歌六 片岡秀太郎 片岡我當
   役者さんのみなさんに
2010年
117分
カラー
「菅原伝授手習鑑」は、平安時代の菅原道真失脚事件や天神信仰を題材とした長編で、菅丞相(菅原道真)と周囲の人々のドラマを描いている。 <道明寺> 藤原時平の讒言により菅丞相は大宰府に流罪となってしまった。娘に別れを告げに来た丞相の命を狙う陰謀と、丞相の木像が起こす奇跡を描く。十三代目片岡仁左衛門十七回忌と十四代目守田勘弥三十七回忌の追善狂言として、菅丞相を当代仁左衛門、伯母覚寿を玉三郎が演じ二人の名優を偲んだ重厚な一幕。 (2010年/平成22年3月・歌舞伎座)


 先日『名作歌舞伎全集第ニ巻』から「菅原伝授手習鑑」( 東京創元社  昭和44年)『松崎天神縁起』(続日本絵巻大成 16 中央公論社 小松茂美)『天神縁起の系譜』ー部(須賀みほ 編 中央公論美術出版  2004年)を楽しみ、歌舞伎『菅原伝授手習鑑』が見たくなる。

 今月は衛星劇場で『菅原伝授手習鑑』は無い物とばかり思っていたが、本番組の冊子を見て 『菅原伝授手習鑑~筆法伝授』『菅原伝授手習鑑~道明寺』があることに気づく。この喜びは大きい。

 耳からは慣れなかった仁左衛門丈の台詞の言い回しが、実際の映像を通してよみがえる。幸せとはこういった小さなことから始まるのかもしれないと、わかったようなわからないような感傷に浸る菅丞相鑑賞なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『佐倉義民伝』(全2話)平成20年12月・歌舞伎座 松本幸四郎 中村福助 市川段四郎

2013-01-19 | TVで 歌舞伎・能楽


 『佐倉義民伝』


出演:松本幸四郎  坂東三津五郎 市川染五郎 坂東彌十郎 中村福助 市川段四郎
   全ての役者さんに
2008年(全2話)
105分
カラー
農民のために、わが身を捨てて立ち上がる正義と慈愛に満ちた宗吾の生き様が心を打つ傑作。三世瀬川如皐の名作を華やかな顔ぶれで。 下総佐倉の名主である木内宗吾(幸四郎)は、厳しい年貢の取立てを止めて貰おうと、領主の江戸屋敷に赴くが、その願いは聞き届けられず、将軍への直訴を決意する。この覚悟を知った渡し守の甚兵衛(段四郎)は、役人たちの命に背いて舟を出し、宗吾が家に戻れるよう計らう。そして宗吾は、妻のおさん(福助)や我が子たちと最後の対面を果たすが、これを見とがめた悪人の幻の長吉(三津五郎)が宗吾を訴人すると脅す。運よく難儀を逃れた宗吾は、降りしきる雪の中、おさんと我が子たちを振り切って江戸へ向かい…。 (2008年/平成20年12月・歌舞伎座)



 涙が出た。

 やっぱり、歌舞伎やわ!芝居!やわ☆と感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の動物園  チンパンジーとシロクマ  (7景)

2013-01-16 | お出かけ




   冬の動物園  チンパンジーとシロクマ


 人間とそう変わらないチンパンジー
 …と書くと、おしかりをうけるかしらん?








 せかせか動き回る シロクマ
 時々竹内力さんの様に口を斜めに曲げて決めるシロクマ
 さわしなく歩いているが、時々物思いにふけっていた。









          一月 
          大阪 天王寺動物園



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福助人形  堺市博物館

2013-01-15 | 美術・文様・展示物



   福助人形



 ウィキペディアより ▼

 福助人形(ふくすけにんぎょう)は、幸福を招くとされる縁起人形。
 正座をした男性で、大きな頭とちょんまげが特徴。
 頭が大きな人の比喩にも用いられる。

 元々は、文化元年頃から江戸で流行した福の神の人形叶福助。
 願いを叶えるとして茶屋や遊女屋などで祀られた。
 叶福助のモデルとなった人物も実在したと言われている。
 松浦清の『甲子夜話』にも登場する。
 当時の浮世絵にも叶福助の有掛絵が描かれ、そこには「ふ」のつく縁起物と共に「睦まじう夫婦仲よく見る品は不老富貴に叶う福助」と書かれている。

