goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

ミラーボール富士とダイアモンド雲

2021-11-25 07:04:00 | 気象・宇宙



奥多摩へ遊びに行った勤労感謝の日の夕暮れ。先日見ることができなかった「ダイアモンド富士」にリベンジ。

結果はタイトルからも明白です(^^;;

空はとても澄んでいたのですが、富士山の4合目付近から山頂にかけて、べったりと雲(T_T)



雰囲気的には左肩あたりに沈んでいるようなんですよね。裾野がしっかり見えているだけに残念。

とはいえ、こんな光の筋も美しい!





雲に沈む瞬間、太陽がピカリ。
「ダイアモンド富士」ならぬ「ダイアモンド雲」?



動画を確認したところ、富士山を中心に天空に巨大なミラーボールの影が見えていました(笑)



これはこれで、なかなか見られるものじゃないかもしれないですね♪

温泉をあきらめて、見に行ってよかったぁ。

この日もたくさんの人が夕日を眺めにきていましたが、前回のように三脚についたものすごいカメラの一団は姿を消していました。プロフェッショナルな人々は別の場所へ移動したのかな?

この場所での次のチャンスは1月。
次こそは、富士山の頂にきらりと光る太陽の姿を眺められるといいなぁ…


【今朝のおうちごはん】

・キノコとハムとチーズのオムレツ
・わさび菜
・レーズンフランス
・ラズベリーフランス
・静岡みかん
・ルイボスティー


今日もいい日になりますように!







各地から観測情報!ほぼ皆既月食な夜と朝

2021-11-20 10:42:00 | 気象・宇宙



昨日は全国的に晴天に恵まれ、全国各地で観測できた模様!

絶対無理と予想されていた北海道でも観測できたようで、やはり自然現象は起きてみるまでは何が起こるかわかりませんね。




わたしは、街の上を移動する月食中の月の動画を撮影したくて、ホテルまで予約しておりました(笑)

旅行気分も味わいたくて♪

しかし…。
ホテルの立地を調べた上で、スカイツリーの方向に月が見えるとばかり思っていたのですが…。

微妙に見切れてしまう方角で、部屋の窓から月の動画を撮るつもりが、ただの夜景動画になってしまいました(^^;;

スカイツリーの光がくるくる回っているだけの動画はこちら(笑)↓



本当はここに月が映っていて、さらにワイプで望遠撮影した月の画像を埋め込む予定だったのですが…。

せっかく晴れたのに、計画倒れー
(T_T)

でも日の出は見えましたよ(≧∀≦)

月と太陽が昇る位置って、こんなにも違うんですね。
ほんと、無知だよなー。



まあ、予定の通りには行かなかったけれど月食は見られましたし、勉強にもなったので、よしとしましょ(笑)

いい夜でした!!

今朝はせっかくだから東京観光








朝ご飯はおにぎりとお味噌汁のお店へ。





おしゃれな空間でした。タペストリーに「幸」。わたしの名の一文字。大河ドラマ「天地人」のタイトルも手がけた有名な書道家さんの作品らしいです。ありがたや〜。

おみくじ引いたら、「大吉」でした。でも良すぎて逆に心配になる運気。何かに挑戦するべきかっ!!!








【今朝のお外ごはん】

・おにぎり2種
・あおさと豆腐と白菜の味噌汁
・煮卵
・昆布の佃煮
・緑茶
※モーニングセットで798円@MISOJYU


今日もいい日になりますように!






夕空へ伸びる富士山の影

2021-11-16 06:35:00 | 気象・宇宙



北多摩にある富士山が見えるポイント。
間もなくダイヤモンド富士が拝めるというので下見へ出かけました。

快晴の空に沈む夕陽!
太陽の光が弱まって、少しずつシルエットが現れる富士山。



すると、稜線から空へとまっすぐに伸びる影らしきもが!?

これ、富士山の影のようです!
すごいっ!!!!!



雲ひとつない空だったんで、こんなにもくっきりと影が見えたのかなと思います。

偶然にも動画で撮っててよかったな。肉眼で見ている時は、「影なのかなぁ…?」と、確信が持てなかったのですが、動画では太陽の移動で影が動く様子もわかります。

ダイヤモンド富士もビギナーズラックで拝めるといいけれど…



昨日はガラガラだった(最終的には6人で夕陽鑑賞)このスペースに、ダイヤモンド富士が見られる日には100人くらいが集まるとの噂も…。本当か???

帰り道。



この晴天が月食やダイヤモンド富士の日まで続きますように!!








たいへん深い部分月食とは?

