乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-12 【巻一 扈従(こしょう)、翳(かざし)】四十四〜四十七紙 中央公論社 小松茂実編

2020年09月01日 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸

 

 

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-12 【巻一 扈従(こしょう)、翳(かざし)】四十四〜四十七紙 中央公論社 小松茂実編

 

 

 

 日本絵巻大成 8

【巻一 後白川上皇の法住寺殿】四十一〜四十四紙

日本絵巻大成 8  四十三〜四十七紙

 

鳳輦を囲んで、すでに馬から降りた近衛の次将以下、扈従(こしょう)の面々を描く。

赤衣の仕丁二人が、翳(かざし)を高々と上げる。

 

 

 

 

扈従(こしょう)

[名](スル)貴人に付き従うこと。また、その人。こじゅう。

「殿上人や上達部 (かんだちめ) がなお相当に―していて」〈谷崎・少将滋幹の母〉

 

扈(コ、したがう、つきそう、はぶびこる、ひろい)

 したがう。つきそう。つきしたがう。

 主人のお供をする者。従者。

 ひろい。広大。

「跋扈(ばっこ)」は、思うままに振る舞うこと。のさばりはびこること。

 

仕丁 (しちょう) (日本大百科全書)

「じちょう」ともいう。

 古代に行われた徭役(ようえき)制度の一つ。

 養老令(ようろうりょう)によると、仕丁は50戸ごとに2人が点ぜられ、中央官衙(かんが)で雑役に従ったが、1人は廝丁(かしわで)として炊事を担当した。

 仕丁には官粮(かんろう)が支給され、また労役の代償として租税のうち調・庸・雑徭(ぞうよう)が免除された

 仕丁制の起源は大化前代にまでさかのぼり、30戸を単位として2人が点ぜられていたのが、大化改新の際に50戸を単位として点ぜられることになった。

 その際、仕丁を養うために各戸から布と米を徴収し、これを庸とよんだ。

 この仕丁の庸は、歳役(さいえき)に従事するかわりに庸を出す制度が成立すると、これに吸収された。

 しかし718年(養老2)4月に至って、仕丁を出した戸が銭や綿を出す養物(ようぶつ)の制度として復活した。[長山泰孝]
『彌永貞三著『日本古代社会経済史研究』(1980・岩波書店)』

 

翳(かざし)

 1 頭上に掲げて,覆ったり陰を作ったりすること。また,その物。

 2 能で,扇を高くかざす型。

 3 (「茀」と書く)外からの視線をさえぎるために設けた塀や外の樹木、土手など。城や武家屋敷、御所などにも見られる。

 
 4 翳し文句の略
 
 絵巻物での翳(かざし)は槍のように長い棒状の先に、わらで丸く編んだ飾りをつけ、高く掲げている。
 
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『年中行事絵巻』日本絵巻大... | トップ | 『年中行事絵巻』日本絵巻大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸」カテゴリの最新記事