goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

垂り雪〜しずりゆき〜

2022-01-08 06:37:00 | 気象・宇宙



想定外の積雪から一夜明けた昨日。外は白銀の夜明け。

白銀というには少し雪が足りない?

ワクワクして眠れなかったというより、外気温が氷点下5度まで下がった朝。暖房器具がエアコン1台という北多摩ルームはめちゃめちゃ寒い。布団てやつは、床に近い分ベッドより寒いのかも。

凍りついたような北多摩の街。雪だるまだけが嬉しそう。





日が昇ったので、活動開始。北多摩の雪景色に会いに行きます。







凍った道路を慎重に進みます。
時々、木や電線から雪がサラサラと落ちてきます。

その様子がなんとも美しく…



























絵になるなぁ。北多摩の雪景色。
そして、キラキラ、さらさら降ってくる雪!!

あまりに美しいので調べてみると「垂り雪(しずりゆき)」という呼び名があるようです。

美しく雪が落ちていく様子はこちらの動画でどうぞ↓


実際はもっと美しかったのですが、iPhoneの性能のおかげで、雰囲気は伝わるんじゃないでしょうか?

雪に関する用語は100以上もあるようです。日本人の感性、そして日本語の豊かなこと…。

おまけ。
雪だるまのその後↓






【昨夜のおうちごはん】

・リメイク七草粥〜カレー味〜(笑)
※おやつにケーキを食べたから控えめ

今日もいい日になりますように!















高尾山口で流星群★〃

2022-01-04 07:04:00 | 気象・宇宙



昨日は夕方から高尾山へ。
5〜6年前から学生時代の同期メンバーと新年の山歩きをしています。



去年のお正月はそんな状況でもなかったので、今年は1年ぶりの再会。

まずはムササビを見ようと山頂近くで待機してみたのですが、残念ながらムササビは見ること叶わず…


こんな感じに滑空する姿を見たかったんですけれど…。残念。

ムササビは空飛ぶ座布団とも呼ばれていて、ここ高尾山は有名な観察ポイントの一つ。




ケーブルカーの駅前にも像が置かれています。

しかしながら、寒い中待った労力は美しい夜景と夜のひっそりとしたお寺の雰囲気にむくわれました。









学生時代の仲間ですからね。会えばたちまち、あの頃に戻り、道中笑いの絶えないこと…(笑)


夕飯を食べて、おしゃべりして…。
日付けが変わる前に就寝。

そして今朝5時



既に灯がついた高尾山口駅を横目にケーブルカー駅付近の駐車場へ。上まで登る元気はなし(^^;;

やや明かりが視界に入る条件下ですが、ゴロンと寝転んで見上げる空。



いくつかの明るい流星と、さらにいくつかのくらい流星。5〜6個は観測できました。途中人工衛星も目撃



人工衛星

写真をチェックしていて発見したこちらは流星?




肉眼では見逃していたので別の人工衛星の可能性もあります。とにかく、適当にシャッターを切って、紛れ当たりを狙ってましたので…(笑)



ポケットに入れていた温度計は0度。実際には氷点下の世界。すっかり体も凍りつき、宿に戻りました。

今日はこの後、さらに移動してハイキングを楽しむ予定です。





氷の華が咲く〜シモバシラ〜

2021-12-28 07:15:00 | 気象・宇宙



氷点下3度の北多摩の公園

自転車のハンドルを握る手が、手袋をしてるのにジワジワしてきます。

ようやく登ってきたお日さま。




目指すはシモバシラの小群落。

落ち葉に霜がついている!!



これは、期待できるかな?



目指すシモバシラは霜柱ではく、植物のシモバシラ。霜柱も綺麗ですが、シモバシラにつく氷柱は自然が作る芸術作品!

ありましたーっ(≧∇≦)



すでに枯れたシモバシラ(シソ科)の根本に氷の花が咲いています。

毛細管現象で吸い上げられた水が、脆くなった茎の亀裂から染み出してたから氷の柱!!!












いろんな形に凍ります。

友人が撮影した日の出前のシモバシラ↓



日の出後、わたしが撮影したシモバシラ。おそらく同じシモバシラです↓



さ、咲いてる〜!!!!
本当に花が咲くみたいに開きました♪



この美しい氷の芸術を地面に這いつくばるようにして、撮影していると背後の林でガサゴソ。


記録写真とも言えない代物ですが、心の目でごらんください。



ちょっと腹黒い(?)シロハラです。野鳥好き(ほぼ専門家)でこの場所を教えてくれた友人が確認してくれたので間違いありません。



これで同定できるってさすが。

シモバシラに興味がある方はこちらもご参照ください



【今朝のおうちごはん】

寒すぎて朝からラーメン(笑)
今日も氷点下3度です(>_<)

今日もいい日になりますように!














八ヶ岳南麓自然体験ツアー〈天体観測編〉

2021-12-14 08:03:00 | 気象・宇宙
★本日ふたご座流星群極大です!
 →文末に詳細あります。



今回お世話になりました「ロイヤルホテル八ヶ岳」

こんな広いお部屋で朝食もついて、なんと7500円!!

そして、なんといってもこのホテルには天体観測ドームがついているのですっ!!



す、すごい!!

八ヶ岳南麓は晴天率がとても高く、空気も澄んでいるため、星空観察には最高の場所。



そんなわけで、毎晩、星空観察会が開かれていらのです♪

天体ドームのある屋上へ行くと2名の天体ガイドさんがいらっしゃり、望遠鏡で月や木星を見せていただけたり、今見えている星を解説していただけたり…

というわけで、口径28cmの大型望遠鏡から覗いた月とすばる。





大迫力!!

木星は明るすぎて、うまく写真が撮れませんでしたが、縞模様まで綺麗に見えて感激!!!

月齢5.6ということで、満点の星空を体感するには条件が揃っていませんでしたが、雲がほとんどない空に夏の大三角、冬の大三角、そして秋の1等星フォーマルハウト。

なんと7つの1等星が一度に見られるミラクルな10分間♪



夏の大三角

冬の大三角

韮崎の夜景

夜も八ヶ岳南麓の自然を満喫しました!


さて、三大流星群の一つであるふたご座流星群。本日16時ごろが極大です。


今夜、月が沈んだ深夜2時ごろからが観測のチャンス!

夜型の皆様はぜひ布団に入る前に夜空を見上げてみてください。








ついに鑑賞!ダイアモンド富士!

2021-11-26 10:30:00 | 気象・宇宙



ダイアモンド富士なるものを探し求め、このところご近所の公園をウロウロしていたのですが…

よく考えたら職場の仕事部屋から、最近は富士山が綺麗に見えているではないですか!!

ひょっとしたら、ここからでも見られちゃうのかなぁー?


見られました(≧∇≦)

なぁ〜んだ、わざわざ探しに出かけなくても、手の届くところに幸せはあったのね。

…というのは、メーテルリンクの「青い鳥」というお話でしたっけ?

念のためにミラーレスを抱えて出勤してよかったぁ。ドンピシャなタイミングだったようです!!

2021年11月25日
@北多摩













電線があるのがなんとも日常的な感じです。芸術作品を目指すわけではないので、これはこれでお気に入りの写真。

スマホでは無理だけれど、ミラーレスならもうちょっと綺麗に撮れたかもしれません。



これを機に少しずつ練習してみてもいいかな…なんて思ったり。
最近全く使っていなかったですし…。持ち歩くのは重いけれど、やっぱりいいですね♪

冬至を過ぎて、太陽がこの位置に戻ってくるときに再チャレンジです!!


【今朝のおうちごはん】
・こげ過ぎホットケーキ(カリンジャム入り)
・ベーコンとほうれん草のソテー
・目玉焼き
・野菜のポタージュ
・バナナのヨーグルト和え

今日もいい日になりますように!