 一説に、享和2年8月に長寿で死去した摂津国西成郡安部里の佐太郎がモデルである。
 もともと身長2尺足らずの大頭の身体障害者であったが、近所の笑いものになることをうれい、他行をこころざし東海道を下る途中、小田原で香具師にさそわれ、生活の途を得て、鎌倉雪の下で見せ物にでたところ、評判がよく、江戸両国の見せ物にだされた。
 江戸でも大評判で、不具助をもじった福助の名前を佐太郎に命じたところ、名前が福々しくて縁起がよいと見物は盛況であった。
 見物人のなかに旗本某の子がいて、両親に遊び相手に福助をとせがんで、旗本某は金30両で香具師から譲り受け、召し抱えた。
 それから旗本の家は幸運つづきであるのでおおいに寵愛され、旗本の世話で女中の「りさ」と結婚し、永井町で深草焼をはじめ、自分の容姿に模した像をこしらえ売りにだした。その人形が、福助の死後、流行した、という。

 加藤元悦の『我衣』には、「(文化元年)春の頃より叶福助といふ人形を張抜にせし物大に流行して、一枚絵そのほか種々の物に准へて持運び、後には撫牛の如く蒲団を幾枚も重ね、これを祭れば福祐を増すとて、小き宮に入れて売るものあり」とある。
 大田南畝の『一話一言』には、「享保三年冬より、叶福助の人形流行」とある。



 撫牛(撫で牛、なでうし)とは、
   ウシ(牛)の座像の置物を撫(な)でて自分の病気を治す信仰習俗。
 全国に撫牛の信仰や 撫牛の祭祀がある。



 上ウィキペディアに書かれた【蒲団を幾枚も重ね、これを祭れば福祐を増す】という内容は、堺市博物館でも、【福の上に座るという意味で座布団(博物館では赤い布)に座る】と説明があった。





       大阪  堺市博物館



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8: 『絵巻物に見る日本庶民生活誌』宮本常一 著 中公新書 (605) 1981年

2013-01-15 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


 8: 『絵巻物に見る日本庶民生活誌』


 宮本 常一 著

 中公新書 (605)

 新書

 1981/03 出版

 ¥798


『絵巻物に見る日本庶民生活誌』を読了。

 本書は民俗学者である宮本 常一氏が中央公論社『日本絵巻大成』(全26巻別巻1巻)の月報に毎号書き続けられた内容に、著者が手を加えられて一冊の本にまとめあげられたもの。

 わたくしは中央公論社『日本絵巻大成』(全26巻別巻1巻)と全巻月報を全て手元にもっているが、外出中にも手軽に読むことができる新書本で読んでみた。

 内容はかなり充実しており、面白い。

 抜き出すとあきれるほどの長文になりそうなのでここでは省略。

 民俗学的に深く説明されているので、風習や民俗や絵巻物や日本にご興味のある方にはお進め致します☆

 是非是非読むべし(*^D^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7: 『天神縁起の系譜』須賀みほ 編 中央公論美術出版  2004年

2013-01-15 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風



  7:『天神縁起の系譜』


須賀みほ 編

出版社: 中央公論美術出版

発売日: 2004/04

商品の寸法: 39 x 29 x 8.4 cm

天神縁起の系譜 2巻セットで52500円








 去年末には「北野天神絵巻」(承久本)巻一、巻二を『天神縁起の系譜』でふたたび読み始めていた。

 今年に入り、ようやく『天神縁起の系譜』を楽しみ終える。

 それにしても「北野縁起」に関係する絵巻物や本の多さには驚く。

 次回読む時には『天神縁起の系譜』に加えて研究編(解説など)も同時に読みたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6: 『松崎天神縁起』続日本絵巻大成 16 中央公論社 小松茂美

2013-01-15 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風



 6:『松崎天神縁起』


『松崎天神縁起』続日本絵巻大成 16 中央公論社



(続日本絵巻大成 16 )

 小松茂美(著者)

 中央公論社

 定価 ¥22000(税込)





 去年から読んでいた『松崎天神縁起』をようやく読了。
『北野天神縁起「承久本」』等と絵やお話が重なっていた部分や、広がりを見せた部分がある。
『伴大納言絵巻 冷泉為恭復元模写等の一部分も参考にされたのか描かれており、絵巻物とは面白いなと今回も感じる。
『北野天神縁起「承久本」』と『松崎天神縁起』を比較しつつ読むと面白いだろうなと思いながら、読みあげるだけで時間切れとなる。


 解説を読むと、「絵解き」など、知りたかった内容が多く載っている。

 特に興味を覚えたのは「神社縁起絵の流行と北野天神縁起」
「縁起」とは「因縁に因って万物が生じ起ること」


 平安時代 物語絵巻や説話絵巻が主流
  ↓
 鎌倉時代 社寺縁起と高僧伝の絵巻が流行

 
 


北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』


『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする