11月になる前に京都に行かねば。だって、11月の京都ってば、毎日がラッシュアワーなんだ。紅葉になる前に京都に行かねば、紅葉してしまえば、バスには乗れない、京極は歩けない、祇園は行列だらけなんだもん。
京都国立博物館の「japan蒔絵」はとっても見たいし、チケットも用意したけど、今回は違う趣向でふらふらさまよってみたい。
最強の銭湯! があるらしい。京都に。 行かずばなるまい。行かずにどうしてくれよう。
最強の銭湯は、千本丸太町を越え、北野さんを左に見、千本鞍馬口でバスを降りたところから、徒歩10分弱。
手拭一本鞄に入れて、バスを降りる。夜も更けかけており、不案内な場所で日常のご用を預かる銭湯を見つけるのは容易ではない。と同じく千本鞍馬口でバスを降りた、近所在住中と思しきご婦人に尋ねてみる。そこの信号を渡ってまっすぐやわ、と教えてくださり、すぐ近くの路地に入っていかれた。「まっすぐ」をまっすぐ行く。おお、ここは街道筋。最近は街道の町並みを見に行くことが多いので、街道の筋目が見えるようになってきた。左はどこぞの寺社の参道となっている筋。
そこに見えてきたのは、松と唐破風。自転車がばらばらと止まっている。向かいには最近名が知れてきた、あの一泊2000円のゲストハウスの店先で、宿泊人達が七輪で焼き物を囲んでいる煙が見える。
唐破風。 どうしてこうも唐破風を見ると心が躍るのだろう。寺社・邸宅・悪所。清と濁、聖と俗。それらを包み込んでいる唐破風。厳かで妖しい。
最強の銭湯の入湯料は、410円。客は近所のおばちゃん、じいちゃん、外国人留学生。旅人である私にも、気安く話しかけてくれる。
410円は、天狗の赤い鼻の格天井、帆掛け舟のタイル絵、軍列の欄間、大きな錦鯉の泳ぐ池は女湯と男湯を床下で結んで流れ、そこに架かるは石の橋、天然色のマジョルカタイル。最強に茹で上げられ、ぼんやりと鯉を眺めていると、「露天ですずみぃ」とおばちゃんが言ってくれる。露天では、外から流れてくる煮物のかおり、なんか炊いてはるね、違うおばちゃんが話しかけてくれる。
それが、西京の最強の410円の船岡温泉だった。
秋の夜はもう、すっかり更けていて、京でも北のここでは首の辺りがもう寒い。少し歩いてみよう。近くには、同じく銭湯を営んでいたところがカフェをやっているはず。と思うまもなく、数軒先に「さらさ西陣」 こんなに近くに2軒の銭湯?どうなっていたんだ、この街は。ここのタイルも「船岡温泉」と同種のもの。
兄弟銭湯だったのだろう。銭湯の建物としてはこちらのほうが残存の度合いが高い。煤けた漆喰壁もタイルも。久しぶりにアールグレイを飲み、隣で話す京都の大学生の楽しそうな声を聞きながら、思わず長居をしてしまった。
カフェの隣はわらび餅屋、カフェと銭湯の間には町屋作りの蕎麦屋があり、どちらも心ひかれたのだけれど、わらび餅屋は開いていなかったし、蕎麦をゆっくり食べる時間はない。また来ればいいさ、その時は、あの参道を歩いて参詣してみよう、ちょっと足を伸ばして大徳寺に行ってみるのもいい。
京都から帰って、気になっていたわらび餅屋と蕎麦屋を検索。茶洛 かね井 どちらも評判高い店であった。やはり、もう一度、行かねばならぬ。
京都国立博物館の「japan蒔絵」はとっても見たいし、チケットも用意したけど、今回は違う趣向でふらふらさまよってみたい。
最強の銭湯! があるらしい。京都に。 行かずばなるまい。行かずにどうしてくれよう。
最強の銭湯は、千本丸太町を越え、北野さんを左に見、千本鞍馬口でバスを降りたところから、徒歩10分弱。
手拭一本鞄に入れて、バスを降りる。夜も更けかけており、不案内な場所で日常のご用を預かる銭湯を見つけるのは容易ではない。と同じく千本鞍馬口でバスを降りた、近所在住中と思しきご婦人に尋ねてみる。そこの信号を渡ってまっすぐやわ、と教えてくださり、すぐ近くの路地に入っていかれた。「まっすぐ」をまっすぐ行く。おお、ここは街道筋。最近は街道の町並みを見に行くことが多いので、街道の筋目が見えるようになってきた。左はどこぞの寺社の参道となっている筋。
そこに見えてきたのは、松と唐破風。自転車がばらばらと止まっている。向かいには最近名が知れてきた、あの一泊2000円のゲストハウスの店先で、宿泊人達が七輪で焼き物を囲んでいる煙が見える。
唐破風。 どうしてこうも唐破風を見ると心が躍るのだろう。寺社・邸宅・悪所。清と濁、聖と俗。それらを包み込んでいる唐破風。厳かで妖しい。
最強の銭湯の入湯料は、410円。客は近所のおばちゃん、じいちゃん、外国人留学生。旅人である私にも、気安く話しかけてくれる。
410円は、天狗の赤い鼻の格天井、帆掛け舟のタイル絵、軍列の欄間、大きな錦鯉の泳ぐ池は女湯と男湯を床下で結んで流れ、そこに架かるは石の橋、天然色のマジョルカタイル。最強に茹で上げられ、ぼんやりと鯉を眺めていると、「露天ですずみぃ」とおばちゃんが言ってくれる。露天では、外から流れてくる煮物のかおり、なんか炊いてはるね、違うおばちゃんが話しかけてくれる。
それが、西京の最強の410円の船岡温泉だった。
秋の夜はもう、すっかり更けていて、京でも北のここでは首の辺りがもう寒い。少し歩いてみよう。近くには、同じく銭湯を営んでいたところがカフェをやっているはず。と思うまもなく、数軒先に「さらさ西陣」 こんなに近くに2軒の銭湯?どうなっていたんだ、この街は。ここのタイルも「船岡温泉」と同種のもの。
兄弟銭湯だったのだろう。銭湯の建物としてはこちらのほうが残存の度合いが高い。煤けた漆喰壁もタイルも。久しぶりにアールグレイを飲み、隣で話す京都の大学生の楽しそうな声を聞きながら、思わず長居をしてしまった。
カフェの隣はわらび餅屋、カフェと銭湯の間には町屋作りの蕎麦屋があり、どちらも心ひかれたのだけれど、わらび餅屋は開いていなかったし、蕎麦をゆっくり食べる時間はない。また来ればいいさ、その時は、あの参道を歩いて参詣してみよう、ちょっと足を伸ばして大徳寺に行ってみるのもいい。
京都から帰って、気になっていたわらび餅屋と蕎麦屋を検索。茶洛 かね井 どちらも評判高い店であった。やはり、もう一度、行かねばならぬ。