2021-11-14 18:45:00 | 気象・宇宙



今週金曜日、11/19に部分月食が起こります。

月食というのは月が地球の影に入ることで起こる天文現象。


©️国立天文台

月が影に入り込む割合は「食分」と呼ばれます。その値が大きくなるほど、影の中に深く月が入り込み、1.0以上で月の全てが影に入る「皆既月食」となります。

今回はその「食分」が0.978。つまり、月の直径の97.8%が、影に入り込むわけです。ほぼ皆既月食と同様の状態となり、赤銅色の月も現れます!!



ちなみに食分の値が大きいことは「深い」と表現されるようで、今回のような月食は「たいへん深い部分月食」ということになるようです。

「たいへん深い部分月食」の詳細です。
首都圏からは16:30頃、すでにかけ始めた状態で月が昇ってきます。

©️国立天文台

食の最大は18:02!!
19:47に終了します。

前回の皆既月食は曇ってしまったので、今度こそ見られることを祈って!!

11月19日(金)は、みんなで夜空を見上げましょう♪
詳細は→国立天文台HP


【昨日の夜ご飯】

・ワンタン入り野菜ラーメン
・日野菜(カブ)の浅漬け

今日もいい日になりますように!


朝日を見ながら太陽のことを考えた

2021-10-15 11:15:00 | 気象・宇宙



今朝の太陽は雲の間から登場。

秋も半ばを過ぎ、最近は空を見上げることが多いです。高気圧と低気圧が入り混じる秋は、よく晴れて空が澄んでいる日もあれば、薄雲が広がる日もあり、空の観察が楽しい時期です。

さて、今日は太陽の大きさのお話。

太陽 直径140万km
地球 直径1.3万km

実際の大きさでは言えば、太陽は地球の110倍くらいある大きな星です。



でも実際に普段目にする太陽はそこまで大きくは見えません。

旅に出ると、夕日や朝日の写真が増える気がします。日常ではあまり意識していないのに、非日常では朝日や夕日を眺めるのが一つのイベントになったりするわけです。

で、こんなことをして遊んだり…(笑)










そして、そんな写真を眺めるうち、いつのまにか実際に見える太陽の大きさより、意識の中ではずっと大きなものと認識してしまうようなのです。

実際、直視できる時は薄雲で滲んだり、露出オーバーだったりで、大きく見えたりしますし…








でもでも、実際に見える大きさって、本当はこんな程度なのですよね。



↑これが、今朝雲の間から見えた太陽の大きさです。

110倍もの大きさのある太陽が、たったこの程度にしか見えないくらい、地球と太陽は遠く離れているのです。

そして、それにもかかわらず、私たちが住む地球は、太陽という星があることによって、気温が保たれ、季節が変化し、生き物の命の輪が巡り…。水が流れるのも、大地が造られるのも、全部ぜんぶ、太陽あってのことだと思うと、この奇跡的な巡り合わせに感動を覚えずにはいられません。太陽がなければもちろん、近すぎたり、遠すぎたりしたって、今の地球は存在していないのですから。



そのことを実感したのは皆既日食をこの目で見た時でした。



右上の光の輪の中にある小さな黒い点が、月の影に隠れた太陽です。

ニュースなどで見ると、太陽が大きく映し出されますが、頭の真上(比較対象物がない位置)で見える太陽はこんなにも小さいのです。

そのことにとても驚かされました。

そして皆既日食前に撮影したピンクのハレーションを起こしたこちらの太陽↓



実はこの記事を書くために、グーグルフォトで、これまで撮影した「太陽」の画像を検索したのですが(検索機能、ほんとに便利♪)、それで気がつかされました。

太陽が南中近い時は、光量オーバーで、大きさも色も鮮明に映らないものなです(え〜っと、少なくとも私が使っているスマホカメラでは)。



そもそも眩しすぎて、太陽にカメラを向けるなんて、虹色現象が出た時くらい。それにしたって、スマホカメラでは綺麗な色には撮れません。

日食中は光量が少なくなっていたからこそ、こんな写真が撮れたのかなと…



おそらくかなり食が進んだ状態だったと思うのですが、太陽って、それでもここまで明るいのです。

だって皆既日食中、月の間から漏れる光だけでもこれですから↓



日中に太陽を撮影するのはとても難しいということです。

太陽を眺めながら、そんなことを考えた1日の始まり。

奇跡の星で今日も頑張って生きよう!!







【今朝のおうちごはん】
・横浜に帰るので、冷蔵庫の残り物を全て投入したリゾット(笑)
・牛乳も飲み切る


今日もいい日になりますように!